この記事は、有料職業紹介(許可番号:13-ユ-315467)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Renewが制作しています。
アクセンチュアのインターンに興味があるけれど「実施内容や倍率、早期優遇、選考内容が気になる…」そんな方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、アクセンチュアのインターンは人気が高いため、採用倍率は高く、参加難易度が高い傾向にあります。そのため、参加権利を掴むためにも、自己分析や志望動機の用意、選考対策が内定の鍵となってきます。
そこで本記事では、アクセンチュアのインターン内容や倍率、早期優遇、選考通過に必要なポイントをまとめました。アクセンチュアのインターンに参加したいひとは、ぜひ参考にしてください。
東大一橋・早慶・MARCH多数登録!
長期インターン求人サイトRenew(リニュー)
Renew(リニュー) は、5,000名以上の学生が利用する長期インターン求人サイトです。大手企業のポジションや、商社・外資コンサルに内定者を輩出している企業など、キャリアに繋がる長期インターンを厳選して掲載しています。
長期インターン探しをサポートする『無料相談サポート』も実施中。長期インターン先の選び方や、求人紹介、面接対策など、内定獲得までのサポートを行っています。
長期インターン検索(職種) | ||
営業 | 企画 | マーケティング |
エンジニア | デザイナー | 編集/ライター |
人事/広報 | 事務/アシスタント | コンサルタント |
▼目次
アクセンチュアのインターン倍率は高い
社名 | アクセンチュア株式会社 |
創業 | 1995年12月 |
本社所在地 | 東京都港区赤坂1-8-1 |
従業員数 | 約23,000人(2023年12月1日時点) |
資本金 | 3億5千万円 |
会社HP | https://www.accenture.com/ |
アクセンチュアのインターンは、毎年応募者が殺到するほど人気のインターンシップです。
採用倍率について、公開されている情報はありませんが、人気企業であること、参加人数が限られていることから、80倍90倍は超えてくると予想できます。書類選考やグループディスカッション、個人面接もあるため、選考難易度はかなり高いでしょう。
基本的には自宅(オンライン)で参加できるインターン内容となっているため、首都圏のみならず、地方の優秀な学生が多く集まるため、刺激的な時間になることは間違いありません。
▼あわせて読みたい
アクセンチュアの就職難易度!採用大学・倍率・学歴フィルターを解説
アクセンチュアのインターン内容
2024年度(26卒対象)のアクセンチュアのインターンシップ情報は下記の通りです。
- AIアーキテクト育成プログラム
- 和魂偉才塾 コンサルティング塾
- 戦略コンサルタント育成プログラム
- 和魂偉才塾 アドバンスト・アーキテクティング塾
- 和魂偉才塾 エンジニア塾
- Accenture Song Creative School 2023
それぞれの内容を見てみましょう。
AIアーキテクト育成プログラム
実施期間 | 2024年9月24日(火)~9月27日(金) |
応募締切 | 2024年6月18日(火) 締切 |
実施場所 | オンライン |
応募資格 | 大学・大学院・高等専門学校に在籍し、オンラインでの選考および上記いずれかのインターンシップのタームの全日程に参加いただける方 |
報酬等 | なし |
AIアーキテクト育成プログラムは、AIを活用した業務改革を考えるコンサルティングから、実際のシステム構築まで、AI導入プロジェクトの一連の流れを体験していきます。取り組む仮想のプロジェクトは、アクセンチュアのAIアーキテクトが実際の企業へ行っている支援内容を元に組み立てられています。経験豊富なアクセンチュアのAIアーキテクトがサポートしてくれるため、プログラミング経験やAI関連の専門知識がない方でも安心して参加できます。
和魂偉才塾 コンサルティング塾
実施期間 | ①2024年9月4日 (水) ~ 9月6日 (金) ②2024年9月11日 (水) ~ 9月13日 (金) ③2024年9月18日 (水) ~ 9月29日 (金) ④2024年9月25日 (水) ~ 10月27日 (金) |
応募締切 | 2024年6月18日(火) |
実施場所 | オンライン |
応募資格 | 大学・大学院に在籍し、オンラインでの選考および上記いずれかのインターンシップのタームの全日程に参加いただける方 |
報酬等 | なし |
和魂偉才塾 コンサルティング塾は、「アクセンチュアのコンサルタントが私たちのお客様である企業・公的機関の抱える難問をテクノロジーやデジタル技術を活用し、いかにして包括的に解決するのか」を体感できるプログラムです。参加者の皆さんには、実際のプロジェクトに即した課題に挑んでいただきます。
戦略コンサルタント育成プログラム
実施期間 | ①8月23日(水)~ 8月25日(金) ②8月30日(水)~ 9月1日(金) ③9月6日(水)~ 9月8日(金) ④9月11日(月)~ 9月13日(水) |
応募締切 | 2023年6月9日(金) |
実施場所 | オンライン |
応募資格 | 大学・大学院に在籍し、オンラインでの選考および上記いずれかのインターンシップのタームの全日程に参加いただける方 |
報酬等 | なし |
戦略コンサルタント育成プログラムは、アクセンチュアの戦略コンサルタントの仕事理解はもちろん、皆さん自身の成長に繋げることができる濃密な3日間です。自己を常に成長させ、産業構造や社会を大きく動かすような、新しい価値を提供していきたいという熱い想いをお持ちの方のご参加をお待ちしております。
和魂偉才塾 アドバンスト・アーキテクティング塾
実施期間 | ①2024年8月9日(金)、8月20日(火)~8月23日(金) ②2024年8月22日(木)、8月27日(火)~8月30日(金) |
応募締切 | 募集終了 |
実施場所 | オンライン |
応募資格 | 大学・大学院に在籍し、オンラインでの選考および上記いずれかのインターンシップのタームの全日程に参加いただける方、プログラミング経験がある方(大学での履修経験や独学等、経験の種類は問いません。インターン参加に必要なスキルの有無は選考を通じて確認させていただきます。) |
報酬等 | なし |
和魂偉才塾 アドバンスト・アーキテクティング塾では、実際のエンタープライズの世界で発生する内容に即した仮想要件に対し、システム構築に向けて必要となるアーキテクチャ、サーバー構成、データ配置などの検討から、一部PoCの実装までを行います。アクセンチュアのアーキテクトからサポートやフィードバックを受けながら、先端テクノロジーでビジネスを変える面白さを肌で感じていただける、プログラミング経験者向けのインターンシップです。
和魂偉才塾 エンジニア塾
実施期間 | ①2024年9月9日(月)~9月12日(木) ②2024年9月10日(火)~9月13日(金) ③2024年9月17日(火)~9月20日(金) ④2024年9月24日(火)~9月27日(金) |
応募締切 | 募集終了 |
実施場所 | オンライン |
応募資格 | 大学・大学院・高等専門学校に在籍し、オンラインでの選考および上記いずれかのインターンシップのタームの全日程に参加いただける方 |
報酬等 | なし |
和魂偉才塾 エンジニア塾では、チームでアプリ開発を行い、分析から要件定義、構築という一連のエンジニアの仕事を体験しながら、アクセンチュアでの働き方や、システムがどのようにビジネスに影響を与え、社会を変革するための実現力となっているのかを実践的に体感することができます。
Accenture Song Creative School 2023
実施期間 | 2024年8月27日(火)、9月2日(月)、9月3日(火)、9月11日(水)、9月12日(木) |
応募締切 | 2024年6月18日(火) 締切 |
実施場所 | 3日間はオンライン開催、2日間は東京開催 |
応募資格 | 大学・大学院に在籍し、オンラインでの選考および上記開催日の全日程に参加いただける方 |
報酬等 | なし |
Accenture Song Creative Schoolは、Droga5 Tokyoを含む、Accenture Songで活躍するクリエイターと共に、「拡張するクリエイティブの役割と可能性」について学んだり考えたり体感するプログラムです。講義にとどまらず、クリエイティブチームが実際に行なっている仕事と同じように、ブランドが抱える課題に対してアイデアを考えてプレゼンまで行う、“超”実践形式のワークショップも開催します。
アクセンチュアのインターン優遇はある?
アクセンチュアのインターン参加者には、本選考の優遇があります。
実際に参加者は、アクセンチュアの詳しい会社情報・事業内容を知れるほか、社員からのフィードバック、交流会などもあり、社員と繋がる機会が増えるのも事実です。インターン参加者のなかでも優秀な成績を収めた方には、早期選考の案内があります。
インターンシップに参加することで、早期選考や内定直結イベントの案内を受け取ることができますし、本選考の通過率があがる可能性もあるため、コンサルティング業界に興味がある方は、積極的にインターンシップに応募していきましょう。
アクセンチュアのインターン選考フロー
アクセンチュアのインターンシップ選考フローは下記の通りです。
- 書類選考
- グループディスカッション
- 個人面接
またシステム開発やエンジニアに関わるインターンの場合には、プログラミング試験もあります。
【エントリーシート】
- 和魂偉才塾 コンサルティング塾を通じて、あなたはどのように成長したいと考えているかを具体的に教えてください。(200文字以上300文字以下)
- あなたがチームの一員として課題に取り組む際に意識している点を挙げ、それがチームの成果にどのようなインパクトを与えたか、具体的な経験を交えて教えてください。(300文字以上400文字以下)
- あなたが注目しているTechnology関連の動向を簡潔に1つ挙げ、特に興味を持ったポイントを具体的に教えてください。(300文字以上400文字以下)
ITコンサルティング業界の企業になるため、仕事内容の興味関心や、課題解決の取り組みエピソードをもとに、論理的思考力や課題解決力、やり切る力を確認しています。
またエントリーシート課題以外にも、玉手箱形式のWebテスト(言語・計数・正確)や、グループディスカッション、個人面接も選考に含まれます。特に面接では、ケース問題・フェルミ推定が問われる内容であることも多いため、入念に準備をしていきましょう。
アクセンチュアのインターンに受かる方法
続いては、アクセンチュアのインターンに受かるために必要な4つのポイントを解説します。
アクセンチュアのインターンに受かるひとの特徴を見ていきましょう。
①志望動機を明確にする
アクセンチュアのインターンに参加するためにも、志望動機(なぜインターンを始めたいのか)を明確にしましょう。
志望動機は、目的意識や参加への熱量、活躍できるポテンシャルがあることをアピールするためのものです。企業や業界に対しての魅力や、インターンシップに参加することで実現したいことを、自身の経験を絡めながらアピールする必要があります。
面接官の納得度が高まる志望動機を作るためにも、下記のポイントを押さえておきましょう。
- インターンシップに参加したい理由が明確になっている
- 志望動機に見合った企業研究や業界研究ができている
- 経営理念・企業文化・カルチャーの共感をしている
- 魅力的な経験やスキルを持っている
- 参加後に実現したいことが明確になっている
志望動機を作る際、どの企業でも通用する志望理由は相応しくありません。また、やりたいことが非現実的であったり、インターンの参加目的が明確になっていない志望動機も避けておきましょう。
「学びたい・成長させてほしい」という受け身のスタンスではなく、「自身の経験をもとに会社に貢献したい」といった積極的な姿勢で志望動機を伝えていきましょう。
②長期インターンで経験を積む
内定倍率の高い「難関企業」のインターンに参加するためには、周りの学生と差別化できる経験値も必要です。
書類選考や面接選考では「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」を中心に、あなたの過去の経験について深く質問があります。採用難易度が高いぶん、ありきたりな経験ではなく、あなたが熱量を注いで努力した経験を伝えることが大切です。
アクセンチュアのインターンに参加するかたの中には、下記のような「キラリと光る経験」を持っています。
- 長期インターン経験
- 学生団体の立ち上げ経験
- 起業・個人事業立ち上げ経験
- ビジネスコンテスト参加経験
- 異文化交流・留学経験
- 部活動の大会出場経験
- 理系学生・大学院生の研究
いまからできる最もおすすめな経験は、社員同様の実務を行う『長期インターン』です。長期インターンを通して、実務経験やスキル、実績をアピールすることができますし、企業で働く具体的なイメージを持つことにも繋がるでしょう。
実際に営業の仕事を経験して、営業が向いているとわかれば、志望動機や自己PRに組み込むこともできますし、志望理由に説得力が増します。
就職活動前に長期インターンを始める学生も多いため、「アピールできるポイントがない…」「学生時代の経験を差別化したい」と考えている方は、長期インターンを始めることをおすすめします。
東大一橋・早慶・MARCH多数
長期インターン求人サイトRenew(リニュー)
就職活動を見据えた長期インターン探しを徹底サポート。ひとりひとりに合った長期インターン先のご紹介や、内定率をあげるための選考サポートも行っています。
③WEBテスト・SPI対策をする
WebテストやSPIが選考内容に含まれる場合は、過去問や問題集を使って練習をしておきましょう。
Webテストは、応募者の能力や性格を見極めるためのオンラインテストで、言語や計数といった能力検査と、社会適合性やストレス耐性を測定する性格検査があります。
Webテストの評価を最も重視するという企業はほとんどありませんが、WebテストやSPIで落ちてしまうのは非常に勿体ありません。Webテストの特徴や出題内容を把握して、効率的に勉強を始めましょう。
Webテストの合格ラインは企業によって異なりますが、大手企業・難関企業になればなるほど、ボーダーラインはあがります。Webテスト・SPI対策は、時間をかければ練習できるため、問題集や機能付きアプリを使って対策しましょう。(SPI対策アプリおすすめランキングはこちら)
④ES添削・面接対策をする
アクセンチュアのインターンに受かるためにも、エントリーシートの添削や面接練習は入念に行いましょう。
選考に落ちてしまう最も大きな原因は、自分ひとりで考えてしまうことです。ES添削や面接練習をする方法には、友達や先輩、大学の就職課(キャリアセンター)などがありますが、個人的におすすめなのは、外部の就職支援サービス(就活エージェント)です。
学校の友達や先輩に相談することも多いですが、就活のプロではありませんし、適切なフィードバックを貰えていない場合もあります。また志望業界や職種が少しでも異なると、エントリーシートや面接で違う視点のアピールが必要になるなど、業界ごとに求められる内容も少しずつ変わります。
就活エージェントは、毎年多くの就活生をサポートしている実績がありますし、完全無料で利用できます。企業の内部情報(働き方や雰囲気、選考対策)を把握しているため、最短距離で内定に近づけるサポートを受けられます。
就活エージェントは、時期問わずいつでも相談できるので、就活の相談先がない方はプロに頼ることから始めましょう。本当におすすめです!(就活エージェントおすすめ人気ランキングはこちら)
内定直結の就活サポート
キャリアチケット(就活エージェント)
専任のキャリアアドバイザーが内定獲得まで徹底サポート。自己分析、企業探し、ES添削、面接対策まで全てサポートしてくれます。大手の就活エージェントで、就活生の口コミも高いのでおすすめです!
アクセンチュアのインターンに関する疑問を解決
最後に、アクセンチュアのインターンに関するよくある質問にお答えしていきます。
それぞれ解説します。
①アクセンチュアのインターンは内定に直結しますか?
アクセンチュアのインターンは、内定に直結する可能性もあります。
具体的には、社員との繋がりや交流会の参加、社員メンターから直接フィードバックをもらえるなど、選考時に役立つ繋がりを作れるのが大きなメリットです。
とはいえ、インターン参加者全員が優遇されるのではなく、インターンで成果や実績を出した方が注目されるため、インターンに参加することを目的にするのではなく、インターン期間中にアピールすることを覚えておきましょう。
②アクセンチュアのインターンに落ちたら本選考に進めませんか?
アクセンチュアのインターンに落ちてしまった場合でも、本選考に影響はありません。
インターン参加の倍率はかなり高いため、選考に落ちてしまったら、本選考で内定をもらえるように、面接練習や選考対策を入念に行っていきましょう。
③アクセンチュアの長期インターンに参加したいです
アクセンチュアでは、現在長期インターンの募集は行っていません。
アクセンチュア主催の短期インターンに参加するか、別企業の長期インターンに参加してみましょう。営業、マーケティング、コンサルなど、アクセンチュアの就職につながる経験が積めますよ。
長期インターンの探し方を知りたい人はこちら(長期インターンの探し方)を、大手企業の募集を知りたい方はこちら(長期インターン大手企業一覧)を読んでみてください。
まとめ
本記事では、アクセンチュアのインターン内容や倍率、早期優遇、選考通過に必要なポイントをまとめました。
- アクセンチュアのインターンは倍率がかなり高い
- アクセンチュアのインターンは本選考でも優遇される
- アクセンチュアのインターンに落ちても本選考に参加できる
アクセンチュアのインターンに参加するためにも、自己分析や企業研究、ES添削や面接練習など、選考対策にしっかりと時間をかけましょう。会社の雰囲気や働き方を詳しく知りたい方は、OBOG訪問をしてみることもおすすめです。
長期インターン探しに迷ったら
キャリアのプロに無料で相談しよう!
Renewでは、一人ひとりにあった長期インターン先のご紹介と、選考対策を含めた内定獲得までのサポートをしています。
- 長期インターンを始めてみたい
- 自分に合った長期インターンを見つけたい
- 書類選考や面接対策のサポートをしてほしい
長期インターン探しに迷っている方は、お気軽にご相談ください。(料金を頂戴することはありません)
◼︎優遇企業(商社)
- 三菱商事のインターン倍率・優遇
- 伊藤忠商事のインターン倍率・優遇
- 三井物産のインターン倍率・優遇
- 住友商事のインターン倍率・優遇
- 丸紅のインターン倍率・優遇
- 双日のインターン倍率・優遇
- 豊田通商のインターン倍率・優遇
◼︎優遇企業(広告/コンサル)
- 博報堂のインターン倍率・優遇
- PwCのインターン倍率・優遇
- デロイトのインターン倍率・優遇
- 野村総研(NRI)のインターン倍率・優遇
- アクセンチュアのインターン倍率・優遇
- アビームコンサルティングのインターン倍率・優遇
◼︎優遇企業(情報/通信)
- リクルートのインターン倍率・優遇
- サイバーエージェントのインターン倍率・優遇
- 楽天のインターン倍率・優遇
- LINEのインターン倍率・優遇
- DeNAのインターン倍率・優遇
- NTTデータのインターン倍率・優遇
- キーエンスのインターン倍率・優遇
- ベネッセのインターン倍率・優遇
- ニトリのインターン倍率・優遇
◼︎基礎知識
運営者情報
「Renew Magazine」は、有料職業紹介(許可番号:13-ユ-315467)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Renewが運営しています。当メディアは「コンテンツ制作ガイドライン」に基づき運営しています。執筆者や編集者、監修者情報はこちらをご覧ください。会社名 | 株式会社Renew |
URL | https://renew-career.com/corp |
本社所在地 | 〒105-0021 東京都港区東新橋2-7-3 昭和アステック1号館701 |
法人番号 | 1011001146920 |
設立日 | 2022年4月8日 |
代表者(代表取締役社長) | 柴田将希 |
事業内容 | 長期インターン求人サイトの運営 就活情報メディアの運営 |
許認可 | 厚生労働大臣許可番号 有料職業紹介事業(13-ユ-315467) |