長期インターンを始めようと思っているけれど、最初の一歩が踏み出せない。先輩や友達に長期インターン参加者が多いけど、本当に意味があるんだろうか。学校の授業や部活動もあるし、どうしよう…。
これから長期インターンを始めてみたい人も、既に長期インターンに参加している人も『長期インターンは本当に意味があるのか』と考えてしまいますよね。
時間を作って長期インターンに参加するなら、スキルアップや就職活動に役立つ意味のある時間にするべきです。そのためにも、長期インターンに参加する意味を改めて考えてみましょう。
この記事では、長期インターン経験者の私が、意味のない取り組み方と意味のある取り組み方の違い、長期インターンのメリット・デメリットをご紹介します。
この記事を読めば、長期インターンの意味を理解して、はじめの一歩を踏み出せるようになりますよ
▼目次
長期インターンとは
長期インターンは、3ヶ月以上の中長期で行われる職業体験・就業体験の場です。
社会に出る前の学生が実際の業務を通じて、業界や職業、働くことの理解を深めます。時給が発生する有給インターンが多いため、お金を貰いながら仕事経験が積める機会と考えて良いでしょう。
勤務時間は会社と相談できるため、学業やアルバイトと両立することも出来ます。
長期インターンと短期インターンの違い
短期インターンとは、1日〜1週間前後で行われる職業体験・就業体験の場です。
1日開催の1dayインターンや、サマーインターン、ウィンターインターンが短期に該当します。就職活動前の学生が対象で、会社説明会や社員交流会、グループワークを通じて仕事理解を深めます。
短期インターンでは報酬を支給していない企業が多く、実際の業務を体験するような機会も少ないです。
業界理解や職種理解を深めるためには有効ですが、仕事に直結するスキルを伸ばすには不向きです。
長期インターンとアルバイトの違い
長期インターンは、実際の業務を通じて、業界や仕事の理解、スキル向上を目指す目的で利用します。
アルバイト同様に給与が発生するものの、社会人同様の仕事をこなすため責任感も求められます。
アルバイトは、本業や学業の傍らに収入を得るために仕事をします。
長期インターンとは目的が異なるため、裁量権の少ないマニュアル通りのお仕事をこなすことが多いです。
長期インターンに参加しても意味がない人の特徴
長期インターンに参加しても意味がない人の特徴をご紹介します。
- 目的が明確じゃない
- 会社名を気にしている
- 受け身の姿勢で取り組んでいる
意味ない人の特徴①
目的が明確じゃない
学生生活や就職活動の中でよく耳にする『長期インターン』ですが、目的を持たずに始めるのは危険です。目的のない長期インターンは時間の無駄でしかありません。
SNSやブログ等で『長期インターンは意味がない』と言われる多くの理由は「目的の存在」にあります。
そもそも長期インターンは、実際の業務を通じて、業界や職業、働くことの理解を深めることが目的です。
『時給が高いから…、周りがやっているから…、就職活動で有利だから…』目先の理由に捉われず、キャリアの選択肢を広げるために活用するべきです。
また長期インターンの目的を考えるためには、業界や職種研究、自己分析が大切です。
『どこでも良いから長期インターンに参加したい』と思っている人は、今一度長期インターンの意味を考え直してみましょう。
意味ない人の特徴②
会社名を気にしている
長期インターン目的は、企業や業界、仕事を理解することです。名の知れた大手企業に参加することや、時給の高い長期インターンが素晴らしい訳ではありません。
実際に長期インターンの募集を調べてみても、大手企業の求人は少なく、ほとんどが名前の知らないベンチャー企業です。名前の知らない会社から選ぶのは不安…そう感じる人も多いのではないでしょうか。
どんな会社か分からないからこそ『仕事内容や出来る経験、身につくスキル』から長期インターンを探します。有名企業に参加することが正義ではありません。
意味ない人の特徴③
受け身の姿勢で取り組んでいる
長期インターンを意味ある時間にするには、積極性は欠かせません。与えられた仕事を淡々とこなすのは最初の1ヶ月だけで十分です。
ある程度、仕事をこなせるようになったら、先輩や上司に自分から仕事をもらいに行きましょう。『仕事の報酬は仕事』と言われるように、徐々に大きな仕事も任せてもらえるようになります。
アルバイトとは違い、決まった仕事を淡々とこなしたい人には長期インターンは向いていません。大きな仕事には責任も伴いますが、それ以上に学びも大きいです。
以上が、長期インターンに参加しても意味がない人の特徴でした。
長期インターンを意味ある時間にする方法
前章では、目的のない長期インターンは意味がないとご紹介しました。ここからは、長期インターンを意味ある時間にする5つの方法をまとめました。
- 目標を決める
- 特定のスキルを身につける
- 質問をする
- フィードバックをもらう
①目標を決める
長期インターンに参加する際は『この時間を使って何を手に入れたいか』目標を決めましょう。目標を立てる時は、期限を設けると良い目標になります。
- 業界や職種の理解をする
- 仕事に必要なスキルを身につける
- PC操作に慣れる
- コミュニケーション能力を磨く
- 社会人の繋がりを増やす
- 関わる仕事で誰よりも成果を出す
目標の粒度は人それぞれ、毎日の出勤がワクワクするような目標が最適です。
ちなみに私は『Excelの関数を覚える』『仕事効率を上げる』『毎日社員さんとランチに行く』といった目標を立ててました。特に社員さんとご飯理由でお話ができるのは、大学生ならではのメリットです。
また目標は日々アップデートすることも大切です。目標達成が見えてきたら、次の目標を立ててみましょう。
②仕事に生きるスキルを磨く
学生時代に特定のスキルを身につけることは、就職活動はもちろん、今後の人生にポジティブに働きます。
例えば、私は学生時代にプログラミングのスキルを身につけましたが、社会人になってからも役立ちましたし、何より論理的思考力が身につきました。
他にも、資料を端的に作成する力、Excelを使ったデータ分析、Google Analytics やSaas製品、ビジネスツールの利用経験、取引先とのコミュニケーション能力など、長期インターンを通じて役立つスキルは無限にあります。
汎用的なスキルを身につけることができれば、インターン先の企業に就職しなくても、あらゆる企業で通用します。どんな仕事にも「YES」返事をして、沢山の経験を積むことをお勧めします。
③質問をする
実際に仕事を始めたら、同僚や上司に沢山質問をしてみましょう。
質問をすればするほど、業界や職種、仕事の理解に繋がり、長期インターンに参加する意味が出てきます。質問ができることは、長期インターン生の特権です。
仕事を進める中で分からないことが出てくるのは当然です。はじめはGoogle検索などを使って自分の力で解決する試みが必要ですが、10分格闘して分からなければ、素直に上司に聞いてみましょう。
仲間の力を借りて仕事を進めるのも社会人として必要なスキルです。
④フィードバックをもらう
長期インターンに参加したら、定期的に働きぶりに対するフィードバックをもらいましょう。
フィードバックのある環境とない環境では、成長速度がまるで違います。
基本的にフィードバックのお願いは自分からしましょう。最近はパワハラなどが原因で、上司から学生に厳しいフィードバックをする機会は減っています。
長期インターンのフィードバックが欲しいと伝えたら、上司はきちんと答えてくれますよ。
長期インターンに参加する前の注意点
目的のない長期インターンは危険とご紹介してきましたが、他にもこんな待遇や同期はやめておいた方が良い、後悔しやすい長期インターンもあります。
- 無給のインターンシップ
- 興味のない業界で始める
- 就職活動の目的だけではじめる
貴重な時間を有意義に活用するために、注意するべきポイントをご紹介します。
①無給のインターンシップ
長期インターンは、時給や成果報酬が発生する有給インターンがほとんどですが、中には無給のインターンシップも存在します。
お金よりも経験が大事なのは確かですが、成果と対等にお金をもらう経験も大切です。
報酬の高さでインターンを選ぶことは反対ですが、無給と有給で悩んだら、有給インターンを選びましょう。
②興味のない業界で始める
長期インターンを始めるなら、興味のある業界や職種、仕事内容から選びましょう。
報酬面や待遇面、勤務条件も必要な比較項目ですが、業界や職種研究の軸からは外れてしまいます。長期インターンは、一度始めるとすぐに他の仕事に移ることができません。
長期インターンの目的や目標から逆算して、興味のある業界から探してみましょう。
③就職活動の目的だけで始める
『就職活動に有利だから、周りの友達もやっているから』そんな同期で長期インターンを選ぶと必ず失敗します。
もちろん、長期インターンは就職活動で有利に働きますが、採用担当者が見ているのは「長期インターンで何を手に入れたか」です。
長期インターンの参加動機や経験した仕事、気づきなどを根掘り葉掘り聞かれます。
せっかく時間を使うなら、就職活動の目的だけでなく、自分自身のキャリア観を広げる為に使いましょう。
長期インターンシップ選びに失敗しない方法
最後に、意味のある長期インターンにする為に、募集求人の上手な探し方をご紹介します。
これから長期インターンを探し始める方はぜひ参考にしてください。
- 長期インターン募集サイトから探す
- インターン説明会や採用イベントに参加する
- 企業ホームページから直接連絡する
- SNSで長期インターン募集を探す
- 大学の就職課(キャリアセンター)に問い合わせる
- 友人や知人に紹介してもらう
- 逆求人サイトを使ってスカウトを待つ
長期インターンを探す方法は沢山ありますが、最も簡単な方法は、長期インターン募集サイトから探す方法です。
長期インターンに必要な情報はもちろん、時給や勤務体系、職場の雰囲気など、働く前に知っておきたい情報が盛り沢山です。
企業ホームページやSNSを使って長期インターン募集を探すこともできますが、具体的な仕事内容や待遇が分かりにくい為、はじめて長期インターンを探す方には難易度が高くなります。
部活やサークルの同期、先輩に長期インターン参加者がいれば紹介経由で働くこともおすすめです。特に先輩が働いている場合は、卒業と同時に代わりのインターンを探していることも多いです。
具体的な業務内容や職場の雰囲気も聞ける他、職場の同僚や上司との関係も築きやすいですよ。
まとめ
今回は、長期インターンは本当に意味があるのか、失敗しないポイントをご紹介しました
要点をまとめると、
- 目的の無い長期インターンは意味がない
- 意味のある時間にする為にも目標を決めて特定のスキルを身につける
- 興味のある業界で、有給のインターンを探す
この記事を読んで、長期インターンに参加してみたいと思ったひとは、長期インターンの募集サイトを、デメリットも知りたいと感じたひとは、長期インターンのデメリットについてもご覧ください。
Renew Magazine では、長期インターンの探し方や、長期インターンのおすすめ職種についてもご紹介しています。その他、長期インターンの不安や悩みがありましたら、公式LINEからもご質問いただけます…!
長期インターンの基礎知識
長期インターンの参加前準備
長期インターンのよくある質問