最近はインターンシップに参加する学生が増えてきていますが、「アルバイトとどう違うのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
どちらも「働いた対価として給料が発生する」という点では同一ですが、インターンシップとアルバイトは似て非なるものです。なんとなく、インターンシップは就活のために行うものというイメージがあるかもしれませんが、それ以外にも様々な違いがあります。
本記事では、インターンシップとアルバイトの違いはもちろん、インターンシップとアルバイトそれぞれに向いている人の特徴などを詳しくご紹介します。インターンシップかアルバイトどちらに挑戦しようか迷っている人などに参考になればと思います。
※本記事での「インターンシップ」は、給料が発生する「長期インターンシップ」を指してします。1Dayインターンや数日間で実施される「短期インターンシップ」は給料が発生しないことがほとんどであるため、対象外としています。
【関連】インターンの探し方おすすめ7選!選び方・決め方のポイント解説
大学1年生から始められる!
長期インターンサイトRenew(リニュー)
長期インターンを始めるなら、Renew(リニュー)で探してみよう…!週2日以下、時給1,500円、フルリモート勤務など、優良企業の長期インターンシップを厳選掲載しています。
大手企業や急成長ベンチャー企業、スタートアップ企業など、魅力的な企業が長期インターンを募集中!学生時代に企業で働く経験をしてみよう!
インターンシップとアルバイトの特徴的な違い
まずは、インターンシップとアルバイトの特徴的な違いについて解説します。
インターンシップとは
インターンシップとは、学生が就職前に企業で働く就業体験の場のことです。
就職前に実際に企業で働くことで、仕事理解や業界理解はもちろん、社内の雰囲気やどのような人たちと働くのかなど、実際に働いてみないと分からないことまで深く理解できることが大きな特徴です。
また、インターンシップには、大きく分類すると短期インターンシップと長期インターンシップの2種類が存在します。
短期インターンシップは、半日~2週間程度で実施されるもので、企業説明会や社員との座談会、ワークショップなどを通して企業理解を深めることができます。
一方で、長期インターンは最低でも1ヵ月以上の長期間に渡って実施されます。内容としては、社員と同様に実務を行うことで、企業理解だけではなく、細かい仕事内容まで理解できると同時に、ビジネススキルや実務スキルを身に付けることができるのが特徴です。
▼あわせて読みたい
インターンシップとは?種類や意味、申し込み方法を解説!
アルバイトとは
アルバイトとは、ドイツ語の「Arbeit」が語源で直訳すると、「労働」という意味ですが、日本では、学生やフリーターが、お金を稼ぐために行う仕事いった意味で浸透しています。
雇用先によっても異なることがありますが、自分自身が働きたい時間に限定して働くことができ、その労働の対価として時給制で給料を貰えることが一般的です。
また、仕事内容は、正社員のサポート的な業務が多く、スキルや経験が全くない方でも容易にこなすことが仕事がメインです。
自分自身が働きたい時間に働きたい分だけ自由に働けるという点がアルバイトの最も大きな特徴です。
▼あわせて読みたい
就活に有利なアルバイトおすすめ人気ランキング
インターンシップとアルバイトの具体的な違い
続いては、インターンシップとアルバイトの具体的な違いをご紹介します。
それぞれ解説します。
仕事内容
1つ目は、「仕事内容」です。
インターンシップの仕事内容は、実際に働く社員と同様の業務を行います。実際の仕事内容は、インターンシップに参加をする企業や職種、業界によっても異なります。
例えば、営業職のインターンシップの場合であれば、正社員が行うような顧客の開拓から商談、受注業務、受注後のサポートなど一連の営業活動を行います。
一方で、アルバイトの仕事内容は、主に正社員のサポート業務を行います。多くの場合、経験やスキルが全くない人でも容易にこなせるようにマニュアル化されているため、誰でもすぐにできるようになります。
「就職前にリアルな仕事内容を知りたい」といった方や「企業で働く前に社会人と同様の経験を積みたい」など学ぶ意欲が高い方にはインターンシップの方が向いています。
責任の大きさ
2つ目は、「責任の大きさ」です。
インターンシップは、責任の大きな仕事を任せられます。仕事内容も社員と同様の仕事ですからおのずと成果も求められます。また、企業側も戦力として期待しているため、どんな仕事であっても目標が課せられ、その目標を達成するためには努力が必要になります。
一方で、アルバイトはそれほど責任の大きな仕事は多くありません。アルバイトには責任が無いと言うと語弊がありますが、基本的に正社員のサポート業務がメインのため、重荷になるような仕事はほとんどありません。そのため、アルバイトの方が比較的気楽に働くことができるでしょう。
責任の大きな仕事ほどプレッシャーを感じてしまいますが、その分自分自身の成長には繋がりやすいですし、仕事のやりがいも大きくなります。
「責任の伴う仕事でも自己成長をしたい」「やりがいを感じる仕事をしたい」といった方にはインターンシップの方が向いています。
習得できるスキル
3つ目は、「習得できるスキル」です。
インターンシップは、参加する企業やポジションによっても異なりますが、仕事を通じてビジネススキルや実務・専門スキルを身に付けることができます。
例えば、営業であれば、基本的なビジネスマナー(名刺交換やメール・電話対応等)から提案力、交渉力、傾聴力などのコミュニケーション能力等の様々なスキルを身につけることができます。
また、エンジニアなどの専門職であれば、プログラミングスキルなどの専門的なスキルも身に付けることも可能です。当然ながら業務の難易度が高くはなりますが、社会人に必要とされる様々なスキルを習得することができます。
一方でアルバイトは、専門スキルを身に付けることはやや難しいです。前提として、アルバイトは正社員のフォロー業務が中心であり、どのような人でもこなしやすい仕事を任せられるため、その分ビジネスの場で役立つ経験やスキルを身に付けることには向いていません。
「学生のうちからビジネススキルを身に付けたい」「就活で武器になるような経験をしたい」といった成長志向が高い方にはアルバイトよりもインターンシップをおすすめします。
報酬・労働条件
4つ目は、「報酬・労働条件」です。
インターンシップは、企業で働くことから基本的には平日の昼間(午前9時~午後7時の間が目安)にシフト制で勤務することになります。
また、インターンシップには、「週〇日以上」や「一日〇時間以上」働いてほしいといったあらかじめ定められた労働条件(採用基準にもなる)が存在します。
そのため、働きたい時にいつでも働くことができるわけでなく、参加したいインターンシップ先の企業が定める労働条件を満たすことが必要です。
一方でアルバイトは、バイト先を選ばなければ、シフト制で働きたい時間に好きなだけ働くことができます。普段、授業や部活動、サークル活動など忙しい方であっても、スキマの時間や空き時間を有効活用してお金を稼ぐことができます。
尚、報酬(給料)についてはインターンシップもアルバイトも時給制であることが一般的で、時給相場はそれほど大きな差はありません。
ただ、エンジニアやマーケティング等の業務難易度の高いインターンシップでは時給1,500~2,000円と高めに設定されていることもあります。
また、インターンシップの中には、成果報酬制の給与形態の企業もあり、時給に関係無く、成果を出せば出すほど報酬を貰えるといったケースもあります。
「平日の日中でも時間が確保できるひと」や「実力主義で出した成果の分だけ評価されたいひと」などはインターンシップが向いているでしょう。
内定につながる可能性
5つ目は、「内定につながる可能性」です。
インターンシップを実施する企業は、将来の新卒採用につなげたいといった目的も持っています。インターンシップとして働いてもらうことで、面接だけでは見極めることが難しいポテンシャルや人柄を仕事を通じて見極め、将来新卒として採用したい人材かどうかの判断もしています。
そのため、インターンシップに参加をして、成果を出し活躍することで、新卒の本選考に繋がり、結果的には内定に結びつく可能性もあります。
一方で、アルバイトは内定につながる可能性は低いです。前提として、アルバイトは「短期的な労働力の確保」を目的として採用されます。そのため、そもそも新卒採用につなげるといった目的でアルバイトを募集していないのです。
「将来就職したい業界や職種、企業が決まっているひと」や「就職活動のために働きたいひと」はインターンシップの方がおすすめです。
採用難易度
最後は、「採用難易度」です。
インターンシップは、応募すれば参加できるわけではありません。新卒採用のように書類選考や面接を突破することでようやく参加することができます。
平均的には、インターンシップの合格率は5~20%と言われており、数値を見ても非常に採用難易度が高いことがうかがえます。
一方で、アルバイトは採用難易度は比較的低いです。これまでアルバイトを経験したことがある方であれば想像が付きやすいかもしれませんが、5社も10社も受けてどこも受からないなんてことはほとんどありません。
インターンシップに参加することで得られることも非常に多いですが、アルバイトと比較すると狭き門を突破する必要があります。
インターンシップとアルバイトはどちらを選べば良い?
一概には言えませんが、お金を稼ぐことだけが目的なら「アルバイト」、気になる業界や職種、仕事を経験したいなら「インターン」がおすすめです。
インターンシップが向いているひと
- 学生のうちから社会で通用するスキルを身に付けたいひと
- 様々な業界や職種を知り、キャリアの選択肢を広げたいひと
- 就職活動で活かせる経験やガクチカを作りたいひと
インターンシップで実際の仕事をすることで、ビジネススキルや実務スキル、専門スキルなど学生のうちから社会で通用する多くのスキルを身に付けることができます。
また、実際の仕事を体験することでそもそも仕事とはどういったものかや業界や職種の理解を深めることができ、将来のキャリア選択にも役立てることができます。
さらに、インターンシップの経験は、就職活動でもアピールすることができる大きな武器にもなります。
もちろんインターンシップは、大変なことも多いですが、その分沢山のメリットや得られることが多いため、少しでも当てはまるひとはぜひチャレンジしてみてください!
アルバイトが向いているひと
- お金を稼ぐことだけが目的のひと
- 好きな時間に自由に働きたいひと
アルバイトは、自身の生活に合わせて好きな時間に働けるという点においては、学生にとっては最も魅力的なお金を稼ぐ手段の1つです。
ただし、多くのアルバイトは単純作業も多く、働くこと自体は少し退屈と感じてしまうひとも多いかもしれません。
そのため、過度にやりがいなどに期待をするのではなく、好きなことにお金を使うための手段として捉えられるひとに向いていると言えるでしょう。
インターンシップとアルバイトの違いに関する疑問
最後に、インターンシップとアルバイトに関するよくある質問をまとめました。
それぞれ解説します。
インターンシップとアルバイトは両立できますか?
インターンシップとアルバイトの両立は可能です。
インターンシップは、企業で働くことから、平日の日中のみ勤務が可能と設定している企業が多いです。一方でアルバイトは、バイト先次第で夕方から深夜帯や土日などいつでも働くことができます。
そのため、平日はインターンシップを中心に、また休日はアルバイトを行うといったことも可能です。ただし、もちろんその分日々ハードなスケジュールにもなりますし、学業とも両立が必要ですから無理しない程度に両立をしましょう。
インターンシップとアルバイトはどちらを優先するべきですか?
優先すべきかどうかは、ひとそれぞれの目的によって異なります。
お金を稼ぐことだけが目的なら「アルバイト」を、気になる業界や職種、仕事を経験したいなら「インターン」を優先してみましょう。
インターンシップは、会社の戦力としての活躍を期待されるため、その分プレッシャーや責任の伴う仕事も多いです。そのため、お金を稼ぐことだけが目的になってしまうと、仕事が辛くなったり長続きしない可能性もあります。
仕事理解を深めたい、将来のキャリアのためになる経験を積みたいなどお金稼ぎ以外に明確な目的があるひとはインターンシップにチャレンジしてみてください!
インターンシップとアルバイトはどっちが就活に有利ですか?
結論から言うと、インターンシップの方が就活に役立ちます。
理由は大きく2つあります。
- 就活でアピールできる経験を積めるため
- 本選考に直結する可能性があるため
インターンシップでは、社員と同様の仕事を経験できるため、それに伴いビジネススキルや実務スキルを身に付けることができます。
新卒採用は通常であれば、人柄を重視した採用が行われますが、インターンシップで得たスキルや経験は企業からも即戦力になりうる優秀な人材としても評価される可能性があります。
また、経験やスキルをアピールできるだけではなく、インターンシップに参加をした企業の早期選考や特別選考に直結する可能性もあります。インターンシップで成果を出し企業からの評価が高ければ、そのまま内定に直結する場合もあります。
まとめ
本記事では、インターンとアルバイトの違いを詳しく解説しましたが、いかがでしたでしょうか。働いた対価として給与が貰えるという点では、インターンもアルバイトも同じように見えますが、実は多くの違いがあります。
どっちが良いかは人によって異なるため、自分が何のために働きたいかという目的を考えて選択すると良いでしょう。
優良有給インターンに厳選!
長期インターンサイトRenew(リニュー)
長期インターンを始めるなら、Renew(リニュー)で探してみよう…!週2日以下、時給1,500円、フルリモートOKなど、優良企業の長期インターンシップを厳選掲載しています。
大手企業や急成長ベンチャー企業、スタートアップ企業など、魅力的な企業が長期インターンを募集中!学生時代に企業で働く経験をしてみよう!
【基礎知識】
【準備ガイド】
- インターンの志望動機の書き方
- インターンの自己PRの書き方
- インターンシップの逆質問例文
- インターンシップで私服を指定された時の服装例
- インターンシップに必要な持ち物
- インターンシップのお礼メールの書き方
【もっと知りたい】
就活サイト・就活エージェントを探す | ||
就活サイト | 就活エージェント | 就活アプリ |
逆求人サイト | 就活イベント | 自己分析ツール |
理系向け就活サイト | 就活支援サービス | 就活口コミサイト |
エンジニア就活サイト | ES添削サービス | 長期インターンサイト |