Renew Magazineは、複数の企業と提携し情報を提供しています。各企業から広告を出稿いただくこともありますが、サービスの評価やランキングに関して、影響を及ぼすことはございません。詳しくは、コンテンツ制作ポリシー をご覧ください。
インターンシップに興味はあるけれど、ぶっちゃけ給料はあるの..? 、最低賃金や時給相場は..? と疑問に思う方も多いでしょう。
結論から言うと、短期インターンには給料はありませんが、中長期間勤務する長期インターンには給料が発生します。給与額や時給は企業によってさまざまですが、高時給・高報酬なことがほとんどです。
この記事では、インターンシップに給料はあるのか、給料相場や平均時給はどのくらいなのか、インターンシップの給料事情について詳しく解説していきます。
キャリアのプロに相談できる!
長期インターンサイトRenew(リニュー)
Renew(リニュー) は、大学1年生から始められる長期インターン専門サイトです。大手企業や急成長ベンチャー企業の、長期インターンを厳選して掲載しています。
キャリアのプロに相談できる『無料相談サポート』も実施中。あなたの価値観に合う企業の紹介や、面接対策など、内定率アップのサポートを行なっています。
長期インターン・有給インターンを探す | ||
営業 | 企画 | マーケティング |
エンジニア | デザイナー | 編集/ライター |
人事/広報 | 事務/アシスタント | コンサルタント |
インターンシップは給料がもらえる?
結論から言うと、インターンシップには給料の出るものと出ないものが存在します。
具体的には、社員同様の実務を経験できる「長期インターンシップ」では、給料が貰えることがほとんどで、就活生が参加する「短期インターンシップ」では、給料が出ないことがほとんどです。
それぞれの特徴について解説します。
短期インターン:給料なし(無給)
短期インターンは、夏休みや冬休み期間に実施される、1日〜2週間程度のインターンシップです。
企業によって内容は異なりますが、企業概要や事業・仕事内容の説明、グループワーク、グループディスカッションなど、簡易的なワークから企業理解を深める模擬的な体験がほとんどです。
短期インターンの参加者は、労働基準法のなかの労働者の定義に当てはまらないため、企業側は給料を支払う必要がなく、給料が発生しない(=無給)であるケースが多いです。
長期インターン:給料あり(有給)
長期インターンは、3ヶ月以上の中長期で行われる職業体験・就業体験の場です。社会に出る前の学生が実際の業務を通じて、業界や職業、働くことの理解を深めることを目的にしています。
長期インターンは、有給インターンとも呼ばれており、給料が貰えます。インターンの種類も、営業、マーケティング、エンジニア、デザイナー、人事/広報など種類も多く、大学1年生から就業経験を積むことが可能です。
給料体系や報酬制度は、会社によっても異なりますが、基本的には時給制の会社が多く、業界や職種、企業規模など、さまざまな比較条件から探すことができます。
実際に、長期インターン検索サイト で調べてみると、アルバイトに比べて時給の高いインターンシップが複数見つかります。大学低学年(1年生や2年生)からも参加できるため、社会経験を積みながらお金を稼ぐことができます。
IT業界の営業インターンシップ / 上場企業 / 未経験OK
対象:大学1〜4年生
給与:時給1,000〜1,200円
日数:週3日
社員のサポートや同席のもと実践を通して、営業について学んでいきます。長期的に来社して就業いただくことで、実際に働く現場社員のスキルを体験、習得することができます。(詳しく見る)
WEB開発のエンジニアインターン / 内定直結 / ベンチャー
対象:大学1〜4年生
給与:時給1,200〜1,500円
日数:週3日
Ruby/Ruby on Railsを用いたバックエンド開発を行う長期インターン。言語やフレームワークだけでなく、開発で使用するツールや開発効率を上げる方法など実戦で使う知識もレクチャーします。(詳しく見る)
番組制作を支えるウェブアプリケーションエンジニア
対象:大学1〜4年生
給与:時給1,500〜2,000円
日数:週2日
テレビ局との共同取り組みの中で、AIを活用した番組制作ツールの開発に携わる(詳しく見る)
インターンシップとアルバイトの違い
インターンシップとアルバイトには、仕事内容の違いや、給料、実施内容や責任範囲、内定直結の有無などの違いがあります。
どちらも労働者として仕事をするため、給料が発生します。働き方はどちらもシフト制(週2日以上など)になっているため、学校の授業と両立して参加することが出来ます。
また身につくスキルや学べる内容が大きく異なるのも特徴です。インターンシップでは、営業や企画、マーケティングなど、専門職の知識や経験が積めるため、就職活動の自己PRや学生時代に頑張ったこととしても語れます。
▼詳しく知りたい
長期インターンとアルバイトの違いは何?どっちを選べば良いの?
インターンシップの給料相場・平均時給
インターンシップの給料相場や平均時給について、Renew掲載企業の情報や、知恵袋、SNS募集の情報からまとめました。
それぞれ解説します。
インターンシップの平均時給
時給制の有給インターンの場合、平均は時給1,000円〜1,100円程度です。
東京都の最低賃金が時給1,113円(2023年10月現在)であるため、その付近が平均値になります。ちなみに最低賃金は、都道府県によって異なるため、1,113円を下回っているからといって法律違反になるわけでは無いため、ご注意ください。
都道府県名 | 最低賃金時間額(令和4年度) |
北海道 | 960円 |
東京 | 1,113円 |
大阪 | 1,064円 |
愛知 | 1,027円 |
福岡 | 941円 |
※厚生労働省『地域別最低賃金の全国一覧』
ちなみに営業職などの成果が直接売上に繋がるような職種の場合、成約した件数や金額に対して、インセンティブ(成果に応じて支給される金銭的報酬のこと)が支払われるケースもあります。ただ、多くの有給(長期)インターンは時給1,100円前後であると認識してもらえればと思います。
【職種別の平均時給】
・営業:時給1,000円〜時給1,200円(別途インセンティブあり)
・企画/マーケ:時給1,000円〜時給1,200円
・エンジニア:時給1,500円〜時給3,000円
・デザイナー:時給1,200円〜時給1,500円
インターンシップの給料事情
有給インターンの給与相場は、時給約1,000円前後になりますが、職種や企業によってもさまざまです。
実際に職種別に給料相場を調べてみると、給料の高いインターンシップには次の特徴がありました。
- 営業職:成果報酬等のインセンティブ付与あり
- エンジニア職:専門職種のため高時給
- デザイナー職:専門職種のため高時給
営業職の場合、成果(アポイント取得数や契約数)に応じて歩合制やインセンティブ制度が付けられているインターンも多くあります。固定給に加えて、歩合給をもらうことができるため、結果的に給料が高くなります。
企業がこのような制度を用意する理由としては、営業職という売上に直結する仕事であること、また、成果(売上への貢献度)が高い人と低い人で給料を固定してしまうと、高い人のモチベーションが下がってしまうためです。
営業職以外には、エンジニア職も比較的給料が高めに設定されていることが多いです。エンジニアの給料が高い理由は、「スキルが高い優秀な学生の採用が難しい」ためです。前述の通り、企業側のインターンの目的として、新卒採用に繋げるという側面もあります。
学生のうちから実務ができるレベルのスキルをもつ人は非常に少ないため、市場価値も非常に高いですし、企業側としても採用が難しいのが実態です。そのため結果的に、エンジニアスキルを求めるインターンは給料が高く設定されているのです。
▼あわせて読みたい
インセンティブ制度あり!稼げる長期インターン特集!
インターンシップの給料は税金・確定申告に注意
インターンシップの給料は税金・確定申告に注意しましょう。
それぞれ解説します。
年収103万円を超えると扶養が外れる
アルバイトをする際に年間103万円以上稼ぐと、親の扶養から外れて所得税の支払いが発生します。
親の扶養から外れると、親が支払う税金が増えてしまうため、家庭全体として損をしてしまう可能性が出てきます。
インターンの給料は103万円の対象になるため、年間の給料次第では、所得税を引かれて損をしてしまう可能性もあります。103万円を超えない程度にコントロールしていきましょう。
アルバイトの給料も年間収入に合算される
アルバイトとインターンシップを掛け持ちしている場合、受け取る給料の合計が年間の収入という扱いになります。
例えば、アルバイトで年間70万、有給インターンで40万の合計110万円稼いでしまった場合、前述の103万の対象となってしまいます。
アルバイトと両立する場合は、双方の収入を併せて103万円以内にコントロールすることをおすすめします。
インターンシップの給料に関するよくある質問
最後に、インターンシップの給料に関するよくある質問をまとめました。
それぞれ解説します。
①インターンシップの給料が出ないのは法律違反ですか?
法律的な話をすると、労働基準法上の“労働者”としてみなされるかどうかによって給料が発生するかしないかが義務付けられています。
労働基準法上の“労働者”とは、使用者の指揮命令下で労働し、その対価として報酬を受けている者を指します(労基法9条)。
なお、行政解釈では、①企業とインターン生との間に指揮命令関係があったか、②インターン生が携わった作業が企業に利益・効果をもたらしたかの2つの観点から労働者性の有無を判断するとしています(旧労働省平成9年9月18日基収636号)。
つまり、企業からの指示の上で既存社員と同様の実務(企業の利益をもたらす業務)を遂行する場合、法律上、労働者とみなされ給与が発生するということになります。
そのため、労働が発生する長期インターンシップは有給が原則、会社説明会やワークショップが多い短期インターンシップは無給であることが多いです。
②給料のほかに交通費などは貰えますか?
長期インターンの場合、交通費の支給有無は企業によって異なります。
全額支給の企業もあれば、月間10,000円までなど、上限金を設けている企業もあります。一般的な求人サイトには、交通費支給の有無も記載されているため、応募前にチェックしておきましょう。
③給料手渡しのインターンはありますか?
基本的には、手渡しで給料が貰えるインターンシップはありません。
手渡しでも振り込みでも税金のルールは同じです。掛け持ちや途中で退職したアルバイトも、すべての給与を合計した額で判断されますので、確定申告が必要なことを覚えておきましょう。
インターンシップの給料事情まとめ
この記事では、インターンシップに給料はあるのか、給料相場や平均時給はどのくらいなのか、インターンシップの給料事情についてまとめてきました。
インターンシップの本来の目的は、学生のうちに実務経験をし、企業や業界、仕事理解を深めることで将来のキャリアを考えることです。
給与の高さを第一優先として探すのでは無く、まずは、興味のある企業や業界、職種などを考えてから自分に合うインターン先を探しましょう。
あなたにぴったりの求人が見つかる!
長期インターンサイトRenew(リニュー)
Renew(リニュー) は、大学1年生から始められる長期インターン専門サイトです。週2日・土日勤務OK・時給1,500円以上など、優良企業の長期インターンを厳選掲載しています。
長期インターン探しの不安を解消する『無料相談サポート』も実施中!あなたの価値観に合う企業の紹介や、面接対策など、内定率アップのサポートを行っています。
【基礎知識】
【応募/選考】
【よくある質問】