「長期インターンの面接が心配…」
「面接で聞かれる質問や回答例が知りたい」
「面接前の注意点や当日マナーを知りたい」
長期インターンを始めるために避けて通れないのが「面接」です。最近は長期インターンを始める学生も徐々に増えており、選考倍率は上昇傾向、面接に落ちる人も少なくありません。
この記事では、長期インターンの面接でよく聞かれる定番質問と回答例を用意しました。長期インターン面接の前に知っておきたい面接マナーや服装についても解説しています。
長期インターンの面接時のポイントや注意点もまとめていますので、面接前に確認して、ぜひ参考にしてみてください。
大学1年生から始められる!
長期インターンサイトRenew(リニュー)
長期インターンを始めるなら、Renew(リニュー)で探してみよう…!週2日以下、時給1,500円、フルリモート勤務など、優良企業の長期インターンシップを厳選掲載しています。
大手企業や急成長ベンチャー企業、スタートアップ企業など、魅力的な企業が長期インターンを募集中!学生時代に企業で働く経験をしてみよう!
長期インターンの面接とは
長期インターンに参加するためには、面接の合格が必要不可欠です。「インターンシップにも面接があるの?」と驚いた方もいるかもしれませんが、就業型の長期インターンシップでは、面接を用意している企業がほとんどです。
また専門職種(例:エンジニア/デザイナー)によっては、書類選考や技術テスト、ポートフォリオの提出、エントリーシートの記入が必要なケースもあります。
人気企業や人気業界は学生の応募も多いため、面接に落ちてしまうケースもしばしば。長期インターンの選考通過倍率は日々上昇しています。
面接の雰囲気は、就職活動の面接と比べると比較的カジュアルなことが多いです。人事担当や現場担当と30分〜1時間程度の面接で、回数は1回で完結することがほとんどです。
逆に言えば、たった1回の面接で合否が決まってしまうため、準備や対策を怠り、ぶっつけ本番で行ってしまうと折角の機会を逃してしまうことも・・・。
面接前の書類選考もですが、しっかりと事前の準備と対策を行ってから臨みましょう。準備次第で合格率はグッとあがりますよ!
長期インターン面接の定番質問10選【回答例あり】
早速ですが、長期インターン面接でよく聞かれる定番質問を10個まとめました。
- 自己紹介をしてください
- 志望動機 / 志望理由を教えてください
- 過去の頑張った経験を教えてください
- 制作物やポートフォリオはありますか?
- あなたの強みを教えてください
- あなたの弱みを教えてください
- 長期インターンを通じてやりたいことを教えてください
- 将来の目標やキャリアビジョンはありますか?
- 週どのくらい勤務できますか?
- 逆質問
質問①:自己紹介をしてください
長期インターンの面接で必ず聞かれる質問は「自己紹介(自己PR)」です。自分は何者なのか、端的に情報量を詰めて話しましょう。
- 名前
- 大学名
- 学部学科
- 学年
などの基本情報は必須です。また、趣味や今はまっていること、頑張っていることを付け加えると、人柄を伝えられるためおすすめです。
自己紹介の目的は、自分がどんな人間なのかを理解してもらったり、これから始まる面接の雰囲気を和ませたりすることです。第一印象が決まるタイミングでもあるので、内容ももちろんですが、ハキハキと明るく好印象を与えるように話せると良いでしょう。
自己紹介の回答例
インターン大学 経営学部 経営学科、2年生の山田太郎です。大学では主に経営学を学んでおり、〇〇ゼミに所属して〇〇を勉強しています。軽音楽部に所属しており、音楽鑑賞や楽器演奏が好きで、大学1年生から続けております。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
質問②:志望動機 / 志望理由を教えてください
志望動機や志望理由も、長期インターン面接では必ず聞かれます。面接官にとって「どうして興味を持ってもらえたのか」はどうしても気になります。
面接官が志望動機を聞く理由には、
- 学生の本気度を知りたい(志望度の高さ)
- 一緒に働きたい人か判断したい
- 入社後に活躍してくれそうかをみたい
などがあります。
そのため「勤務地が近いから、給与が高いから、雰囲気が良さそうだから…」と言った、漠然とし過ぎた志望動機は避けましょう。
受かる志望動機を考えるポイントは、
- 「何に」魅力を感じたかではなく、「なぜ」魅力に感じたか
- これまでの経験が会社・仕事にどう活かすことができるか
- 採用された後に挑戦をしてみたいこと
などがあります。上記のポイントを抑えておくことで、あなたの志望した理由とどのように成果を出してくれるかという将来のイメージ、また、あなた自身のパーソナリティが出る志望理由に繋がります。
志望動機の回答例
「売上に直結する仕事がしたい」と思ったのが大きな理由です。私自身、営業の仕事は初挑戦になるのですが、最もお客様に近く、最も売上に近い仕事であることは、御社の募集内容を見て理解できました。その中でも、チームで成果を出すことを心がけている御社で働きたいと思ったのが志望理由になります。
営業以外の志望動機・志望理由(サンプル例文)を知りたい方はこちらの記事もおすすめです(【例文紹介】長期インターンの受かる志望動機)
質問③:過去の頑張った経験を教えてください
続いては「過去に努力をした経験」を聞かれる質問です。
いわゆる「ガクチカ(学生時代に力をいれたこと)」とも言われるものです。内容は、部活動やサークル活動、アルバイト、大学の勉強などなんでも構いません。一生懸命に取り組んでいることを伝えましょう。
この質問の意図は「何をしたか」よりも「何を目標として、成果を出すためにどんなことを行ったか」という過程、取り組み方です。
例えば、県大会に出場するために部活動を頑張ったなら、具体的にどういう目標を立てて、どう向き合って努力をしたか、継続をしたかです。
この質問は、あなたの人柄や性格を見極めるためにも重要な質問です。あなた自身の興味関心が分かることはもちろん、何か壁にぶつかった際にどのように乗り越えようとするかといった性格もみることができます。
その結果、「こんな成果を出してくれそう」「うまくいかないことがあっても打破してくれそう」などといったイメージが膨らみ、好印象に繋がるでしょう。
過去に頑張った経験の回答例
私の過去に頑張った経験は、塾講師のアルバイトです。今も続けていますが、主に中学生・高校生の数学/理科を担当しております。塾講師の仕事は、生徒の偏差値を伸ばすこと。そのために授業の工夫はもちろんですが、生徒の習慣化をサポートするような仕組みづくりを日々研究していました。具体的には、目標設定と達成スケジュールの作成、課題設定です。適切な課題設定は生徒のモチベーションを上げるだけでなく、行動をも変える力がありました。このような授業以外の工夫という点を、今でも考えながら日々アルバイトに努めています。
質問④:制作物やポートフォリオはありますか?
エンジニアやデザイナーなどの専門職を志望する場合は、制作物やポートフォリオの有無、実績を聞かれることが多いです。
デザイナーなら制作物(バナーやチラシデザインなど)、エンジニアならGitHubや制作したWebサイト/Webアプリケーションなど。また制作物に関する質問を追加でされるケースもあります。
専門職を志望する方は、主に知識やスキルに関する質問が多くなるため、事前にポートフォリオを用意しておくと話がスムーズに進むでしょう。
質問⑤:あなたの強みを教えてください
強みの質問は、自身の魅力を伝えられるチャンスの質問です。
強みに良し悪しはなく、自身の自己理解ができているか、自社の雰囲気や風土にマッチするかを見極める質問です。例えば、チーム文化を大切にしている企業で、一匹狼を強みとする学生は相性が悪いなどです。
強みを答えた後に「具体的にそう感じた理由は何ですか?」と追加質問をされることもあるため、過去の経験やエピソードを踏まえて考えてみると良いでしょう。
ちなみに筆者の強みは、物事を構造化して整理する力があること(周りの意見を整理してまとめることができる)や、一度決めたことは何があっても継続できることです。
長期インターンの採用では、特別なスキルや経験で他学生と差別化することは難しいため、何かをやり切る力があるか、諦めない力があるか。をアピールできると良いですよ。
強みの回答例
私の強みは、一度決めたことは最後まで諦めずに続けることです。具体的には、大学1年生から続けている英語学習があります。TOEICの点数を上げるために、毎週リスニングとスピーキングを練習すると決めて、愚直に続けています。
質問⑥:あなたの弱みを教えてください
弱みの質問は、自分自身を客観的に評価した上で、意識していることを話しましょう。
弱みを弱みと話すのではなく、弱みを改善するためにどんな行動をしているかを答えると意識的に取り組んでいることとしてもアピールできます。また弱みに気付いた理由やきっかけをエピソード付きで答えられると深みが増します。
弱みの回答例
私の弱みは、一度決めた方法にこだわってしまうことです。目標達成の手段は沢山ある中で、ひとつのことを続けて達成を考えてしまう癖があります。そのため定期的に「他にもっと良いやり方がないか」を考えるように心がけています。
質問⑦:長期インターンを通じてやりたいことを教えてください
続いては、長期インターンを通じてどんな仕事に挑戦したいかです。
この質問は、事前に業務理解ができているか、どんな仕事に一生懸命打ち込むことができそうかなどを見極めるために聞かれます。
「何でもやりたいです!」や「なんとなくやってみたいです」といった曖昧な回答ではなく、なぜその仕事がやりたいのかを明確にすることが大切です。
具体的には、「将来、営業職として働きたいと考えており、学生のうちに営業の基礎を身に付けることができるこのインターンで経験を積みたい」のようなイメージです。
やりたいことだけでなく、理由を併せて説明をすることで、実際に頑張ってくれそうなどの具体的なイメージが湧きやすくなります。
やりたいことの回答例
まずは営業の仕事を当たり前にできるようになりたいです。私自身はじめての挑戦になるため、まずは基礎を徹底的に学び、実践、成果を出すことを目標にしています。最終的には、自分だけの力ではなく、組織として成果を出すために考え、行動できるような人になりたいと考えています。
質問⑧:将来の目標やキャリアビジョンはありますか?
続いては「将来どのようなキャリアを描きたいですか?」というキャリアビジョンに関する質問です。新規事業や社長直下の長期インターンでよく聞かれる質問です。
あなた自身が成し遂げたいことに対して必要なことを自社で経験ができるか、また、採用後にミスマッチで辞めてしまうことを防ぐために、学生の将来の展望を聞いておきたいという理由で質問をされます。
回答のポイントは2つあります。
- 自分自身のキャリアにおける最終目標を決めること
- インターンシップを通じて目標達成に必要な経験を積むことができるか
と言っても、キャリアの最終目標を決めるのは難易度が高いですよね。
キャリアの目標は「漠然とした内容」でも問題ありません。
起業をしてみたい、新規事業の立ち上げに挑戦したい、マネジメントの立場に行きたい、ひとつの職種(営業、マーケティング)のプロフェッショナルになりたいなど、キャリアの最終目標に正解はありません。
キャリアビジョンの回答例
営業という職種をまずは極めたいと思っています。その先は、マーケティングなどの別スキルを取得するか、営業職のマネジメント層として働くかは、まだ見えていません。キャリアの選択肢は無限にある中で、インターンシップを通じて、少しずつキャリアビジョンを見つけていきたいとも考えています。
キャリアビジョンがないなら「これから見つけていく」という回答も決して悪いものではありません。無理に嘘のビジョンを作る必要はありませんよ。
質問⑨:週どのくらい勤務できますか?
続いては「週の勤務日数/勤務時間」に関する質問です。
勤務日数による合否判断は少ないですが、規定の日数に出勤できない場合は、合格率が下がってしまう場合もあります。とはいえ可能日数を盛る必要はありませんので、素直に答えましょう。
週どのくらい勤務できますか?の回答例
週2日の勤務を想定しています。大学の授業の兼ね合いもあり、火曜日と水曜日に4〜6時間勤務できます。また授業の空きや、長期休暇期間は、他曜日も入れます。テスト週間の最中は、少しシフト調整ができるかご相談させていただきたいです。
質問⑩:逆質問はありますか?
最後は、学生から企業に対しての質問を求められる「逆質問」です。
逆質問が求められる理由は、学生が選考段階で不安・疑問に思っていることを解消するためです。ただ反面、どのようなことに興味を持っているかやコミュニケーション能力があるか、質問の内容によっては熱意があるかどうかの判断にも繋がります。
そのため、単純に聞きたいことももちろんですが、合わせて自分自身をアピールできる質問もできるといいですね。
具体的には、
- 活躍するインターン生に共通するスキルはありますか?
- インターン開始までに準備するべきことはありますか?
- 〇〇さんのキャリアビジョンを教えていただいても良いですか?
- 今日の面接のフィードバックをいただきたいです
などがあります。これだけではありませんが、このような質問は「意欲が高い」「成果を出したい」などポジティブな印象に繋がる質問になるでしょう。
長期インターンの面接前に知っておきたいこと
長期インターンの面接準備に入るために、最低限知っておきたいマナーをご紹介します。
- 開始時間の5分前に到着する
- 会社情報を調べておく
- 逆質問を用意する
①開始時間の5分前に到着しよう
まずは、マナーとして面接時間の5分前には到着するようにしましょう。
時間を守れないということは当然ながらマイナスの印象を与えてしまい、逆にメリットとなることは1つもないといえるでしょう。社会人としてはもちろん、人として時間を守ることは当然です。
対面での面接の場合、応募先の企業のオフィスで面接を行うことが多いでしょう。オフィスへ入るには必ず受付が必要です。そこから受付の方が面接会場や会議室へ案内してくれるため、面接開始時間に受付へ到着してしまうと実際は間に合っていないといったことにもなりかねます。
また、オンライン面接であっても、いざ入室したと思ってもネット環境が悪く接続できないというトラブルが発生する可能性があるため、開始時刻ギリギリに入室することはおすすめしません。
そのため、余裕を持って最低でも面接時間の5分前には到着できるようにしましょう。
②会社情報を調べておこう
事前に面接を受ける会社の情報を把握しておきましょう。
事前に情報収集をすることで、志望理由が明確になったり、面接を優位に進めることにも繋がります。それだけでなく、選考通過後に実際に働いた際のミスマッチも少なくなります。
とはいえ何を調べたらよいか分からないという人は、最低限、下記6つの情報を抑えておくと良いでしょう。
- 会社概要(社名や所在地、売上高、従業員数など)
- 企業理念(その会社の根幹となる考え方・価値観)
- 事業理解(どのような事業を行っており、社会にどう役立っているのか)
- 企業の強み(何が強み・アピールポイントなのか)
- 仕事内容(応募時に確認した求人情報の詳細)
- 勤務条件(給与や勤務地、勤務時間など)
加えて、下記の情報も併せて把握しておくと、他の学生との違いをアピールすることにも繋がるかもしれません。
- 競合情報(ライバル企業の情報と競合と同じ業界内での立ち位置など)
- 企業が抱えている課題
- 将来の展望
また、情報の収集は、下記のようなメディアから行うと良いでしょう。
- 企業のHP
- ネット記事
- ニュースや新聞
- SNS
- 口コミサイト
事前に把握する情報は、多いに越したことはありません。上記で紹介した情報だけでなく、自分自身が気になる情報は事前に抑えておきましょう。
③逆質問を用意しよう
面接対策として最後は、逆質問を用意することです。
逆質問とは、面接官から質問をされるのではなく、学生から面接官に対して質問を行うことです。面接の最後に面接官から「弊社について何か質問はありますか?」などと質問をされるケースが多いですね。そのため、事前に自分自身が聞きたい質問をいくつか用意しておきましょう。
必ずしも正解があるわけでは無いですが、下記のような内容は避けることをおすすめします。
- 事前に調べておけば分かる情報(例:御社はどんな商品を扱っていますか?)
- 面接内で既に面接官から話があった内容
- 給与や休みなどの条件ばかりを質問してしまう
事前に自分でHPなどを見ておけば分かる質問は、「準備不足だな…」と思われてしまったり、既に話をされた内容を繰り返すと「あまり話を聞いていないな…」といったマイナスの印象を与えてしまいます。
最低限相手にとってマイナスの印象を与えず、知りたい質問をいくつか準備しておくと良いでしょう。
長期インターンの面接を受けるときの注意点
最後に長期インターン参加前に知っておきたい注意点をご紹介します。
- 最低勤務日数を確認する
- 面接の日程変更は前日までに
- 面接の辞退は丁寧に連絡する
注意点①:最低勤務日数を確認する
まず、応募前に最低勤務日数を確認しましょう。
長期インターンにはそれぞれの案件ごとに最低勤務日数というものがあります。最低勤務日数とは毎週最低でも〇日は勤務しなければいけないという条件です。
長期インターンは、基本的に企業の営業時間である「平日の日中」に実施されることがほとんどです。授業の履修状況によっては、どうしてもスケジュール的に最低勤務日数を保証できない人もいるでしょう。
応募後や面接後に、実は最低勤務日数の条件を満たせなかった…なんてことが無いように必ず事前に確認をしておきましょう。
注意点②:面接の日程変更は前日までに
どうしても面接当日にどうしても外せない予定が入ってしまった…という人は必ず前日までに連絡を入れましょう。
面接の日程変更は基本的にメールでの連絡で問題無いです。ただ、当日直前の場合は必ず電話で連絡を入れましょう。
日程変更をすると不採用になる、なんてことはありませんので安心してください。変更が必要と分かった段階で、丁寧に連絡をいれることを心掛けてください。
注意点③:面接の辞退は丁寧に連絡する
順調に選考を通過することができたが、「選考を通じて、想像していた企業と違った…」など、面接や採用の辞退をしたいと思う場合もあるかもしれません。
最終判断をするのはあなたですから、辞退することは問題ないですが、必ず連絡を無視するなどの方法で辞退することは辞めましょう。
メールでも電話でも構いませんので、丁寧に辞退の連絡をしましょう。
長期インターンの面接に相応しい服装(オンライン含む)
続いては、長期インターンの面接に相応しい服装についてです。
長期インターンの面接は、必ずしもリクルートスーツの着用をしなければならない訳ではありません。「私服でお越しください」「服装は自由で構いません」と指定がある場合もあれば、服装の指定がない企業もあります。
基本的には面接に行く企業の社員がどんな服装をしているか、をチェックしましょう。オフィスカジュアルで働く会社なら、襟付きのシャツで面接を受けても構いません。反対にスーツで働く社員が多い企業では、スーツを着用するのが好ましいでしょう。
面接のNG服装は、パーカーやジーンズ、夏場だとサンダルなどのカジュアルすぎる服装です。こちらはオンライン面接も同様なので注意しましょう。襟付きのシャツやセットアップなどキレイ目な服装を選ぶことが無難です。
長期インターンの面接服装は悩むことも多いですが、最低限マナーがある服装で臨むことをおすすめします。
【あわせて読みたい】
インターンシップで私服を指定された時の服装例
長期インターン面接時の髪型は黒色が間違いない
続いては、長期インターン面接の髪型に関してです。
髪色は第一印象に大きく影響します。大学生のうちは染髪している人も多いと思いますが、ビジネスシーンにおいては、オーソドックスで誠実な印象を与える黒色にしておくことが無難です。
一方で、女性の場合は、濃い目の茶色程度であれば、染髪していても問題はありません。ただ、色ムラがある場合は「だらしない」印象を与えてしまったり、明るすぎる茶色や派手な色は「ビジネスシーンにおいてあまり適切ではない」といった印象に繋がってしまうため、清潔感があるヘアスタイルやビジネスシーンにふさわしいヘアスタイルを意識しましょう。
長期インターンの面接に関するよくある質問
最後に長期インターン面接のよくある質問にお答えします。
- 長期インターンの選考の流れを教えてください
- 長期インターンの面接回数は平均どのくらいですか?
- 長期インターンの面接を辞退しても良いですか?
長期インターンの面接で落ちることはありますか?
面接で落ちることは多々あります。特に大手企業や有名企業の面接では、応募数も多いため採用倍率が高くなります。
長期インターンの選考の流れを教えてください
長期インターンの面接の流れは下記のようになります。
- サイトやHPなどから応募
- 書類選考
- 面接
- 合否の通知
面接から約1週間程度で終わるケースがほとんどです
長期インターンの面接回数は平均どのくらいですか?
長期インターンの面接回数は1回で完結する企業が多いです。
企業によっては2回ほど実施するケースもありますが、就職活動における面接と比較して少ない傾向にあります。
長期インターンの面接を辞退しても良いですか?
辞退しても問題はありません。ですが、辞退する際には下記に注意しましょう。
- 再度本当に辞退をしてもよいかしっかりと考える
- 必ず辞退する旨をメール、もしくは電話で連絡を入れる
- 選考に時間をかけてくれた面接官・採用担当者には、感謝の意とお詫びを伝える
長期インターンの面接対策まとめ
本記事では、長期インターンにおける面接のマナーや注意点、面接でよく聞かれる質問をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
初めての面接で不安や緊張を感じる人も多いと思いますが、しっかりと準備をすれば自然と解消されます。
事前準備を怠らず、リラックスして挑んでください!
優良有給インターンに厳選!
長期インターンサイトRenew(リニュー)
長期インターンを始めるなら、Renew(リニュー)で探してみよう…!週2日以下、時給1,500円、フルリモートOKなど、優良企業の長期インターンシップを厳選掲載しています。
大手企業や急成長ベンチャー企業、スタートアップ企業など、魅力的な企業が長期インターンを募集中!学生時代に企業で働く経験をしてみよう!
【基礎知識】
【応募/選考】
【よくある質問】
- 長期インターンはきつい?
- 長期インターンは意味ない?
- 長期インターンは後悔する?
- 長期インターンはいつから?
- 長期インターンの期間はどのくらい?
- 長期インターンは3年秋から遅い?
- 長期インターンの断り方・内定辞退
- 長期インターンの辞め方
- 休学して長期インターンは実際どう?
【インターンの疑問集】
就活サイト・就活エージェントを探す | ||
就活サイト | 就活エージェント | 就活アプリ |
逆求人サイト | 就活イベント | 自己分析ツール |
理系向け就活サイト | 就活支援サービス | 就活口コミサイト |
エンジニア就活サイト | ES添削サービス | 長期インターンサイト |