長期インターンシップ企業一覧
長期インターンシップを募集している企業から探してみよう。大手企業やベンチャー企業、スタートアップ企業など、業界・職種・企業規模の異なる長期インターンシップ募集を掲載しています。
-
株式会社MANABI
株式会社MANABIは、難関大学生が講師を務める完全オンライン個別指導塾を展開しています。 完全オンラインでの個別指導を実現しているため、生徒様のご事情に合わせて自分なりのスタイルで受講することが可能となっています。 自宅周辺に塾がない方、部活動で忙しく集団塾に通うのが難しい方、学校よりも早い/遅いペースで勉強したい方など、様々なお客様にご受講いただいております。 また、一般的な塾のような"詰め込み教育"ではなく、当社はお客様による"勉強法"の習得をサポートさせていただいております。 旧帝国大学に在籍する現役大学生だからこそ伝えられる"勉強法"の習得を、他社よりも安価にご提供させていただくことにより、教育における経済的格差の解消も目指しています! 「教育格差の解消に貢献したい」「自分が関わったことのある業界で活躍したい」「良いサービスを世に広げていきたい」と考えている方には非常にオススメです!
-
株式会社Castee
私たちはSNS上で簡単にコラボレーションを実現できるプラットフォーム「Castee」を開発・提供しています。 メッセージ機能や決済機能を備えた、安全なコラボ環境をクラエイターに提供します。 ◎市場の開拓 日本 / アジア初のサービスを提供しており、競争の激しい市場の中でも事業モデルの先行者利益を活かして市場を獲得できるチャンスがあります。 2025年には海外展開をしていくためグローバルな成長も見込んでいます。 ◎商品企画 / サービス改善 企業向けメニューのリリースからまだ半年弱ながら取引社数が急増しているフェーズです。 市場環境や顧客ニーズを踏まえ自分たちで新しい商品を生み出したり、顧客と共同で開発したり、日々試行錯誤しながら事業を前進させていく環境があります。 このダイナミックな環境の中で、自分のアイデアを形にし魅力的な商品を創出する喜びを味わえるのはスタートアップならではの醍醐味です。 ◎裁量権の大きさ 事業成長やミッションの実現のために、積極的にアウトプットしチャレンジすることができる風通しの良い環境です。 自ら働く環境を創りたい人と相性が良い組織カルチャーです。
-
ビューイング株式会社
新卒向けの就活メディアを運営。 Xではフォロワー1.3人越。 「就活の名人マガジン」では月間40万PV以上あります。 少子高齢化という日本が抱える最大の課題は新卒市場にも影響を及ぼしています。 その中で、ファーストキャリを築こうとする就活生と競争力を増したいと考えている企業のマッチング制度を上げることで日本の生産性向上に寄与したいと考えています。 【運営メディア】 就活の名人マガジン https://vinc.co.jp/ ソウキーズ https://soukiz.com/ 就活の名人のX https://twitter.com/meijin_job
-
株式会社kiwi
【株式会社Kiwiとは】 パーソナルジム・エステサロン・眉毛サロンなどの店舗運営、美容機器・FC店舗などのセールス、不動産、フィットネスWebメディアなど多角的に事業を展開するベンチャー企業です。 ※カジュアル面談の日時確定後、弊社の説明会資料を送らせていただきます! ※株式会社Limeの子会社です。 【事業内容】 主軸であるフランチャイズ営業を推し進め、全国に100店舗以上のサロンを展開。 ■フランチャイズ事業(営業) ・自社のフランチャイズ加盟開発 ■フランチャイズコンサル事業(営業×コンサル) ・フランチャイズのコンサルティング ・他社フランチャイズの加盟開発(営業代行) ・海外展開を目指すフランチャイズの加盟開発(営業代行) ■スモールM&A仲介事業(営業) ・スモール案件(事業規模1億未満)に特化したM&A仲介 ■美容販売(営業) ・美容マシン販売 ・美容商材販売 ■エステ事業部(美容) ・エステ専門店(全国52店舗展開) ・ハーブピーリング(全国48店舗) ・韓国肌管理Bell(2024年夏、横浜にオープン) ■眉毛事業部(美容) ・眉毛/まつげパーマ専門店most eyes(全国20店舗展開) ・眉毛/まつ毛パーマ専門店SSIN STUDIO(全国40店舗展開) ■新規事業開発にチャレンジ! Kiwiでは入社半年の社員を対象として 新規事業プレゼン大会を3か月に1回設け、 新規事業の開発に積極的に取り組んでいます◎ など募集ポジションは多岐に渡ります! まずは様々な業務を担ってもらい適正を見極め、その後、専門性の高い業務を担ってもらいます。 スキルセットによっては、新規事業の立ち上げや事業構築など、事業づくりの全般を担ってもらうこともあります。 あなたの興味のある仕事に積極的に取り組めます! インターン生の意見が即採用されるのも少人数ならではの魅力です! ▪️ユニークな制度▪️ ・社会保険完備( 雇用保険、厚生年金、労災保険、健康保険) ・交通費全額支給 ・昇格制度あり※随時 ・給与査定あり※毎月上長面談にて ・インセンティブ制度 ・産前産後休暇産休・育休取得実績あり(2022年度3名) だけではなく、 ・服装自由 ・ハーブピーリング無料施術 顔:月1無料、ボディ:1部位4000円 ・眉毛サロン毎月1回無料 ・ビジネス書読み放題 ・ナレッジシェア制度 ・仮眠制度 ・寝泊まり用ベッド完備 ・チルタイム制度 ・リファラル採用制度 ・独立支援制度 ・ドライヤー、アイロン完備 ・ウォーターサーバー使い放題 ・新規事業プレゼン大会 ・体づくり応援制度(トレーナー経験のあるメンバー所属) ・白米炊き放題(お米は経費) ・冷蔵庫、電子レンジ、トースター使い放題 ・引っ越し無料支援制度 詳しくはこちらhttps://zerotag.net/ など、Limeならではのユニークな制度も♪
-
株式会社FUSIONIA
私達は、様々な業務・業種に向けてITソリューションを提供する 「SES事業」を展開しているITベンチャーです! 今年で設立37年目を迎えますが、設立してから1度も赤字がなく、 年々社員数がぐんぐん伸びています。 現在の主力事業は、SES事業。 クライアントは直取引で、大手SIerからITサービスを手がける有名企業まで様々。 私達は決して言われるままの仕事をするのではなく、 企業努力とプロジェクトメンバーの努力で着実に存在感を増し、幅を拡げています。 これからは既存事業をさらに成長させながら、 市場のニーズを捉え、新しい領域にチャレンジを続けていきます。
-
東京自動車学校株式会社
▮ 当社について 弊社は、『運転免許を身近なものに』をミッションのもと、今話題のオンラインで運転免許が取得できる次世代型の自動車学校を全校に6校展開をしている企業でございます。これまで自動車教習所のイメージは昔ながらの社風や業界と想像されるかと思いますが、弊社は現代に合ったITサービスを組み込んだオンラインでの教習カリキュラム提供を行なっているデジタルサービスを展開しております。 【事業内容】 ・デジタル自動車教習所の運営 【弊社社員の平均年齢は24歳】 各部署に多数の学生インターン生が在籍しており、学生のうちに”社会を経験できる場”である「長期インターン」を通じて、キャリアの選択肢を広げる支援を行なっております。一緒に働く社員の年齢も学生の皆様と近くより親近感を持って、社会経験を積めるのが弊社の強みの1つでございます。
-
株式会社アシロ
ー刹那的でなく、深く広く長く愛されるサービスを創り上げるー 【2021年グロース市場上場企業】法律領域だけではない、事業創造会社を目指しています! ▍2012年にベンナビ離婚のサービスを開始し、現在は、法律・弁護士業界とインターネットを結びつけた9つの「ベンナビシリーズ」を運営するリーガルメディア事業をはじめ、 2020年に立ち上げた、弁護士・公認会計士などを含めた「管理部門特化型の転職エージェント」を主に行っているHR事業や、派生メディア事業、子会社である弁護士費用保険を扱う保険事業や、派遣事業を行っています。創業当初から前年度増収を続け売上を伸ばし、2021年7月に東証グロース市場(旧東証マザーズ市場)への上場を果たし、売上成長率前期比120%と急成長を続けています。 ▍リーガルメディア事業部では、”法律の民主化を図り、法律トラブルで悩むユーザーをゼロにする”を事業ミッションとして掲げ、ベンナビを運営しています。 【自社メディア/ベンナビとは】 当社が運営する「ベンナビシリーズ」は、地域や相談内容を指定して弁護士・法律相談所を検索できるサービスです。 離婚・交通事故・相続・労働問題・刑事事件・債権回収・債務整理・IT・企業法務の9つの分野で構成される、専門分野ごとで独立したサービスを提供し、ユーザーが抱える法律トラブルに合った弁護士・法律事務所を見つけることができます。 法律相談ナビ https://asiro.co.jp/legal/ ベンナビ.jp https://bennavi.jp/ ▍派生メディア事業部では、”ITの力で不安や不満を解消して、ユーザーを幸せにする”を事業ミッションとして掲げ、アフィリエイトをメインとして多角的にメディア・事業を展開しています。リーガルメディア事業部が運営する「ベンナビシリーズ」に寄せられる法律問題に加えて、副次的に発生する問題を解決するサービスを提供しています。数精鋭で運営しているので、チャレンジしたいことや改善したいことなどがあれば、自分の力で推し進めていくことが可能な部署です。 キャリアアップステージ https://asiro.co.jp/media-career/ ▍HR事業部では、”クライアントと求職者、双方にとって最善の出会いを提供する” ”を事業ミッションとして掲げ、弁護士有資格者をはじめとしたプロフェッショナル人材が抱える転職への不安を取り除くとともに、⼈材採⽤の架け橋となることを通して個⼈・企業・法律事務所の成⻑、そしてより良い社会の実現に貢献します。 NO-LIMIT https://no-limit.careers/
-
株式会社カウシェ
★会社概要 ”世界一楽しいショッピング体験をつくる”をビジョンに掲げ、世界一楽しいショッピング体験ができるアプリ『カウシェ(https://kauche.com/)』を運営しています。 日本国内のBtoC-EC市場規模は12.7兆円。2015年から6兆円もの成長をしている市場で、2030年には26兆円のマーケットになると推定されています。しかし、既存のECは、早く・安く・商品を効率的に届けることに注力しており、無駄を省いた結果、無機質な体験になっています。そこで私たちは、オフラインのショッピングのように「人の存在」が感じられる体験をオンラインでも実現したいと考えています。 また、日本のEコマース市場は既に巨大なプラットフォームがありますが、今はまだ成長の過渡期です。大きくなる市場の中で私たちはそこに、買い物を通して人と人とが関わることで生まれる「楽しさ」という価値を作り出したい。そこで、私たちは"世界一楽しいショッピング体験をつくる"をビジョンに掲げました。 ★カウシェとは? カウシェは、「誰かと一緒に」を楽しむ、お買い物アプリです。「カウシェファーム」や「コイン」機能を使って買い物をすることで、お得な価格で商品を購入することができ、友人や家族、またはSNS上の誰かとコミュニケーションを取りながらショッピングを楽しむことができます。 他にもゲームで育てた作物が現実でもらえる「カウシェファーム」など楽しみながらショッピングができる機能を設けています。
-
Nu Realize株式会社
Nu Realize株式会社は"新しい気付きを与える”をミッションに、採用コンサルティング事業(RPO)・就職支援事業(新卒エージェント)を展開しています。 採用コンサルティング事業では外資系コンサルティングファームやスタートアップ、プライム上場企業などの採用を支援しています。 更に多くの新規事業も展開予定となっています。
-
株式会社9lione
「院内残薬をゼロに」することを理念に、現在医療機関の中で問題視されている一度も使用されずに廃棄される医薬品をインターネット上で在庫管理し、不必要となった医薬品を売り買いできるプラットフォームを開発する企業です。 医薬品プラットフォームを提供し、医薬品を安く発注出来、かつ不必要となった医薬品を譲渡することが可能になります。 今後は、医薬品だけでなく、医療商材などのディスポーザブル関連や医療機器まで取り扱え、クラウド在庫管理出来る医療購買業務プロセスを一貫して支援できるオールインワンサービスの提供を目指していきます。
-
株式会社moze
■■■目指していること■■■ 株式会社mozeは「日本にRobloxエコシステムを爆誕させる」をミッションに掲げる、新進気鋭のゲームスタジオです。 ■■■事業内容■■■ 毎日7000万人以上が遊ぶ巨大UGCプラットフォームであるROBLOX。 しかし、ユーザー数ランキングTOP100の中に日本発コンテンツは2つしか入っていません。 私たちは ・毎日数百万人の子どもが遊ぶヒットコンテンツの創出 ・法人がROBLOXを活用してグローバルなマーケティング・ブランディング活動を行う支援 を行っています。 ■■■社風・風土■■■ ▼夢中に勝る努力なし▼ 代表CEOとCTOをはじめ、Roblox好きが会社に集まっています。 毎週Robloxを遊ぶ会を開催して、一緒に遊んでいます。 単なるゲーム好きというだけでは、Robloxの文化を楽しめず夢中になれないと考えています。 夢中になって作ることでしか生み出せないコンテンツがあると思います。 「Robloxを今熱中していて遊んでいる!幼い頃に一日中遊んでいた!」というような、 本当にRobloxに夢中になれる方、 mozeでその情熱を共有して新しいチャレンジをしませんか? ▼開発だけしないエンジニア▼ 代表CEOとCTOともにエンジニアバックグラウンドがあり、 技術への理解が深い文化があります。 代表CEOは以前ベンチャー企業でWebメディアの事業部長となり、 年間十数億円規模まで成長させた実績があります。 代表CEOは、エンジニアやデザイナー自身がユーザー解像度を高め、 多くのアイデアを素早く実行することの大切さを 当時の経験から学びました。 株式会社mozeでも、 エンジニアがRobloxコンテンツ自体を企画したり リリース後にどう改善するかを考えたりしています。 ▼データドリブン x 遊んでいる人へのヒアリング▼ Roblox自身もクリエーターに対して、 どのようにコンテンツが遊ばれているかに関する様々なデータを提供しています。 加えて、moze独自のデータ分析基盤を構築しており データドリブンな意思決定を可能にしています。 また、プレイヤーの気持ちや価値観、不満は定量的なデータに現れにくいです。 子どもも集まるイベントを企画・出展したり、 意見をくれる親子モニター制度をつくったりすることで、 定性的なフィードバックも得られるようにしています。 定量と定性、両方のデータを効果的に活用して、 もっともっと面白いコンテンツを創出することを目指しています。
-
株式会社Renew
■会社紹介 株式会社Renewは、『自分の意志でキャリアを選択するひとを増やす』をミッションに、長期インターン求人サイトRenew(リニュー)を開発・運営しています。 私たちの目的は、ひとりでも多くの学生が、自分の意志でファーストキャリアを選択できるようにすること。会社を知り、仕事を知り、自分らしい働き方を見つけてもらうことです。 長期インターンには、人生を変える可能性があります。 長期インターンの文化を広げていくためにも、皆さんの力を貸してください。 ■事業紹介 Renew|長期インターン求人サイト https://renew-career.com Renew Magazine|就活生向けメディア https://renew-career.com/magazine
-
サイトエンジン株式会社
独自の採用試験を簡単に作って運用することができるラクテス(https://rakutesu.com/)というサービスを運営しています。 また、デジタルマーケティング支援の事業も行っております。
-
株式会社My Start
【事業内容】 ・採用コンサルティング ・採用支援広告運用 【事業の強み】 唯一無二の求人広告ノウハウを持っています。 indeed、求人ボックス、スタンバイという求人検索エンジンを用いて企業様の求人採用をサポートします。 その中で有料求人広告は使わず「無料求人広告」のみで人材を集客しております。 企業様の求人広告予算を半分以下に削減することが弊社の採用コンサルティングでは可能です。 上記のように無料広告での求人採用を可能にするコンサルティングの為、基本的に原価が掛からず粗利が100%というビジネスモデルが強みです。 また、3ヶ月と1年間の2つの長期プランのみでのご契約のため基本的に売上が落ちることがなく安定した売上を立てることが可能です。
-
Propally株式会社
<Propally株式会社ってどんな会社??> Propally株式会社は、「不動産投資をもっとクリアに」を掲げ、 テクノロジーの力で不動産投資のハードルを下げるスタートアップです! 私たちは、不動産投資の「わかりにくさ」や「不透明さ」といった課題を解決するため、 投資家と不動産会社をつなぐプラットフォームを開発・運営しています。 「不動産投資に戦略と喜びを」というバリューを掲げ、 不動産投資を身近にかつ効率的に行える世界実現を目指します! <提供しているサービスについて> 1. Propally(不動産投資家向けアプリ) どの物件に投資すれば良いのかわからない、、という想いが強く、 不動産投資に踏み出せない方々が多いのが現状です! そんな課題を持った不動産投資を検討・実施している個人投資家向けに、 以下の機能を搭載したアプリを無料提供しています。 ・高精度シミュレーション機能:物件の将来収支やローン残高、 税金などを含めた詳細なシミュレーションが可能。 ・収支管理機能:所有物件の収支を一元管理し、月ごとの収支や累積収支を可視化。 ・エージェントオファー機能:ユーザーの属性や要望に基づき、 信頼性の高い不動産エージェントから最適な提案が届く仕組み。 これらの機能により、投資初心者から経験者まで、 誰もが安心して不動産投資を始められる環境を提供しています! 2. Propally for Agent(不動産会社向けプラットフォーム) 不動産会社やエージェント向けに、投資家とのマッチングを支援するプラットフォームを提供しています! <主なメリット> ・投資家データへのアクセスによる提案精度の向上:投資家の属性や希望条件に基づいた提案が可能。 ・効率的な営業活動:適切な投資家に対して、最適な物件情報を提供することで、成約率の向上を支援。 不動産会社はより効率的かつ効果的な営業活動が可能となり、 投資家との信頼関係構築にも寄与するモデルです! 今後も事業拡大を続け、不動産投資業界をテックの活用によりアップデートしていきたいと考えています。
-
株式会社エイチームホールディングス
「Creativity × Techで、世の中をもっと便利に、もっと楽しくすること」 エイチームは、インターネットを使った多様な事業を展開するIT企業です。 『戦略ありき挑戦をする』を基に、「経営の安定性」×「高い成長性」のバランスを実現しながら、現在は「エンターテインメント」「メディア・ソリューション」「D2C」、3つの事業軸でビジネスを展開しています。 これからも、新しい技術の台頭やユーザーのライフスタイルの変化など、世の中の動きを捉え、インターネットを軸に多様なビジネス領域に挑戦し続けていきます。 ◆メディア・ソリューション事業 日常生活に密着した比較サイト・情報メディア・ツールなどの様々なウェブサービスの企画・開発・運営、法人向けデジタル集客支援に関する事業支援サービスを展開 ◆エンターテインメント事業 世界中の人々に向けて多様なジャンルのゲームやツールアプリケーションを企画・開発・運営 ◆D2C事業 「ココロが動く買い物を」をミッションに、複数の商材を取り扱うECサイトの企画・開発・運営
-
株式会社ベルタ
2013年に創業して以来、Femtech領域におけるD2Cカンパニーとして市場を牽引。これまで4ブランド(約26商品)を発売しBELTAブランドは成長を遂げてきました。なかでも徹底的なお客様心理に基づくダイレクトマーケティングを戦略的に推進することや、16分野の専門家に相談することができるカスタマーサクセスなど、世界で通用する「FemtechD2Cカンパニー」を本気で目指す会社です。 「女性のライフステージ課題を解決する」を使命のもと、これまでは美容健康食品・化粧品の販売が中心だった事業フェーズから、人それぞれのライフステージ課題の解決に応えるためにライフステージマーケティング事業として、多角的にサービスを展開し、事業成長を果たしていきます。
-
スカイランドベンチャーズ株式会社
スカイランドベンチャーズは、「これから起業する人=起業家の“種”」に、最も早く投資し、 伴走するベンチャーキャピタル(VC)です。 まだプロダクトも収益もなくても、「熱烈にやりたいこと」や「情熱」を持っている人に、 最初に手を差し伸べることを大切にしています。 <事業内容詳細>何をやっているのか?? ① シードスタートアップへの出資 25歳以下の若手起業家を中心に、会社設立前〜直後のタイミングで投資。 1社あたり数百万円〜数千万円規模の出資を行います。 ② 出資後の支援(=ハンズオン支援) 投資して終わりじゃなく、一緒に考え、悩み、動く。 採用・広報・事業戦略・次の資金調達など、起業家が孤独にならないよう並走します。 ③ スタートアップ文化の発信・イベント運営 若手起業家の発信支援、スタートアップ系イベントの企画・運営。 大学生・若手向けのピッチイベントや、コミュニティ形成にも力を入れています。 <VC業界におけるスカイランドベンチャーズの特徴> スカイランドベンチャーズは、いわゆる「金融的なVC」とはちょっと違います。 ・若さ・情熱・人間力を大切にする ・定量より“思い”を見て投資する ・泥臭く、時にエモく、起業家とガチで向き合う インターンでも、傍観者じゃなく「一緒に汗かける人」を本気で求めています。
-
株式会社スムーズ
【事業内容】 突然ですが、あなたはどんな家に住みたいですか? 海の見える家?駅近で交通の便が良い家?パートナーや家族と暮らせる広々とした家?友人を招待したくなるようなお洒落なデザインの家? 住まいを選ぶということは、生き方を選ぶということ。すなわちそれは究極の自己実現ではないでしょうか? 私たちスムーズは、「引越したいけど引越すことができない」という課題にテクノロジーと金融の力で挑戦しています。 高額になりがちな賃貸の初期費用を分割できるサービスを展開しているFintech×不動産領域のスタートアップです。 引越しに対する金銭的な懸念を払拭して、理想の住まいを気軽に実現できる事業を展開しています。 サービスリリースからユーザー数30万人を突破し、ステルスで30億円以上の資金調達を実現するなど、着実な成長を重ねています。 【主要株主】 創業者ならびにベンチャーキャピタルなど。 具体的には前澤ファンド、JAFCO、サイバーエージェントキャピタル、mint、STRIVE、toggle、他などからの出資を受けております。 【創業経緯】 スムーズは創業者である小泉が学生起業家として別の会社を運営していた際に引越しをするたびにお金に困った経験から着想を得たビジネスです。 大学在学中、2015年にスムーズの前身となる会社を創業し、仲間とシェアハウスを始めました。事業拡大と共に少しずつメンバーが増え、その度に部屋が手狭になって引っ越し、気づけば4~5年のシェアハウス生活の間で6回の引っ越しを経験しました。 引越し自体は素晴らしいものです。 毎回、新しい環境や新しい仲間との出会いがあります。 しかしその一方で大きな出費を伴い、何度も口座残高が限りなく0に近づきました。具のないパスタを食べてお腹を満たしたのも、一度や二度ではありません。 そんな経験から、自分と同じ悩みを抱えている人がいるんじゃないか、その人たちのために何かできないか、と考えるようになりました。そうして不動産賃貸業界の成り立ちや、様々な金融サービスについて研究をする中で辿り着いたのが「賃貸契約の初期費用分割払い」というビジネスモデルです。 【Mission/スムーズの存在意義】 願いに近づく 引越しを叶える 一人暮らしで自由を謳歌したい、パートナーと一緒に暮らしたい、 通勤の負担を減らしたい、こどもに良い環境を用意したい、 苦しい生活を変えたい… ひとが引越しを考えるとき、 そこには必ず、かけがえのない「願い」があります。 スムーズは、あなたが「願い」を叶えようとするとき、 なるべく多くの選択肢から、決して妥協のない引っ越しを、 もっと簡単に実現するお手伝いをしたいと考えています。 住まいを選ぶことは、 生き方を選ぶことだと思うから。 【社内について】 平均年齢は31歳で男女は半々、取締役2名も31歳と若い会社です。従業員は現在46名ですが事業成長中のためさらなる拡大を予定しています。 営業をはじめ、エンジニア、プロダクトマネージャー、UXリサーチ、オペレーション、バックオフィスなど様々な職種のプロフェッショナルが働いています。
-
株式会社アットオフィス
【「はたらく」をつなげる。人と企業に、よりそい続ける。】 株式会社アットオフィスは、事業用不動産の賃貸仲介業をメインとし、中小・ベンチャー・スタートアップ企業が抱えるオフィス課題の解決をしています。 事業用不動産とはオフィス・店舗・クリニック等のことで、物件探しから内装設計施工・引っ越しまでワンストップで行っている点が私たちの強みです。 オフィス環境は生産性・ブランド・採用等、経営課題に直結しています。 特に、昨今のリモートワーク需要により、オフィスの在り方は変化し、オフィスの悩みを抱える経営者は非常に多いです。 私たちは「オフィスのプロ」として、移転や開業のお手伝いをしています。 また、仲介事業以外にも、PRサイトの運営や保証事業等、中小・ベンチャー・スタートアップ企業を筆頭にした「挑戦する人」を支援すべく、様々な事業会社を設立し、グループ化しています。 グループ全体で「はたらく」をつなげることで、変化していく価値観に対応し、 今よりも少し明るい世の中を実現し続ける。 それが私たちの存在意義です。
-
株式会社ストエネ
■光通信について 東証プライム上場の総合商社で、時価総額は1.4兆円を超えています。 光通信グループの最大の強みは 「ストック収益」です。サービスを継続的に使用いただくストックビジネスの展開により、安定した収益確保と利益成長を実現し、売上で6,000億円・営業利益で940億円を達成しています。 「ストック収益」を伸ばし続けるとともに、安定した財務基盤を活かして新たなビジネスや投資にも力を入れています。 ■ストエネについて 私たちストエネは「光通信」の事業がスピンアウトし2018年に誕生しました。人の生活には欠かせない電気やガスなどインフラに関する事業を展開し急成長中! 売上高は414億円、契約世帯数は45万件以上と多くの人の生活を支える企業です。 ■社風~実力主義~ 「光通信」では非常に若い経営者が多く、大きな権限を持ち、柔軟で早い意思決定が特徴の1つです。 やりたいというメンバーに任せてみる、結果が出れば評価する「実力主義」をモットーとしているので、経営目線で仕事をすることが若手のメンバーまで浸透しています。独立志向の人が多いのも独自のカルチャーです。 ストエネも、メンバーの「やりたい」という情熱を重視し、その挑戦を応援する風土です!「インターン生だからここまでしか任せられない」ではなく、主体的にやりたいという想いを応援していきたいと考えています。 ■インターン生へ また、光通信グループ会社で合わせて50名以上のインターン生を採用予定です。それぞれ違うバックグラウンドを持っており、刺激し合いながら楽しく働いています!
-
株式会社ZenGarden
日本庭園の造園及びプロモーション事業
-
株式会社formula
目指していること 『個人の自由な生き方を支援する』 スキル習得をきっかけに、個々人が“自由な生き方”を追求できるようサポートする事業を行っています。 終身雇用や年功序列が崩壊しつつある今、これからの働き方や副業・フリーランスの需要が高まる中で、大きな社会的ニーズを満たすことがformulaの目的です。 株式会社formulaは、個人の自由な生き方を支援するため、以下の主要な事業を展開しています。 1.個人向けリスキリング事業 私たちは、培ったスキルやノウハウを独占するのではなく、次世代のクリエイターやこれから飛躍を目指す人々へと受け継ぐことに全力を注いでいます。個人で活躍できる確かなスキルを身につけることで、「会社員」という枠にとらわれず、自由な働き方を選べる未来を創り出します。 2.SNSマーケティング事業 Z世代の感性を活かしたSNS運用やコンテンツ制作を通じて、企業やブランドがターゲット層との深いつながりを構築するサポートをしています。 3.YouTube運用代行・映像制作事業 企業や個人のYouTubeチャンネルの運用代行や映像制作を手掛け、効果的な情報発信をサポートしています。 4.インフルエンサー事業 インフルエンサーと協業し、プロダクト開発を行うインフルエンサー事業を展開しています。 この事業では、インフルエンサーの影響力やトレンド感覚を活かし、ユーザーのニーズに合致した魅力的な商品を共同で開発しています。 これらの事業を通じて、株式会社formulaは個人のスキルアップと自己実現を多方面から支援しています。 【代表紹介】 株式会社formula 代表取締役 楠田晃孝 早稲田大学卒。21歳で営業のインターンで月収100万円達成。 その後営業代理店で3ヶ月勤務しトップセールスへ。 1年半ほど勤務し当時勤務していた会社の取締役へと昇格。 当時の会社での成長に限界を感じ、時給1000円でformulaのインターン生に。 営業、マネジメント全てにおいて圧倒的に結果を出し現在弊社の代表取締役を務める。
-
株式会社YOUTRUST
YOUTRUSTは「日本のモメンタムを上げる偉大な会社を創る」をビジョンに掲げ、次世代のキャリア市場・転職/採用文化をつくっています。 社内外の仕事仲間とのコミュニケーションを通じて副業・転職といった機会につなげられるキャリアSNS『YOUTRUST』や、法人向けのHR Tech SaaS(採用スカウトサービス)を開発しています。
-
株式会社Manly&Cool
株式会社Manly&Coolでは、「全てのステークホルダーの夢の実現を牽引する」ことを目的に事業を展開しております! 人材事業に関しては、学生、候補者の「可能性の最大化」を図り正直に向き合ってご支援をさせていただいております! 営業代行事業に関して、企業様には新たなキッカケ作りを、インターン生には誰にも負けないビジネススキルが得られるように親身に向き合わせていただくようなものなります! 学生のうちに、圧倒的な成長と学びを得たいなど高い志をお持ちの方、一緒に会社を盛り上げたいという気持ちがある方は是非一緒に働きたいと思っております!
-
株式会社Synayaka
私たちは、ベンチャー企業を中心とした企業の『採用』及び『組織活性化』を支援するコンサルティング集団です。早速ですが、皆さんにとって『働く』とは何でしょうか? 生きるため、家族を養うため、不自由のない生活のため、様々な考え方があると思います。そんな中、『自分の力を最大限発揮して、イキイキと、そしてシナヤカに生きられる人を増やしたい』、そんな代表の強い想いから誕生したのが弊社です。 私たちと一緒に、企業との新しい『出会い』、そして、今までになかった『やりがい』を創るシゴトに挑戦しませんか。
-
株式会社zapath
- AI活用患者管理システム「ClinicHub」https://clinichub.zapath.jp - ハイブリッドAI業務代行「WeMedical」https://wemedical.zapath.jp - 自由診療の検索エンジン「キレイサーチ」https://kireisearch.jp
-
株式会社メディアエイド
<代表紹介> 代表の九島は2000年生まれで、現役医大生 × インフルエンサー(tiktokフォロワー55万人) × メディアエイド代表の3つの顔を持っており、 SNS運用代行事業の最前線を走る人間です。 <事業内容> 株式会社メディアエイドは「すべての人に、必然の出逢いを。」をミッションに、バズリク・バズマーケというサービスを軸に、SNSの広告やアカウント運用代行を通して企業様のビジネスゴールを一緒に達成していく会社です。 <私たちについて> ■メディアエイド5つの独自性 ①インターネット産業のど真ん中で、人々の意思決定そのものをアップデートするというパラダイムシフトに挑戦しています。 ②自己株式比率100%で経営しており、デット/エクイティ調達含めて豊富なコーポレートアクションの選択肢を持っています。 ③メディア産業の変革者として、SNSソリューション事業からスタートし、SNS プラットフォーム事業, SNS タレント事業とシード期から3つの事業領域にチャレンジしています。 ④平均年齢は26.8歳。リクルート, 楽天, LINE, Indeed, レバレジーズ, フリー, Speee, AnyMind, アクセンチュア, KPMG, 東京海上日動など、インターネット産業を中心に多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。 ⑤2029年までに上場,時価総額1,000億円, 従業員1,000名, 海外や地方に10以上の拠点設立というマイルストーンを設定し、日本を代表する会社を目指しています。 ■日本のメディア産業が抱える大きな課題 メディア産業は、情報提供を通じて人々の意思決定を支える重要な役割を果たしていますが、SNSの台頭により”いま”大きな転換点を迎えています。人々は従来のテレビやウェブサイトからスマートフォンに最適化され、パーソナライズされたコンテンツを提供するSNSにシフトしています。しかし、メディア産業はこの行動変容にキャッチアップできておらず、2025年現在、各領域でさまざまな課題が顕在化しています。 「転職したい企業のことを面談前に詳しく知りたいのに、SNSをやっていないので形式的な情報しか見ることができない」 「気になっている物件があるけど、不動産ポータルサイトだと古い画像しかなくて内見の申し込みに踏み切れない」 「TikTokで行きたいレストランを見つけたけど、飲食店予約サイトで確認しないと予約が取れるかわからない」 メディアエイドは行動変容と産業変容のギャップが生み出すこれらの課題に対して、以下3つのアプローチで解決を目指します。 ①SNSソリューション事業では、SNSプロフェッショナルの伴走者として支援することで、各企業ごとに存在する固有の課題を解決します。2029年までに、「マスは電博、WEBはサイバーエージェント、SNSはメディアエイド。」と言われる時代を創り、SNSプロフェッショナルの伴走者として広告業界を牽引します。 ②SNS PF事業では、バーティカルSNSを開発することで、領域特化でしか実現し得ない事業者と一般消費者の出逢いを生み出します。2029年までに5つの領域で業界No.1のサービスを展開、メディアエイド経済圏をつくり、データの力で人類の意思決定を次の段階に引き上げます。 ③SNSタレント事業では、SNSプロフェッショナルの伴走者を生み出すことで、SNSソリューション事業とSNS PF事業の拡張性を担保し、両事業を加速させます。 <最後に> SNSをビジネスインフラにすることで、産業のポテンシャルを解放する。 そのために、私たちはソーシャルメディアの力を信じて「企業総発信時代」を創造します。 素直で熱量が高い最高のメンバーが集まるメディアエイドで一緒に成長しませんか? ご応募お待ちしております!
-
株式会社フランクジャパン
私たちは約6億人のアクティブユーザーを抱える中国のECサイトJD.COM(京東)の日本法人です。商品を消費者の手元に届けるという強固な物流サービスを基に従業員約56万人が切磋琢磨しています。アメリカナスダックにも上場しており、グローバル企業として世界で活躍しています。 日本法人では主に日中両国の物流企業、金融機関、データサービス会社等のビジネスパートナーと緊密な協業体制を構築。中国本社と日本法人の一気通貫体制を構築する事により、日本のお客さまの高品質な商品を中国の消費者に提供できる確かなソリューションをご用意しています。 主な事業内容は中国向けECサイト関連業務であり、この中から<買い付け業務>と<中国越境EC出店支援業務>をメイン業務として活動しております。 <買い付け業務> お客さまの商品を日本国内取引で買い付け、低リスクで商品販売体制構築~新商品の育成まで行います。 <中国越境EC出店支援> JD.COM(京東)への出店をサポートし、中国市場への販売を実現します。
-
株式会社Minato
Minatoは世の中の面白いことを発掘し、それをビジネスとして成功に導くことが好きなメンバーが集まったスタートアップ企業です。 Facebook、Netflixで活躍した代表の山崎を中心に様々なバックボーンを持った人たちが働いています。 ■主な事業紹介 ①デジタルマーケティング支援事業 自社のマーケティングに課題を感じている企業様に対して集客や販売の支援をしています。 方法はECサイトやモールの設立〜販売促進。SNSやPR・広告運用を軸とした集客支援など多岐に渡ります。 ②M&A事業 世の中にあるたくさんの企業から、Minatoの既存事業とシナジーが生めそうな事業や、マーケティング支援をすることで助けることができる企業を選びM&Aを実行しています。 MinatoではM&Aを実行した企業と二人三脚でサービスを作り、ともに成長していくことを目指しています。 ③自社物販事業(立ち上げ中) こんなサービスやモノがあったらいいなというアイデアから、その製品を実際に作成し販売していく事業を展開中です。その他にもとても品質は良いけれどデジタルマーケティングの適応ができず、埋もれている商品を見つけMinatoが販売促進をするといったことも含まれます。