長期インターンを続けているけれど、そろそろ辞めたいなぁ…。そう考えている方も多いのではないでしょうか。
長期インターンを辞める理由は人それぞれですが、身勝手な退職はのちの後悔につながります。
今回は、長期インターンを辞めたいと思っている方に向けて、円満退職に必要な辞め方をご紹介します。
あなたにぴったりの求人が見つかる!
長期インターンサイトRenew(リニュー)
Renew(リニュー) は、大学1年生から始められる長期インターン専門サイトです。週2日・土日勤務OK・時給1,500円以上など、優良企業の長期インターンを厳選掲載しています。
長期インターン探しの不安を解消する『無料相談サポート』も実施中!あなたの価値観に合う企業の紹介や、面接対策など、内定率アップのサポートを行っています。
長期インターン・有給インターンを探す | ||
営業 | 企画 | マーケティング |
エンジニア | デザイナー | 編集/ライター |
人事/広報 | 事務/アシスタント | コンサルタント |
長期インターンを辞めるときは、いつ、誰に、どう伝えるべきか?
長期インターンを辞めることは、何も悪いことではありません。しかし、働く機会をくれた会社、上司、仲間には誠意を持って退職を伝える必要があります。
まずは長期インターンを辞めるときに「いつ、誰に、どうやって」伝えるべきかを見てみましょう。
- いつ:退職日の1ヶ月以上前に
- 誰に:上司や店長など、責任者に
- どうやって:電話やメール、LINEよりも直接話そう
今後、アルバイトを辞めるとき、会社を辞めるときにも使えますよ。
退職日の1ヶ月以上前に伝える
長期インターンには、契約期間の定めがあるケースもあります。就業規則は会社ごとに異なるため、正確な情報を仕入れるためには会社の就業規則を確認しましょう。
契約期間の定めがない場合、民法第627条1項で「2週間前までに退職の申し入れを行えば良い」と定められています。法律上は2週間前までに退職の意思を伝えれば問題ありませんが、退職の1ヶ月以上前に伝えることをお勧めします。
というのも、退職の手続きに時間がかかってしまったり、引き継ぎ先の人員確保、組織体制の変更に時間がかかるケースがあります。緊急性の高い場合、あと1ヶ月待ってくれないか、と長期インターンを辞めさせてくれない…なんてこともあり得ます。
1ヶ月前であれば、退職の手続きや仕事の引き継ぎが調整できるため、退職日から逆算して伝えることをおすすめします。
上司や店長など、責任者に退職を伝える
長期インターンを辞めるときは、まず上司や店長など、責任者に伝えましょう。社長や部長に直接退職を伝えることも悪くありませんが、役職を飛ばして連絡することはビジネスマナー的には良くありません。
もちろん上司や店長に伝えると、辞めさせてくれない…というネガティブな場合は別物です。また場合によっては、OJT担当(普段面倒を見てくれている先輩)に伝えるのもひとつです。
また直属の上司に、他同僚や他社員から『辞めること』を聞かれてしまわないように、極力1番最初に伝えることも意識しましょう。退職に限らず、重要な報連相は上司からです。
電話やメール、LINEよりも、直接辞めることを伝えよう
長期インターンの退職連絡は、電話やメール、LINEのようなメッセージツールではなく、直接伝えることを心がけましょう。ただし、リモートワークなど直接伝えることが難しい場合は、メールや電話でも構いません(1on1面談など、オンラインで話せる場面が相応しいこともあります)
直接伝えると言っても、いきなり上司に話しかけるのは緊張してしまいますよね。勇気はいりますが『本日10分ほどお時間もらえますでしょうか?』と時間を抑えることでも良いですし、『今日お昼ご飯ご一緒しても良いですか?』とランチに誘ってみるのも良いでしょう。
長期インターンを辞める理由と伝え方【例文付き】
長期インターンを円満に退職するためには、辞めるときの理由が必要です。
長期インターンを辞める理由が前向きな場合は問題ありませんが、たとえネガティブな理由(仕事がきつい、職場が楽しくない、時給が低い)でも、そのまま伝えることはせず、本音と建前をうまく使って退職の意思を伝えましょう。
辞める理由①
学校の授業や課題に専念したい
大学1.2年生なら、大学の授業や課題レポート、大学3.4年生は、ゼミや研究、卒業論文など学業で忙しくなる理由で、長期インターンと学校の両立が難しくなることもあります。
大学生は学費を納めて授業を受けていますし、卒業のための単位取得も必要なため、長期インターンを優先して学業を疎かにするのは本末転倒です。
学校の授業や課題に専念したい意思は、大学生ならほぼ間違いない辞める理由になりますし、会社の上司からしても、大学生には勉強を頑張ってほしい理由も伝わります。
退職報告の例文
大学3年生から学校の授業が多くなり、長期インターンとの両立が難しくなってきました。課題と研究室に専念したいため、来月末を持ちまして、長期インターンを辞めたいと考えています。いかがでしょうか。
辞める理由②
就職活動に専念したい
大学3年生から始まる就職活動、夏や秋のインターンシップを含めると、長期インターンとの両立は難しくなります。シフトを調整して続けることもできますが、自分の将来を考える就職活動には全力で向き合いたい学生も多いですよね。
就職活動を理由に長期インターンを辞めることは悪くありませんが、自己分析や企業研究、就職活動の相談に乗ってくれるかもしれない長期インターン先は、丁寧に退職を伝えましょう。
退職報告の例文
大学3年生から就職活動に専念したいため、来月末を持ちまして、長期インターンシップを辞めたいと考えています。シフト調整や休職も考えましたが、今は自分自身と向き合う時間を作りたいため、辞める選択をさせてください。
辞める理由③
家庭の事情
最後は家庭の事情で、長期インターンを続けられなくなった理由です。例えば、家族の引越しや、両親のサポートなどです。
家庭の事情はプライベートな内容なので、退職報告時は詳しく話す必要はありません。上司も詳しくは聞いてこないでしょう
ただし嘘の情報を伝えることはかなり危険です。引越しと伝えて、引越しをしていないことがバレてしまう。辞めた数週間後に他企業の長期インターンを始めている。など、身近にバレてしまうケースもあります。
退職報告の例文
詳しくはお話できないのですが、家庭の事情で、長期インターンの時間が取れなくなり、来月末を持ちまして退職をさせてください。詳しく理由をお伝えしたいのですが、現状お話できないことをご了承ください。
長期インターンを円満に辞めるためにやっておきたいこと
最後に、長期インターンを辞める前にやっておきたい5つのことをまとめました。
- 最終勤務日を決める
- 仕事の引き継ぎをする
- 仕事の仲間に挨拶をする
- 私物を持ち帰る
- 貸与物を返却する
退職後に後悔しないように、目を通しておきましょう。
最終出社日を決める
長期インターンの退職を伝えたら、最終出社日を決めましょう。
勤続年数が長ければ、有給休暇が付与されている場合がありますので、職場の上司や責任者に必ず確認をしておきましょう。私も1年半続けた長期インターンを辞める時、10日の有給休暇を利用しました。
最終出社日を決めたら、同僚やチームの仲間にも退職する旨を伝えましょう。
仕事の引き継ぎをする
最終出社日が決まったら、自分の持っている仕事を洗い出し、同僚や先輩、後輩に引き継ぎましょう。
自分が辞めても業務が滞りなく進むようにすることは退職者の務めでもあります。退職後に『これってどうなってる?』と連絡をもらわないように、しっかり引き継ぎを行いましょう。
上司や責任者には、いつまでに、どの業務を、誰に引き継ぐのか、細かく報連相しておくと良いですよ。
仕事の仲間に挨拶をする
一緒に働いている同僚や先輩に退職の挨拶をしましょう。たとえ別の会社に就職しても、仕事で繋がる機会は多いですし、繋がりを持っておくことは大切です。
インターン時代の好印象を残しておくと、今後のビジネス人生で役立つこともあるはずです。身近な仲間にはお昼休憩などの時間に退職の話をしておきましょう。TwitterやFacebook、Instagramなど、SNSで繋がっておくこともおすすめします。
退職連絡の例文
私事で恐縮ですが、6月30日を持ちまして退職することになりました。〇〇さんには、入社当時からビジネスマナーや具体的な業務レクチャーなどでお世話になりました。今後もプライベートで仲良くさせていただけますと幸いです。短い時間でしたが、ありがとうございました。
私物を持ち帰る
会社に私物を置いている人は、最終出社日までに持ち帰りましょう。誰のものかわからない持ち物が残っていると、社員の誰かが持ち物を処分しなければなりません。
同僚に迷惑をかけてしまう可能性もあるため、私物は最終出社日までに持ち帰りましょう。
貸与物を返却する
業務に必要な道具(パソコンやデスクトップ、マウスなど)を借りている場合は、退職日までに返却しましょう。特にパソコンにステッカーなどを貼っている場合は、きれいに剥がすことがマナーです。
名刺や社員証を持っている場合も同様です。事前に返却物リストや期日を確認しておくとよいでしょう。
長期インターンの辞め方に関するよくある質問
最後に、長期インターンの辞め方に関する質問に回答します。
- インターンを始めてすぐに辞めたいときはどうすれば良いですか?
- インターンを辞めさせてくれない場合はどうすれば良いですか?
他にも気になる質問がありましたら、コメント欄もしくは、公式InstagramのDMでご連絡ください..!
インターンを始めてすぐに辞めたいときはどうすれば良いですか?
インターン開始から数日で辞めたいと思った時は、なるべく早めに上司や責任者に伝えましょう。少なからず辞めたいと感じたことには理由があるはずですし、我慢して続ける意味もありません。
最も避けるべきなのは、退職代行を使って辞めたり、数日でバックれたり、無言で連絡を断つことです。私も飲食店のアルバイトを1日で辞めた経験がありますが、恥ずかしながらも直接挨拶に伺いました。
インターンを辞めさせてくれない場合はどうすれば良いですか?
長期インターンを辞めたいと上司や責任者に伝えても、引き止められる場合もあります。
- 退職日を1ヶ月後ろ倒しできないかな?
- シフト調整を減らしてでも働けないかな?
- 一時休職というかたちにしないかな?
辞める理由がふわっとしていると、なんとか働いてほしいと伝える会社は多いと思います。仮に引き止めの声がかかったとしても、キッパリと退職する意志を伝えましょう。
退職の手続きに難航する場合は、退職代行を利用するのもひとつの手段です。退職代行Jobs(ジョブズ)や、退職代行EXITなど、便利なサービスがたくさんありますので、もしもの際は利用を検討しましょう。
長期インターンの辞め方まとめ
長期インターンを辞めたいと思うのは、甘えではありません。人間誰しも、会社を辞めたい、仕事を辞めたいと思ったことはありますし、辞めたい気持ちに後ろめたさを感じることはありません。
長期インターンを辞めたい理由は人それぞれですが、きちんと辞める理由を伝えることが大切です。
- いつ:退職日の1ヶ月以上前に
- 誰に:上司や店長など、責任者に
- どうやって:電話やメール、LINEよりも直接話そう
円満退社することは、今後のビジネス人生においても何かの縁につながります。
ストレスを抱えながら仕事を続けることは、体調を崩す可能性もありますし、大事な学生生活で体調を崩しては、もともこもありません。
何かを辞める決断は、何かが始まるきっかけです。
恥ずかしがらずに、誠心誠意を持って退職の意志を伝えましょう。
社会人アドバイザーが対応!
長期インターン無料相談サポート
長期インターン探しに迷ったら、Renew相談サポートがおすすめ!経験豊富な社会人アドバイザーが、あなたの長期インターン探しを完全無料でサポートします!
- 長期インターンの始め方が分からない…
- 自分に合う会社ってどうやって探せばいいの?
- 書類選考や面接対策のポイントが知りたい…
社会人アドバイザーとの個別面談を通して、長期インターンの説明や探し方を丁寧にアドバイス。長期インターンに少しでも興味がある方は、お気軽にご相談ください!
【基礎知識】
- 長期インターンとは
- 有給インターンとは
- 長期インターンのメリット
- 長期インターンの探し方
- 長期インターンの期間
- 長期インターンのおすすめ企業
- 長期インターンのおすすめ職種
- 長期インターンとアルバイトの違い
【応募/選考】
【よくある質問】