キャリアチケット は、毎年10,000人以上の就活生が利用する新卒就活エージェントです。
「本当に合う会社しか紹介しない。」量より質のコンセプトで運営しており、就活生の口コミ評価もポジティブばかり。紹介先の企業別にES添削や面接対策を実施してくれるため、就活サポート実施で内定率が78%も向上していると発表しています。
しかし、人気の就活サービスとはいえ、実際に使うとなると「利用者は本当に満足しているの?」「本当に内定は貰えるの?」などの不安を感じる方も多いと思います。
そこで本記事では、キャリアチケットを実際に利用した方の口コミをもとに、サービスの特徴や利用前に確認したい注意点、おすすめの活用方法を詳しく解説します。
最速内定を狙うなら!
最速内定を狙うなら、キャリアチケット就活エージェントがおすすめです!
- 年間10,000人以上の就活生が利用
- 厳選された優良求人のみ紹介してくれる
- ES添削や面接対策のサポートも充実
キャリアチケット就活エージェントは、内定直結の就活サポートが最高クラス。経験豊富なキャリアアドバイザーが、就職活動全体を無料でサポートしてくれます!
就活サイト・就活エージェントを探す | ||
就活サイト | 就活エージェント | 就活アプリ |
逆求人サイト | 就活イベント | 自己分析ツール |
理系向け就活サイト | 就活支援サービス | 就活口コミサイト |
エンジニア就活サイト | ES添削サービス | 長期インターンサイト |
キャリアチケットはどんな就活サイト?
料金 | 無料 |
地域 | 東京(渋谷・池袋)、大阪、京都、名古屋 ※オンラインの面談も可 |
利用学生数 | 年間10,000人以上 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
サイトURL | https://careerticket.jp/ |
キャリアチケット は、レバレジーズ株式会社が運営する就活エージェントサービスです。
年間1万人以上の就活生が利用する人気のサービスは、量より質をコンセプトに「本当に合う会社しか紹介されません」ぶっちゃけこの方針が就活生にとっては最高の環境。余計な求人を紹介されないから、内定まで最短で近づけます。
また企業別にES添削や面接対策を細かくしてくれるため、就活生全体の内定率が78%も上がると発表しています。これには驚きですが、先輩就活生やキャリアセンターの相談よりも、質が高いフィードバックが返ってくることは確かです。
他の就活エージェントと違い、個別面接対策を何度も実施してくれること、常時開催の就活セミナー(ES作成セミナー / グループディスカッション実践セミナー / ITエンジニア特化型選考セミナーなど)に参加できるのも、キャリアチケット独自の魅力です。
「エントリーシートの書き方がわからない…」「グループディスカッションの立ち回りに自信がない…」「面接に苦手意識がある…」就職活動の悩みや不安は、キャリアチケットが全てサポートしてくれます。
キャリアチケットの良い評判・就活生の口コミ
今回は、Twitter、Facebook、Instagram、Yahoo知恵袋、教えてgoo! 、みん評 など、生の体験談が発見できる場所でキャリアチケットの評価を調べてみました。
結論からお伝えするとキャリアチケットは、総評としてネガティブな評判よりもポジティブな評判の方が多いサービスです。それではまずキャリアチケットの良い評判・口コミから見ていきましょう。
それぞれ解説します。
良い評判①:本当に相性の良い企業しか紹介されない
キャリアチケットを利用する最大のメリットは、本当に相性の良い企業しか紹介されない体制を取っていることです。
キャリアチケットは、「量より質」をコンセプトに運営しているエージェントサービスです。エージェントサービスによっては、とにかく受かりそうな会社をいくつも紹介される場合も少なくありません。しかし、キャリアチケットでは、一人ひとりの学生の価値観に合わせて紹介をしてくれるため、本当に相性の良い企業しか紹介されません。
実際、一人あたりの学生に対する紹介企業社数は5社程度と、数を見ても厳選して紹介してくれていることが分かります。さらに、紹介企業を厳選していることから、紹介からの内定承諾率が16.3%と非常に高い数値となっています。
学生にとっても、無駄なエントリーや選考が少なくなりますし、自分にあった企業だけ紹介してくれるのは非常に嬉しいですね!
良い評判②:就活アドバイザーが親身で優秀
キャリアチケットの人が一番親身になって話聞いてくれるやん
— ぱーこ (@kopolk_55) July 8, 2021
キャリアチケットの良い点は、いつでも就活アドバイザーが親身に相談に乗ってくれることです。Twitterの投稿を見てみましたが「キャリアチケットの人が一番親身に話を聞いてくれた」など、同様の意見が沢山あがっていました。
また、親身になってくれるだけではなく、優秀なエージェントが多く在籍しています。キャリアチケットを運営するレバレジーズ株式会社は、2005年から様々な業界への転職・就職支援を行っている人材業界の大手企業です。そのため、就職支援に対するノウハウも豊富で質の高い支援を行ってくれるもの特徴です。
エージェントサービスは、担当のエージェントが優秀であるかどうかによって選考通過率や内定率にも大きく影響するため、利用者としては、担当エージェントが親身でかつ優秀であることは非常にありがたいですね!
良い評判③:ES添削と面接対策の質が高い!
ES添削や面接対策の質が高いこともキャリアチケットの強みです。
良い企業やあなたにあった企業を紹介してもらっても、内定まで繋がらなければ意味がありません。また、内定を獲得するためには、書類選考の通過や面接の対策が必要です。
キャリアチケットは、長年に渡って培ってきた就職活動に関する知見やノウハウを活かし、企業別のES添削や面接対策を実施しています。その企業の人事や面接官が何を見ているのか?という観点から改善点をアドバイス貰えることができ、実際にその対策によって内定率が約78%向上することがわかっています。
エージェントサービスである以上、ES対策や面接対策の質は、担当のエージェントの力量が問われるものです。しかし、そんな中でもキャリアチケットの選考対策は非常に質が高いことは、内定率が上がっているという数値からも見て取れますね!
良い評判④:常時開催の就活セミナーが便利すぎる
最後は、常時開催している就活セミナーが便利すぎることです。
キャリアチケットでは、常に就活の基礎学習から実践練習までできるセミナーや優良企業に出会えるイベントを開催しています。
例えば、下記のようなものがあります。
- 業界研究セミナー(業界ごとに実施)
- ES対策セミナー
- 面接対策セミナー
- 就活スタートダッシュセミナー
- GD実践セミナー
- 自己分析セミナー等
上記以外にも非常に多くのセミナーを実施しています。
また、セミナーは基本オンライン形式で1時間程度で実施されているため、非常に参加がしやすいというメリットもあります。中には開催されるとすぐに予約が埋まってしまうような人気セミナーも多くあります。
セミナーの場合、話を聞いて終わりというものも多いですが、キャリアチケットでは、実践型のセミナーが多いため学んだことをすぐに身に付けることができるのも非常に魅力的です。
就活の方向性が決まっておらず、すぐにエージェントサービスに申し込むのは少しハードルが高い…と思うひとはセミナーから参加してみることをおすすめします!
キャリアチケットの悪い評判・就活生の口コミ
同様に、Twitter、Facebook、Instagram、Yahoo知恵袋、教えてgoo! 、みん評 など、生の体験談が発見できる場所でキャリアチケットの悪い評判やデメリットを調べてみました。
それぞれ解説します。
悪い評判①:担当者によって印象が大きく変わる
キャリアチケットの担当者は、知見の豊富で優秀な方が多いですが、担当者との相性が合わないといった場合もあります。
とはいえ、人と人とのコミュニケーションで成り立つサービスである以上、担当者によって印象が異なるのはキャリアチケットだけでばなく、全てのエージェントに共通することです。
例えば、非常に熱心な担当者がいたとしても、好意的に感じる利用者もいればしつこいと感じる人もいます。
万が一、担当のエージェントとウマが合わない場合は、言いづらいかもしれませんが、担当者を変更してもらうこともできるため、希望があれば連絡してみるのも良いでしょう。
悪い評判②:時期によっては連絡が遅いことも…
タイミングによっては、担当者からの連絡が遅いこともあります。
キャリアチケットは、年間1万人以上の就活生が利用するサービスのため、一人の担当者につき数十~数百名の学生を担当することになります。そのため、特に就職活動の繁忙期となるタイミング(大学4年の3月~9月頃)は、すぐに連絡を貰えない場合もあるでしょう。
連絡が遅い場合は、電話、もしくはメールで担当者に催促を行いましょう。
悪い評判③:会社紹介の地域は限定的
最後は、紹介を貰える会社の地域が限定的であることです。
キャリアチケットは、現在、首都圏と関西、中部に合計5支店あります。紹介できる会社は、主に支店が存在する首都圏と関西、中部に絞られてしまう可能性があります。
▼キャリチケットの支店一覧
場所 | 住所 | 最寄駅 |
渋谷支店 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-6-3 渋谷363清水ビル3F | 渋谷駅 |
池袋支店 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋1-16-15 ダイヤゲート池袋5F | 池袋駅 |
京都支店 | 〒600-8023 京都府京都市下京区河原町通松原上ル二丁目富永町338番地 京阪四条河原町ビル5F | 京都河原町駅 |
名古屋支店 | 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目3-21 セントライズ栄9F | 栄駅 |
大阪支店 | 〒530-0014 大阪府大阪市北区鶴野町1-9 梅田ゲートタワー10F | 大阪駅、梅田駅、大阪梅田駅 |
地方で就職を希望している就活生にとっては、紹介される企業数が少ないと感じるかもしれません。
一方で、地方に住んでいても、上記エリアで就職を考えている人にはオンライン面談で対応してくれるため、対面での面談同様に企業を紹介してもらえます。
ただし、アドバイザーはそのエリアでの就活や企業状況に精通しているので、希望勤務地から遠い支店で予約すると、希望勤務地での就活について十分なアドバイスができない可能性があります。
関西に住んでいて東京での就職を希望している人がいれば、大阪支店で予約するのではなく、東京の支店でオンライン面談で予約することをおすすめします!
キャリアチケットがおすすめなひと
キャリアチケットのメリット・デメリットをご紹介しましたが、総じておすすめな人は以下の通りです。
- 本当に相性の良い企業を厳選して紹介してほしい人(量より質派)
- 首都圏・関西・中部での就職を考えている人
- 質の高いES添削・面接対策のサポートを自由に受けたいひと
- 就活をひとりで進めるのが少しでも不安なひと
- どの就活エージェントに登録すれば良いかわからないひと
キャリアチケットを利用することで、ただやみくもに大量の企業へエントリーする必要が無く、あなたにあった求人だけを紹介してもらえるため、効率よく就職活動を行うことができます。
また、質の高いES添削や面接対策を行ってくれるため、一人で就職活動を行うより選考通過率や内定率はグッと上がるでしょう。
無料で相談ができるため、少しでも就職活動に不安やある人はぜひ一度利用してみてください!
キャリアチケットの使い方|登録から内定までの流れ
ここからは、キャリアチケットに登録してから内定を貰うまでの流れを解説します。
- 会員登録・カウンセリング予約
- 担当者とカウンセリング
- 企業の紹介
- 選考に進む
- 内定
それぞれ手順を詳しく解説します。
利用手順①:会員登録・カウンセリング予約
まずは、キャリアチケットの公式サイト から、カウンセリングの予約をしましょう。
カウンセリングの予約には下記の情報を入力する必要があります。
- 学校区分
- 大学名
- 学部名
- 学科名
- 卒業年
- 名前
- 性別
- 生年月日
- 住所(都道府県)
- 希望勤務地
- 電話番号
- メールアドレス
- 要望(任意)
カウンセリングの予約を完了させると、登録した電話、もしくはメールアドレス宛てに担当者から連絡が来ます。そこから、面談の日程調整を案内が届きますので、スケジュールを確認して、面談日程を調整を行いましょう。
カウンセリングの予約は3分程度で簡単に行うことができます。
利用手順②:担当者とカウンセリング
日程が確定したら、早速キャリアチケットの担当エージェントとカウンセリングを行います。
キャリアチケットのカウンセリングは、まず働く上でのあなたの価値観を一緒に整理するところから始めてくれます。
- 学生時代に取り組んだこと
- なぜそれに取り組もうと思ったのか
- どんな時に自分のモチベーションが上がるのか
- どんな仕事に就きたいのか
- 理想の理想像
などを話しながら、あなたの考えや就活の方向性、企業選びの軸を一緒に整理してくれます。
単に就活生の希望条件を鵜呑みにして、条件に合う企業だけをいくつも紹介されるといったエージェントサービスではなく、一人ひとりの就活生の価値観に寄り添って相談に乗ってもらうことができることがキャリアチケットの大きな魅力です。
注意点としては、モヤモヤしていることや悩んでいることがあれば素直に伝えることです。あなたの考え方を担当のエージェントがしっかりと理解していない状態で進めてしまうと、整理する内容が曖昧になってしまう可能性があります。
利用手順③:企業の紹介
面談を通じて、あなたの考えや就活の方向性、企業選びの軸が明確になったら、あなたにマッチする企業や求人を平均5社ほど紹介してくます。
むやみやたらに大量の企業を紹介されるのではなく、厳選した企業のみに絞って紹介をしてくれるのもキャリアチケットの特徴の1つです。
もちろん、紹介されたすべての企業に応募する必要は無く、受けるかどうかはあなたの自由です。紹介された求人の中で、実際に選考に進んでみたい企業があれば伝えてみましょう。また、その場で選考を受けるかどうかを必ず決める必要は無いため、迷う場合は検討してから決めても問題無いですよ。
利用手順④:選考に進む
応募したい企業が決まったら、早速選考に進みます。
選考中も、ESの添削や模擬面接などの面接対策など、選考突破率・内定率を上げるための支援を行ってくれます。
ちなみにキャリアチケットの選考対策の質は非常に高く、対策によって内定率が約78%向上することがわかっています。非常に頼りになるため、不安なことがあれば必ず相談をしましょう。
利用手順⑤:内定
最終選考を通過したら内定です!
ちなみにキャリアチケットでは、最短2週間で内定を貰えることもあります。スピード感をもって就職活動を進めたいといった人にとっては非常に嬉しいですね。
また、内定を貰ってから承諾に悩む場合や内定先の企業について不安なことや疑問点があれば担当のエージェントに相談をしてみましょう。エージェントは、企業について詳しく把握しているため、不安を解消してくれることが多いですよ。
キャリアチケットを最大限活用するためのポイント
せっかくキャリアチケットを利用するなら、最大限活用して就活を成功させたいですよね。
ここからは、キャリアチケットを上手に活用するポイントを紹介します。
- 活用術①:面談前に希望条件をまとめておく
- 活用術②:良い企業があればどんどん選考に進む
- 活用術③:相性の悪い担当者はすぐに変更する
- 活用術④:面接日程を近づけすぎない
- 活用術⑤:他の就活エージェントも併用する
それぞれ解説します。
活用術①:面談前に希望条件をまとめておく
最初の活用術は、「面談前に希望条件をまとめておく」ことです。
もちろん、希望条件が定まらない場合は、担当者が一緒に整理してくれますが、ある程度決まっていることがあれば伝えておくと良いでしょう。少しでも整理をしておいた方が、面談もスムーズに進めることができます。
どうしても決まらない、決め方が分からないといった方は、キャリアチケットが実施している「自己分析セミナー」や「職種研究セミナー」など希望条件を考える際に参考になるセミナーが多くあるため、事前に見ておくこともおすすめです。
活用術②:良い企業があればどんどん選考に進む
続いては、「良い企業があればどんどん選考に進む」ことです。
紹介を受けて、選考に進むかどうか迷う人も多いでしょう。しかし、基本的にはどんどん選考を受けることをおすすめします。
なぜなら、複数企業の選考を受けることで選考の場数を踏むことができ、仮にうまくいかなかったとしても次の選考に活かせる経験になるためです。また、内定を貰ったとしても、必ずしも承諾しなければいけないわけではありません。
そのため、時間が許す限り最初から選択肢を減ららないようにした方が良いです。気になる企業、良い企業があれば積極的に選考に進みましょう。
活用術③:相性の悪い担当者はすぐに変更する
続いては、「担当者との相性が合わないと思った場合はすぐに変更する」ことです。
キャリアチケットに限らず、全てのエージェントサービスに共通することですが、少なからず担当者と合わないと感じるケースもあります。その場合は、すぐに担当を変えてもらうことをおすすめします。
大げさかもしれませんが、自分の人生を相談する相手ですから、信頼できる人に担当してもらった方が絶対に良いです。担当変更を希望する際に言いづらい場合は、直接担当者に連絡するのではなく、キャリアチケットの問い合わせへ連絡すると良いでしょう。
活用術④:面接日程を近づけすぎない
続いては「面接日程を近づけすぎない」ことです。
面接の突破率を上げるためには、事前の対策だけではなく、トライアンドエラーの繰り返しも必要です。そのため、連日面接を詰め込みすぎてしまうと、何が良かったのか、何が悪かったのかと反省を行い、次回の面接に活かすことができなくなってしまう可能性が高くなります。
そのため、複数の企業の選考を受ける場合は、面接と面接の間に猶予を持つと良いですよ。
活用術⑤:他の就活エージェントも併用する
最後は、「他就活エージェントも併用して利用する」ことです。
キャリアチケットは優秀なエージェントが多いサービスですが、一つだけに絞らず、他の就活エージェントも併用することをおすすめします。なぜなら、紹介される企業やもらえるアドバイスはエージェントや担当者によって様々なためです。
ファーストキャリアの選択は誰しもが絶対に失敗したくないと思うでしょう。そのためには、いくら担当者が優秀だと感じても、人によって考え方は異なるため、複数の方から様々なアドバイスをもらいながら就職活動を進めた方が良いです。
これは、キャリアチケットに限らず、どんなエージェントサービスを利用する場合であっても共通して言えることです。とはいえ管理も大変になるため、多くても2~3社程度のエージェントを併用するのが良いでしょう。
おすすめ就活エージェントの対応地域は下記の通りです。
名称 | キャリアチケット | キャリアパーク | ミーツカンパニー |
料金 | 無料 | 無料 | 無料 |
対応地域 | 全国(紹介先:東京・横浜・大阪・京都・名古屋・福岡) | 全国 | 全国 |
オンライン面談 | 可能 | 可能 | 可能 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 | ポート株式会社 | 株式会社DYM |
キャリアチケットの気になる疑問を解決
最後に、キャリアチケットによくある質問をまとめました。
- 料金は無料ですか?
- 内定率はどのくらいですか?
- 利用者数はどのくらいですか?
- いつから利用を始めるのが良いですか?
- 具体的にどんな業種の企業を紹介してくれますか?
- 他の就活エージェントとの違いは何ですか?
- 退会方法を教えてください
- どこの会社が運営していますか?
それぞれ解説します。
料金は無料ですか?
キャリアチケットを含め、新卒エージェントサービスは全て無料で利用することができます。なぜなら「企業から報酬を受け取っているため」です。
ESの添削から選考のサポート、就職活動におけるアドバイスまで受けることができるエージェントサービスがなぜ無料で使えるのかと疑問に思う人も多いと思いますが、エージェントサービスは、学生に合った企業・求人を紹介し、実際に採用が決まった企業から手数料という形で報酬を貰うというという仕組みとなっています。
そのため、学生側が利用時にお金が発生することは一切ありません。
内定率はどのくらいですか?
企業ごとにとって選考基準や採用ハードルが異なるため、一概に内定率は分かりません。
しかし、キャリアチケットの実施する面接対策によって、内定率が78%向上することが分かっているため、他のサービスと比べても内定獲得率は高いサービスと言えるでしょう。
利用者数はどのくらいですか?
キャリアチケットは、毎年1万人以上の就活生が利用しています。利用者数が多い点からもキャリアチケットの魅力がうかがえますね!
いつから利用を始めるのが良いですか?
利用は大学3年生以上であればいつでも利用することはできますが、おすすめは3年生の1月頃からの利用です。
就職活動の本格化は大学3年生の3月からですが、3月に入ると説明会のエントリー、ESの作成や本選考のエントリーとやらなければいけないことが山積みになります。そのため、3月から準備を始めていては正直遅いです。
そのため、就活が本格化する前の1月頃から準備も含めて利用をすると良いでしょう。
具体的にどんな業種の企業を紹介してくれますか?
キャリアチケットでは、扱う業種を絞っていなたいめ、様々な業種の企業を紹介してもらえます。
- IT・通信・インターネット
- 機械・自動車メーカー
- 電子部品・半導体
- 食品・飲料
- 化学・医薬・化粧品
- 石油・ゴム・プラスチック
- 建築・住宅関連
- アパレル・服飾関連
- スポーツ関連
- 放送(テレビ・ラジオ含む)
- 新聞・出版
- 広告
- 運輸(鉄道・航空・物流)
- 総合商社・専門商社
- 銀行・証券・保険
- 外食
- ホテル・旅館
- デザイン・芸術関連
- 冠婚葬祭
- 教育関連
- 人材サービス
希望する業種や気になっている業種があれば紹介できる企業を聞いてみると良いでしょう。
他の就活エージェントとの違いは何ですか?
キャリアチケットと他の就活エージェントとの大きな違いは、「量より質」をコンセプトに就活生一人ひとりの価値観にマッチした求人のみを厳選して紹介してくれることです。
正直、内定獲得をゴールにできる限り多くの求人を紹介するエージェントサービスも少なくありません。一方、キャリアチケットでは、一人あたり平均5社の紹介と数だけで見ても厳選して紹介してくれていることが分かりますね!
退会方法を教えてください
マイページにログイン後「退会申請」の項目から、退会手続きに入れます。
どこの会社が運営していますか?
キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営しています。
レバレジーズ株式会社は、人材業界の大手企業で2005年からエンジニア・医療領域を軸に様々な業界のキャリアサポートを行っている会社です。累計10万人以上の方々のキャリアサポートしてきたノウハウを活かし質の高い支援をしてくれます。
キャリアチケットの評判まとめ
本記事では、キャリアチケットの良い評判や悪い評判口コミ、サービスを利用する際の流れなどをご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
キャリアチケットは、総評としてポジティブな意見が多いサービスです。また、少しでも就活に不安を感じる人や志望業界・志望企業が決まらないといった悩みがある人には必ず利用して欲しいサービスです。
なぜなら、キャリアチケットでは単なる企業紹介だけではなく、あなたの考えや就活の方向性、企業選びの軸から一緒に考えて伴走してくれるサービスのためです。実際にキャリアチケットの利用者は内定率が78%も向上していることから、利用するメリットが非常に大きいサービスです。
【就活支援サービス】
完全無料&就活サポートを受けるならココ!
内定直結の就活サポートが最高クラス!
最速内定を狙うなら絶対登録しよう!
ES添削・面接対策で内定獲得率UP
オンライン相談OK!限定イベントも公開中
【3位】レバテックルーキー
エンジニア就職を目指すなら絶対登録!
プログラミング未経験でも就活成功します
【就活サイト】
最低限登録したい就活サイト3選!
登録必須!スカウトが届く就活サイト
大手企業の登録数No.1 早期登録が圧倒的におすすめ!
【2位】キャリアチケットスカウト
登録必須!価値観マッチングのスカウトサービス
大手企業の登録数が急増中!個人的に使いやすさNo.1
【3位】キミスカ
登録多数!累計70万人が登録するスカウトサイト
優良ベンチャー・中小企業のスカウトが届く!
【就活エージェント】
【就活エージェントの評判・口コミ】
- キャリアチケットの評判・口コミ
- キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミ
- レバテックルーキーの評判・口コミ
- ミーツカンパニーの評判・口コミ
- イロダスサロンの評判・口コミ
- ジョブスプリングの評判・口コミ
- キャリセン就活エージェントの評判・口コミ
- 就職Shopの評判・口コミ
【就活サイトの評判・口コミ】
【お役立ち情報】