長期インターンを始めようと思っているけれど、最初の一歩が踏み出せない。先輩や友達に長期インターン参加者が多いけど、本当に意味があるんだろうか。学校の授業や部活動もあるし、どうしよう…。
これから長期インターンを始めてみたい人も、既に長期インターンに参加している人も『長期インターンは本当に意味があるのか』と考えてしまいますよね。
実際に大学3年生の秋頃から長期インターンに参加した私の正直な感想は、『長期インターンは目的によっては本当に役に立つし、意味がない場合もある』と言う結論です。
私の場合は、本当に長期インターンに参加して良かったし、就職活動にも入社後にも役立ちました。
今回は長期インターン経験者の私が、
- 長期インターンは意味があるのか?
- 長期インターンに参加して良かったこと
- 長期インターンに参加して悪かったこと
をまとめてみたいと思います。
大学1年生から始められる!
長期インターンサイトRenew(リニュー)
長期インターンを始めるなら、Renew(リニュー)で探してみよう…!週2日以下、時給1,500円、フルリモート勤務など、優良企業の長期インターンシップを厳選掲載しています。
大手企業や急成長ベンチャー企業、スタートアップ企業など、魅力的な企業が長期インターンを募集中!学生時代に企業で働く経験をしてみよう!
長期インターンとは
長期インターンは、3ヶ月以上の中長期で行われる職業体験・就業体験の場です。
社会に出る前の学生が実際の業務を通じて、業界や職業、働くことの理解を深めます。時給が発生する有給インターンが多いため、お金を貰いながら仕事経験が積める機会と考えて良いでしょう。
勤務時間は会社と相談できるため、学業やアルバイトと両立することも出来ます。
長期インターンと短期インターンの違い
短期インターンとは、1日〜1週間前後で行われる職業体験・就業体験の場です。
1日開催の1dayインターンや、サマーインターン、ウィンターインターンが短期に該当します。就職活動前の学生が対象で、会社説明会や社員交流会、グループワークを通じて仕事理解を深めます。
短期インターンでは報酬を支給していない企業が多く、実際の業務を体験するような機会も少ないです。
業界理解や職種理解を深めるためには有効ですが、仕事に直結するスキルを伸ばすには不向きです。
長期インターンとアルバイトの違い
長期インターンは、実際の業務を通じて、業界や仕事の理解、スキル向上を目指す目的で利用します。
アルバイト同様に給与が発生するものの、社会人同様の仕事をこなすため責任感も求められます。
アルバイトは、本業や学業の傍らに収入を得るために仕事をします。
長期インターンとは目的が異なるため、裁量権の少ないマニュアル通りのお仕事をこなすことが多いです。
長期インターンは意味ある?意味ない?
長期インターンの意味ある意味ない論争は賛否両論がありますが、実際に私は長期インターンに参加してめちゃくちゃ意味がありました(経験談)
私が長期インターンに参加したのは、大学3年生の秋頃です。周りの友達に比べると、比較的タイミングは遅い方でしたが、ITベンチャー企業の人事部で、採用業務のお手伝いを1年間続けていました。
私に仕事なんて出来るのかな…と言うくらいのレベル感だったので、1ヶ月目は、超基本的なビジネスマナーから、受付電話の対応、パソコン操作、コピー機の使い方まで(笑)、本当に基本のキから指導してもらってました。
2ヶ月目には、Excelを使った情報整理や、社内ツールを使った予定登録、議事録の作成、打ち合わせの同席…。
3ヶ月目には、数値目標を持った採用活動の企画・運用の開始。と、未経験学生の私にもたくさんの仕事に挑戦させてもらいました。
大学生活やアルバイト生活だけでは、決して出来なかった経験が出来たのもそうですが、大手企業しか頭になかった私が、ベンチャー企業を知れたことが大きな財産になりました。
長期インターンに意味を感じた瞬間
長期インターンに意味を感じたのは、自分の進む道を大きく変えた時です。
これまでは当たり前のように大学院に進学し、名前の知れた大手企業に勤めるんだろうな…と漠然と考えており、キャリアについて考えることはありませんでした(むしろ逃げていた)
しかし実際に働いてみると『仕事って楽しい』。大学院で勉強するよりも、早く社会に出て学びたい。と強く思うようになりました。学業や部活動、アルバイトの時には思ったことのない感情です。
間違いなく、長期インターンで企業で働いた経験があったから自分のキャリアを自分で決めることができましたし、就職活動中の自己分析や企業研究でも役に立ちました。
長期インターンは意味があるぞ。と胸を張って伝えたいです!
ベンチャー企業の長期インターンこそ意味がある
長期インターンを調べてみると、大手企業よりも、中小企業/ベンチャー企業の求人が多いです。
私も最初は『大手企業の長期インターンに参加してみたい』と探していましたが、求人数は少ないし、倍率も高いことに諦めました。
実際にベンチャー企業の長期インターンに参加して感じたことは、
- 入社後の教育はしっかりしている
- 会社の雰囲気が良い(一体感がある)
- たくさんの仕事を経験できる
と、想像を遥かに超えた楽しさでした。
またベンチャー企業での経験は、就職活動の自己PRや学生時代力を入れたこと(ガクチカ)でも、効果を発揮します。
ベンチャー企業の長期インターンこそ意味がある、と私は自信を持っておすすめします!
長期インターンに参加して良かったこと
実際に長期インターンに参加して良かったことは3つあります。
- 自分の得意なこと、やりたいことが見つかった
- 仕事に必要な経験やスキルを学生時代に学ぶことができた
- 新卒入社してから、インターン経験が仕事の役に立った
① 自分の得意なこと、やりたいことが見つかった
長期インターンに参加する1番のメリットは、自分の得意な仕事、自分のやりたい仕事を見つけられること、自信を持てることです。
就職活動が始まり、自己分析や企業研究を進めても『自分が本当にやりたいこと』は納得を持って見えてきません。それよりも実際に働くことで感じた経験や体験が、そのまま自分のやりたいこととして見えてきます。
自分は何が好きなのか、どんな仕事が得意なのか、どんな業界、職業、企業規模で働きたいのか、企業選びで重要視するのはどんなポイントなのか。自分のやりたいことは、自分の経験からしか見えてきません。
② 仕事に必要な経験やスキルを学生時代に学ぶことができた
長期インターンに参加したことで、自分に足りないスキルが明確になりました。私の場合は、パソコンスキル。特にExcelの操作に不安を覚えたため、学生生活の中で勉強を始めました。
実際に仕事で生きることが分かっているので、勉強も前のめりで進めますし、学んだことを即仕事に反映できるのも、長期インターンに参加しているメリットです。
結果的にMOS資格(Excel)まで取り、大学在籍中にExcel操作をマスターしました。インターン中はもちろん、入社後も苦労することなく使えたため、早めに学んでおいて良かったと感じています。
③ 新卒入社して数年後、インターン経験が仕事の役にたった
長期インターンの経験が役に立つのは、就職活動中だけではありません。新卒入社した数年後にも役に立つ機会はあります。
例えば業界の知識、職種の知識、過去の同僚との繋がり、仕事をする上で経験値が多いことは、それだけで十分に価値があります。
また複数社のやり方を経験することは、自分の引き出しを広げるきっかけにもなります。あの会社のやり方、この会社のやり方と、目的や手段に応じてカードを出し分けられるのも、長期インターンの経験があるからこそです。
長期インターンに参加して悪かったこと
長期インターンは参加して良かったこともあれば悪かったこともあります。
学業やサークル、アルバイトの両立が難しい
長期インターンを始めると、平日2〜3日は時間的に拘束されてしまいます。そうすると学業や部活動/サークル活動、アルバイトの両立は必然的に難しくなります。
もちろん大学が忙しい時や予定があるときは、シフトの調整がしやすいのも長期インターンの良いところではありますが、始める前よりも時間がなくなったのは事実です。
私の場合は、長期インターンとアルバイトの掛け持ちをやめて、お金を稼ぐことも含めて、長期インターンに全振りしました。学校とサークル活動はシフト調整で問題なく両立できています。
長期インターンに参加しても意味がない・無駄な人の特徴
長期インターンに参加しても意味がない人の特徴をご紹介します。
- 目的が明確じゃない
- 会社名を気にしている
- 受け身の姿勢で取り組んでいる
長期インターン意味ない人①
目的が明確じゃない
学生生活や就職活動の中でよく耳にする『長期インターン』ですが、目的を持たずに始めるのは危険です。目的のない長期インターンは時間の無駄でしかありません。
SNSやブログ等で『長期インターンは意味がない』と言われる多くの理由は「目的の存在」にあります。
そもそも長期インターンは、実際の業務を通じて、業界や職業、働くことの理解を深めることが目的です。
『時給が高いから…、周りがやっているから…、就職活動で有利だから…』目先の理由に捉われず、キャリアの選択肢を広げるために活用するべきです。
また長期インターンの目的を考えるためには、業界や職種研究、自己分析が大切です。
『どこでも良いから長期インターンに参加したい』と思っている人は、今一度長期インターンの意味を考え直してみましょう。
長期インターン意味ない人②
会社名を気にしている
長期インターン目的は、企業や業界、仕事を理解することです。名の知れた大手企業に参加することや、時給の高い長期インターンが素晴らしい訳ではありません。
実際に長期インターンの募集を調べてみても、大手企業の求人は少なく、ほとんどが名前の知らないベンチャー企業です。名前の知らない会社から選ぶのは不安…そう感じる人も多いのではないでしょうか。
どんな会社か分からないからこそ『仕事内容や出来る経験、身につくスキル』から長期インターンを探します。有名企業に参加することが正義ではありません。
長期インターン意味ない人③
受け身の姿勢で取り組んでいる
長期インターンを意味ある時間にするには、積極性は欠かせません。与えられた仕事を淡々とこなすのは最初の1ヶ月だけで十分です。
ある程度、仕事をこなせるようになったら、先輩や上司に自分から仕事をもらいに行きましょう。『仕事の報酬は仕事』と言われるように、徐々に大きな仕事も任せてもらえるようになります。
アルバイトとは違い、決まった仕事を淡々とこなしたい人には長期インターンは向いていません。大きな仕事には責任も伴いますが、それ以上に学びも大きいです。
以上が、長期インターンに参加しても意味がない人の特徴でした。
長期インターンを意味ある時間にする方法
前章では、目的のない長期インターンは意味がないとご紹介しました。ここからは、長期インターンを意味ある時間にする5つの方法をまとめました。
- 目標を決める
- 特定のスキルを身につける
- 質問をする
- フィードバックをもらう
①目標を決める
長期インターンに参加する際は『この時間を使って何を手に入れたいか』目標を決めましょう。目標を立てる時は、期限を設けると良い目標になります。
- 業界や職種の理解をする
- 仕事に必要なスキルを身につける
- PC操作に慣れる
- コミュニケーション能力を磨く
- 社会人の繋がりを増やす
- 関わる仕事で誰よりも成果を出す
目標の粒度は人それぞれ、毎日の出勤がワクワクするような目標が最適です。
ちなみに私は『Excelの関数を覚える』『仕事効率を上げる』『毎日社員さんとランチに行く』といった目標を立ててました。特に社員さんとご飯理由でお話ができるのは、大学生ならではのメリットです。
また目標は日々アップデートすることも大切です。目標達成が見えてきたら、次の目標を立ててみましょう。
②仕事に生きるスキルを磨く
学生時代に特定のスキルを身につけることは、就職活動はもちろん、今後の人生にポジティブに働きます。
例えば、私は学生時代にプログラミングのスキルを身につけましたが、社会人になってからも役立ちましたし、何より論理的思考力が身につきました。
他にも、資料を端的に作成する力、Excelを使ったデータ分析、Google Analytics やSaas製品、ビジネスツールの利用経験、取引先とのコミュニケーション能力など、長期インターンを通じて役立つスキルは無限にあります。
汎用的なスキルを身につけることができれば、インターン先の企業に就職しなくても、あらゆる企業で通用します。どんな仕事にも「YES」返事をして、沢山の経験を積むことをお勧めします。
③質問をする
実際に仕事を始めたら、同僚や上司に沢山質問をしてみましょう。
質問をすればするほど、業界や職種、仕事の理解に繋がり、長期インターンに参加する意味が出てきます。質問ができることは、長期インターン生の特権です。
仕事を進める中で分からないことが出てくるのは当然です。はじめはGoogle検索などを使って自分の力で解決する試みが必要ですが、10分格闘して分からなければ、素直に上司に聞いてみましょう。
仲間の力を借りて仕事を進めるのも社会人として必要なスキルです。
④フィードバックをもらう
長期インターンに参加したら、定期的に働きぶりに対するフィードバックをもらいましょう。
フィードバックのある環境とない環境では、成長速度がまるで違います。
基本的にフィードバックのお願いは自分からしましょう。最近はパワハラなどが原因で、上司から学生に厳しいフィードバックをする機会は減っています。
長期インターンのフィードバックが欲しいと伝えたら、上司はきちんと答えてくれますよ。
やめとけ!長期インターンに参加する前の注意点【知恵袋】
目的のない長期インターンは危険とご紹介してきましたが、他にもこんな待遇や同期はやめておいた方が良い、後悔しやすい長期インターンもあります。
- 無給のインターンシップ
- 興味のない業界で始める
- 就職活動の目的だけではじめる
貴重な時間を有意義に活用するために、注意するべきポイントをご紹介します。
①無給のインターンシップ
長期インターンは、時給や成果報酬が発生する有給インターンがほとんどですが、中には無給のインターンシップも存在します。
お金よりも経験が大事なのは確かですが、成果と対等にお金をもらう経験も大切です。
報酬の高さでインターンを選ぶことは反対ですが、無給と有給で悩んだら、有給インターンを選びましょう。
②興味のない業界で始める
長期インターンを始めるなら、興味のある業界や職種、仕事内容から選びましょう。
報酬面や待遇面、勤務条件も必要な比較項目ですが、業界や職種研究の軸からは外れてしまいます。長期インターンは、一度始めるとすぐに他の仕事に移ることができません。
長期インターンの目的や目標から逆算して、興味のある業界から探してみましょう。
③就職活動の目的だけで始める
『就職活動に有利だから、周りの友達もやっているから』そんな同期で長期インターンを選ぶと必ず失敗します。
もちろん、長期インターンは就職活動で有利に働きますが、採用担当者が見ているのは「長期インターンで何を手に入れたか」です。
長期インターンの参加動機や経験した仕事、気づきなどを根掘り葉掘り聞かれます。
せっかく時間を使うなら、就職活動の目的だけでなく、自分自身のキャリア観を広げる為に使いましょう。
長期インターンシップ選びに失敗しない方法
最後に、意味のある長期インターンにする為に、募集求人の上手な探し方をご紹介します。
これから長期インターンを探し始める方はぜひ参考にしてください。
- 長期インターン募集サイトから探す
- インターン説明会や採用イベントに参加する
- 企業ホームページから直接連絡する
- SNSで長期インターン募集を探す
- 大学の就職課(キャリアセンター)に問い合わせる
- 友人や知人に紹介してもらう
- 逆求人サイトを使ってスカウトを待つ
長期インターンを探す方法は沢山ありますが、最も簡単な方法は、長期インターン募集サイトから探す方法です。
長期インターンに必要な情報はもちろん、時給や勤務体系、職場の雰囲気など、働く前に知っておきたい情報が盛り沢山です。
企業ホームページやSNSを使って長期インターン募集を探すこともできますが、具体的な仕事内容や待遇が分かりにくい為、はじめて長期インターンを探す方には難易度が高くなります。
部活やサークルの同期、先輩に長期インターン参加者がいれば紹介経由で働くこともおすすめです。特に先輩が働いている場合は、卒業と同時に代わりのインターンを探していることも多いです。
具体的な業務内容や職場の雰囲気も聞ける他、職場の同僚や上司との関係も築きやすいですよ。
▼あわせて読みたい
長期インターンの探し方おすすめ7選!失敗しない選び方のコツを解説!
長期インターンを意味あるものにしよう
今回は、長期インターンは本当に意味があるのか、失敗しないポイントをご紹介しました
結論、長期インターンは目的によっては本当に役に立つし、目的を持たないと意味がなくなります。
要点をまとめると、
- 目的の無い長期インターンは意味がない
- 意味のある時間にする為にも目標を決めて特定のスキルを身につける
- 興味のある業界で、有給のインターンを探す
この記事を読んで、長期インターンに参加してみたいと思ったひとは、長期インターンの募集サイトを、デメリットも知りたいと感じたひとは、長期インターンのデメリットについてもご覧ください。
Renew Magazine では、長期インターンの探し方や、長期インターンのおすすめ職種についてもご紹介しています。その他、長期インターンの不安や悩みがありましたら、公式LINEからもご質問いただけます…!
優良有給インターンに厳選!
長期インターンサイトRenew(リニュー)
長期インターンを始めるなら、Renew(リニュー)で探してみよう…!週2日以下、時給1,500円、フルリモートOKなど、優良企業の長期インターンシップを厳選掲載しています。
大手企業や急成長ベンチャー企業、スタートアップ企業など、魅力的な企業が長期インターンを募集中!学生時代に企業で働く経験をしてみよう!
【基礎知識】
【応募/選考】
【よくある質問】
- 長期インターンはきつい?
- 長期インターンは意味ない?
- 長期インターンは後悔する?
- 長期インターンはいつから?
- 長期インターンの期間はどのくらい?
- 長期インターンは3年秋から遅い?
- 長期インターンは何社応募するべき?
- 長期インターンの断り方・内定辞退
- 長期インターンの辞め方
- 休学して長期インターンは実際どう?
【インターンの疑問集】
就活サイト・就活エージェントを探す | ||
就活サイト | 就活エージェント | 就活アプリ |
逆求人サイト | 就活イベント | 自己分析ツール |
理系向け就活サイト | 就活支援サービス | 就活口コミサイト |
エンジニア就活サイト | ES添削サービス | 長期インターンサイト |