就活エージェントを効果的に活用するためには、複数の就活エージェントを併用することがおすすめ。登録数が多すぎると管理も大変になるため、先輩たちは3〜4社の就活エージェントを掛け持ちしています。
就活エージェントを複数利用することで、幅広い企業をチェックできますし、相性の良い担当者に出会えるチャンスも広がります。最速内定を目指すなら、自分に合う就活エージェントを比較検討することも大切です。
そこで本記事では、就活エージェントを複数併用することで得られるメリットやデメリット、正しい掛け持ち方法をご紹介。複数併用する際のポイントを押さえて、いまよりもさらに効率的に就活を進めていきましょう。
【就活エージェント】
完全無料&就活サポートを受けるならココ!
内定直結の就活サポートが最高クラス!
最速内定を狙うならココがおすすめ
ES添削・面接対策で内定獲得率UP
オンライン相談OK!併用先としておすすめ
【3位】レバテックルーキー
エンジニア就職を目指すなら絶対登録!
プログラミング未経験でも就活成功します
【就活サイト】
最低限登録したい就活サイト3選!
登録必須!スカウトが届く就活サイト
大手企業の登録数No.1 早期登録が圧倒的におすすめ!
【2位】キミスカ
併用必須!優良企業から驚きのスカウトが届く
オファーボックスと併用すれば効率アップ
【3位】キャリアチケットスカウト
併用推奨!意外と知られていない今がチャンス
個人的に使いやすさNo.1 自己分析が全て完結
就活サイト・就活エージェントを探す | ||
就活サイト | 就活エージェント | 就活アプリ |
逆求人サイト | 就活イベント | 自己分析ツール |
理系向け就活サイト | 就活支援サービス | 就活口コミサイト |
エンジニア就活サイト | ES添削サービス | 長期インターンサイト |
就活エージェントを複数利用するメリット
冒頭でもお伝えした通り、就活エージェントは複数登録するのが基本です。
就活エージェントは基本的に無料で利用できるため、何社登録しても費用はかかりません。登録数に悩んだら、3〜4社の就活エージェントを併用するのがおすすめです。
- メリット①:希望条件に合う会社を幅広くチェックできる
- メリット②:目的にあわせて就活エージェントを利用できる
- メリット③:相性の良い担当者に出会うチャンスが広がる
- メリット④:自分に合う就活エージェントを比較検討できる
まずは複数の就活エージェントを利用するメリットをご紹介します。
メリット①:希望条件に合う会社を幅広くチェックできる
1つ目のメリットは、希望条件に合う会社を幅広くチェックできることです。
各就活エージェントによって掲載している企業求人が異なるため、複数併用することで企業選択の幅を広げることができます。
さらに、就活エージェントでは企業の採用サイトや一般的な就活サイトで公開されていない「非公開求人」も保有しており、就活サイトでは見つけにくい優良企業の求人やマネジメント候補を募集する求人等を見つけることができます。
「非公開」という点では、ライバルも少なくなるため、選考通過率や内定獲得率が高くなる点もポイントです。
メリット②:目的にあわせて就活エージェントを利用できる
2つ目のメリットは、目的に合わせて就活エージェントを利用できることです。
就活エージェントでは、求人紹介だけでなく選考対策のフォローも行ってくれます。
例えば、自己分析の深掘りや、ES添削・面接対策等、就活のプロによる意見が入ることによって、自分をより魅力的に伝えるための選考対策を行うことができます。
就活エージェントによって、得意とする対策分野やフォロー体制が異なるので、
- 1番不安な面接対策は、WEBで何度も対応してくれるA社
- ES添削は、フィードバック内容が分かりやすいB社
のように目的に合わせてエージェントを使い分けながら、就活スキルをブラッシュアップしていきましょう。
メリット③:相性の良い担当者に出会うチャンスが広がる
3つ目のメリットは、相性の良い担当者に出会えるチャンスが広がることです。
相性の良い担当者に出会えると、就活生の意向を汲み取ってもらいやすく、自身のキャリアビジョンに合った求人を紹介してもらえる可能性が高まります。
併せて確認したいのは、担当者自身のフォロースキル。就活を成功に導くためには、企業が求める人物像と就活生が持つ強みを織り交ぜながらアドバイスできるスキルを持つ担当者と出会うことが重要です。
就活を二人三脚で進めていく相手を探せるチャンスが広がることは、就活エージェントを併用するメリットと言えます。
メリット④:自分に合う就活エージェントを比較検討できる
4つ目のメリットは、自分に合う就活エージェントを比較検討できることです。
新卒向けに数多くの就活エージェントが存在しますが、各エージェントが得意とする業界や職種、提供するサービスはそれぞれ異なります。
そのため、複数のエージェントを併用しながら比較することで、自分の利用目的に合う就活エージェントへ絞り込んでいくことができます。
特に下記の3点は比較検討する際の重要軸になります。
- 担当者のスキル
- 情報量(求人・企業情報および選考情報)
- サポート体制の範囲・質
この3点に自分の利用目的を踏まえながら、最大効果が見込めそうな就活エージェントに絞っていきましょう。
就活エージェントを複数利用するデメリット
就活エージェントを複数利用することで多くの情報が得られる一方、複数利用することで生じるデメリットも存在します。
就活エージェントを複数利用する際の注意点として理解していきましょう。
デメリット①:利用登録や初回面談の手間がかかる
1つ目のデメリットは、サービスの利用登録や担当者との初回面談の手間が発生することです。
サービスの利用開始時には、基本プロフィールに加えて志望業界や職種、身に付けたいスキルやキャリアビジョン等、詳細情報の登録が必要となります。
加えて、サービス登録後には担当者との初回面談が設定されていることがほとんどです。いずれもエージェントが求人を紹介するために必要な行程ではありますが、学業やアルバイト等がある中で負担に感じてしまう人もいるでしょう。
登録項目は共通する内容が多いので、予め自分でテンプレートを用意しておき、登録の手間を減らす工夫をしていくと良いでしょう。
デメリット②:就活に関する情報が多くなりすぎる
2つ目のデメリットは、就活に関する情報が多くなりすぎてしまうことです。
就活エージェントは、企業から紹介料という形で利益を得るため、少しでもマッチングの可能性があれば、就活生へ次々に求人を紹介していきます。
併せて、内定獲得に向けてES添削や面接対策等も熱心に取り組んでくれます。そのため、就活生にとっては情報過多になってしまうことも。
情報量の多さは、複数利用の大きなメリットである一方、その整理の煩雑さがデメリットとも言えます。
与えられる情報の中から、本当に必要な情報だけを選ぶためにも、事前に就活軸を明確にておくことがおすすめです。
デメリット③:担当者とのやりとりが大変になる
3つ目のデメリットは、担当者とのやり取りが大変になってしまうことです。
日程調整や企業への確認・質問等、直接聞けばすぐ終わることも、就活エージェントが企業と就活生の間に入ることで連絡の回数が増えてしまいます。
さらには、求人への応募依頼や選考対策のフィードバック等、各ステップで担当者とやり取りをすることも必要です。
細目に連絡を取り合うことは大切ですが、そのやり取りに煩わしさを感じてしまう人も少なくありません。
「担当者と相性が良い」「自分の就活に役立っている実感がある」という軸でエージェントを絞り込み、管理が行き届く範囲の数に留めることもおすすめです。
就活エージェントを複数利用する際のポイント
就活エージェントの複数利用はデメリットもありますが、就活エージェントの利用方法やコミュニケーションの取り方によって解決できることがほとんどです。
ここからは就活エージェントを複数利用する際のポイントをご紹介します。
- ポイント①:登録するのは3〜4社に留める
- ポイント②:自分に必要な情報を取捨選択する
- ポイント③:担当者に複数利用していると伝える
- ポイント④:担当者との連絡は迅速に行う
- ポイント⑤:同じ求人・就活イベントに応募しない
- ポイント⑥:スケジュールをしっかりと管理する
それぞれ解説します。
ポイント①:登録するのは3〜4社に留める
1つ目のポイントは、利用する就活エージェントは3~4社程度に留めることです。
なぜなら、3~4社程度であれば、情報整理が行き届きやすいため、担当者とのやり取りに大きな負担を感じにくいからです。
まずは2社程の就活エージェントに登録し、目的に合わせて徐々に登録エージェントを増やしていくと良いでしょう。
ある程度のサービスを併用利用してからエージェント数を絞る際は、総合型(量)と特定の業界や職種を得意とする特化型(質)のサイトを組み合わせることがおすすめです。
総合型と特化型を組み合わせることで、収集できる情報の量と質を高めることができます。
ポイント②:自分に必要な情報を取捨選択する
2つ目のポイントは、与えられる多くの情報の中から自分に必要な情報を取捨選択していくことです。
自分軸で情報を取捨選択していくためには、就活軸を事前に整理しておくことが重要。志望業界・職種やキャリアビジョン、就活における不安なこと・フォローしてもらいたいことを事前にピックアップしておくと良いでしょう。
そして、さらに大事なことは、ピックアップした情報を担当者に共有することです。就活の方向性を事前に共有しておくことで、自分が求める情報をより入手しやすくなります。
不必要な情報提供を事前に減らすことが、効率的な情報収集に繋がります。
ポイント③:担当者に複数利用していると伝える
3つ目のポイントは、担当者に複数利用していることを事前に伝えておくことです。
なぜなら、就活エージェントは内定人数に応じて企業から報酬を得られるビジネスのため、他社に負けないよう積極的に就活支援を行ってくれる可能性が高まるからです。
また、重複して求人を紹介された際、適当な理由で断ると、消極的な印象を担当者に与えかねませんが、「他社からも紹介されました。」ということであれば、正当な理由として別の求人を紹介してもらえます。
なお、複数利用を伝えることに抵抗があるかもしれませんが、エージェント側も理解していることなので正直に伝えても問題はありません。
ポイント④:担当者との連絡は迅速に行う
4つ目のポイントは、担当者からの連絡には迅速に対応するということです。
なぜなら、レスポンスの速さは就活の熱量と比例し、エージェント側も意識が高い人を優先してサポートしようと考えるからです。
加えて、エージェントに対するレスポンスの速さは、応募企業への連絡スピードにも繋がるので、志望度の高さを間接的に伝えることもできます。
また、エージェントと連絡を取り合う際は、マナーを意識した文面を心掛けましょう。迅速かつ丁寧な対応は、評価としてエージェント経由で企業へ伝えられることが多いので、印象アップのためにも取り組んで損はありません。
ポイント⑤:同じ求人・就活イベントに応募しない
5つ目のポイントは、同じ求人・就活イベントに応募しないということです。
就活エージェント間では、不利益が生じないように同じ学生を同一企業に紹介しないというルールが設定されています。
そのため、就活生が重複応募をしてしまうとエージェント間や求人企業とのトラブルに繋がり、「トラブルを起こしそうな人に求人を勧めたくない」という印象を持たれかねません。
良い求人を紹介してもらうためには、担当者との良い関係性を築くことがが必要不可欠。重複応募に気付いた時は、速やかに連絡を入れて謝罪をしましょう。
トラブルを回避するためにも、応募した企業やイベントはエクセルで整理していくことがおすすめです。
ポイント⑥:スケジュールをしっかりと管理する
最後のポイントは、スケジュール管理をしっかりと行うことです。
情報の内容把握と日程管理ができていないと、ダブルブッキングをしてしまったり、締切を忘れて重要な連絡を忘れてしまいかねません。
スケジュール管理をしっかり行うためにも、カレンダーアプリや手帳を積極的に活用して情報整理を行いましょう。
ポイントは、1つのツールに情報をまとめることです。便利そうだからといって複数のアプリを併用したり手帳を使い分けていると、情報管理に漏れが発生する可能性があります。
情報は1つのツールに集約し、朝と夜の2回、定期的に確認する癖を付けていきましょう。
複数登録におすすめの就活エージェント5選!
就活エージェントの利用経験がある先輩内定者の口コミや評判をもとに、総合型のおすすめ就活エージェントを5つにまとめました。
志望業界や希望の働き方、就活の軸が異なる以上、相性の良い就活エージェントも変わってしまうため、まずは幅広く面談を受けてみて、その後利用を続けるかどうかを判断してみるのがおすすめです。
- おすすめ①:キャリアチケット(新卒就活エージェント)
- おすすめ②:JobSpring(ジョブスプリング)
- おすすめ③:キャリセン就活エージェント
- おすすめ④:Meets Company(ミーツカンパニー)
- おすすめ⑤:キャリアパーク就職エージェント
「就活準備を何もしていないのに、就活相談をしても良いのかな…」と不安になる人も多いですが、就活の進め方・就活の軸を探すところからサポートしてくれるので、早めの相談がおすすめですよ。
内定直結の就活サポートが最高クラス|キャリアチケット
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
料金 | 無料 |
地域 | 東京(渋谷・池袋)、大阪、京都、名古屋 ※オンラインの面談も可 |
利用学生数 | 年間10,000人以上 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
サイトURL | https://careerticket.jp/ |
キャリアチケット は、レバレジーズ株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。
年間10,000名以上の就活生が利用する人気のサービスで、担当者の質が高く、魅力的な企業紹介に加えて、長期的なキャリア形成を視野に入れた就活サポートを無料で受けることができます。
内定確率の高い質重視の支援スタイルを重要視しており、学歴や希望条件に加えて、本当に相性の良い企業しか紹介されません。
自己分析や仕事に対する価値観を擦り合わせた上で、厳選した企業を数社紹介してくれるので、無理に複数社を紹介されない点や、学生に親身に寄り添ってくれる支援体制が人気の理由です。
また業界大手の企業が運営していることもあり、就職活動に関する知見を活かした、企業別のES添削や面接対策を実施してくれます。全ての就活サポートを無料で受けられるので、自分に合った企業を知りたいひと、選考通過率・内定率を少しでもあげたい人は、キャリアチケット がおすすめです。
キャリアチケットの人が一番親身になって話聞いてくれるやん
— ぱーこ (@kopolk_55) July 8, 2021
キャリアチケットをもっと詳しく知りたいひとはこちらの記事(キャリアチケットの評判)もおすすめです。
ES添削・面接対策のサポート力が高い|JobSpring(ジョブスプリング)
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️・ |
料金 | 無料 |
地域 | 関東・関西・名古屋・福岡 ※オンライン面談可能 |
利用学生数 | 年間5,000名 |
運営会社 | HRクラウド株式会社 |
サイトURL | https://jobspring.jp/ |
JobSpring(ジョブスプリング) は、HRクラウド株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。
年間5,000名以上の就活生が利用する人気のサービスで、自己理解を深める徹底的なカウンセリングをもとに、就活の軸や希望条件にあった企業を厳選して3〜4社提案してくれます。
就活初期の自己分析はもちろん、ES添削・面接対策・グループディスカッション対策にも活用できます。就活のプロアドバイザーが相談に乗ってくれるため、先輩就活生やキャリアセンターよりも、質の高いフィードバックが貰えますし、内定がもらえない時期の悩みや不安にも優しく相談に乗ってくれます。
他の就活エージェントとは違い、自己分析や面接対策、グループディスカッション対策を目的に登録することもできます。定期的に就活イベントも開催しているため、登録するだけでも就活に役立つ情報がバンバン手に入ります。
就職活動の進め方に不安があるひと、ES添削や面接対策を中心に行いたいひとは、ジョブスプリング に登録してみましょう。就活対策を通じてスピード内定を実現できますよ。
非常に質の高いサービスで大満足しています。4社エージェントを利用した中で間違いなく一番です!
まず、じっくり話を聞いた上でどんどん深掘りしてくださるので、自己理解度が高まりました。また自分の過去の経験から得られた価値観ややりがいに合った企業を紹介していただけます
ジョブスプリングをもっと知りたい方はこちらの記事(ジョブスプリングの評判)もおすすめです。
就活遅れもスピード内定で取り戻す|キャリセン就活エージェント
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️・ |
料金 | 無料 |
地域 | 首都圏、関西圏 |
利用学生数 | 60,000人 |
運営会社 | シンクエージェント株式会社 |
サイトURL | https://careecen-shukatsu-agent.com/lp/mendan/ |
キャリセン就活エージェント は、シンクトワイス株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。
累計60,000人以上の就活生が利用する人気サービスで、首都圏・関西圏を中心にオンライン面談で企業を紹介。最短2週間の短期内定も実現できるサービスで、初回面談の満足度は驚異の88%!多くの学生がキャリセン就活エージェントを活用しています。
面談を通して自己分析を手伝ってくれるのはもちろん、自分の価値観や志向性にあわせた優良企業を複数提案してくれます。担当アドバイザーは、企業の採用基準を細かく把握しているため、書類選考(エントリーシート)や面接の攻略ポイントも教えてくれます。
また他の就活エージェントと比べても、大手企業や知名度のある中小企業の紹介実績が多く、情報が手薄になってくる就活終盤にも安心して相談できることが大きな特徴です。
就職活動の進め方に不安があるひと、内定がなく就活に焦っている人、就活終盤の情報不足に悩んでいるひとは、キャリセン就活エージェントの活用がおすすめです。実際に内定をもらう就活生もたくさんいます。
キャリセン就活エージェントをもっと知りたい方はこちらの記事(キャリセン就活エージェントの評判)もおすすめです。
特別選考案内でスピード内定も狙える|Meets Company(ミーツカンパニー)
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️・ |
料金 | 無料 |
地域 | 全国 |
利用学生数 | 累計30,000名以上 |
運営会社 | 株式会社DYM |
サイトURL | https://www.meetscompany.jp/ |
Meets Company(ミーツカンパニー) は、株式会社DYMが運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。
各業界(メーカー、商社、金融、IT通信、流通小売、広告、出版、マスコミなど)の東証プライム上場企業やベンチャー企業との繋がりがあるため、希望の業界・給与・待遇に合う会社を複数提案してくれます。
日本全国で面談が出来るほか、書類選考や一次面接免除といった、通常選考とは異なる特別選考を案内してくれる場合もあります。これも採用担当や社長と直接交渉ができる就活エージェントならではの魅力です。
就職活動に関する不安はもちろん、就活の軸の決め方、希望条件にあう企業紹介、ES添削や面接対策などの就活サポートもすべて無料で利用できます。業界大手の企業が運営していることもあり、担当者の質や面談満足度も高く、スピード内定も狙えます。
就活相談以外にも、日本全国の合同企業説明会や少人数座談会に参加できるので、就活の悩みや不安を相談したい人、幅広く企業を知りたいひと、まずは1社内定を取りたい人は、ミーツカンパニー がおすすめです。
今日はミーツカンパニーに行ってきました!!
グループワークでチームを代表して企業の方に発表したら、企業の方から発表のお褒めの言葉を頂いてめっちゃ嬉しい!!
座談会で積極的に話したら、社長さんに直接企業見学こないかと言われ最高の出会いもできた!!
新規事業に携わるチャンスかもしれん🤔— 美玖人/ 服とデザイン (@bikuto_0911) November 26, 2020
ミーツカンパニーをもっと知りたい方はこちらの記事(ミーツカンパニーの評判)もおすすめです。
上場企業運営の厳選された企業紹介|キャリアパーク就職エージェント
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️・・ |
料金 | 無料 |
地域 | 関東・関西がメイン(全体の9割以上) |
利用学生数 | 累計20,000名以上 |
運営会社 | ポート株式会社 |
サイトURL | https://careerpark-agent.jp/ |
キャリアパーク就職エージェント は、ポート株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。
累計20,000人以上の就活生が利用しており、関東・関西圏を中心にオンライン面談で企業を紹介。年間1,000名以上の面談実績のある就活アドバイザーが、ES添削や面接対策などの選考対策に力を入れてくれます。
運営会社のポート株式会社は、2018年に東京証券取引所に上場しており、サービス運営の信頼感と安心感があります。登録後にメール連絡がしつこいことが気になりますが、キャリア面談の内容は質も高くおすすめなので、困った時に使ってみましょう。
紹介先の企業は、大手企業から中小企業までと幅広く、書類選考なし・一次選考免除といった特別推薦ルートの案内もあります。担当者が人事責任者に直接推薦してくれるため、最短3日の内定実績もあります。
オンライン面談も充実しているので、就活を何から始めれば良いか分からない人、相談先を変えてみたいひと、とにかく内定が欲しい人は、キャリアパーク就職エージェントに登録してみましょう。
キャリアパークについてもっと知りたい方はこちらの記事(キャリアパーク就職エージェントの評判)もおすすめです。
就活エージェントについてもっと知りたい方は、こちらの記事(就活エージェントおすすめ人気ランキング)がおすすめです。
就活エージェントの気になる疑問を解決
最後に、就活エージェント利用で気になる疑問を紹介していきます。
疑問点を解消して、効率的かつ効果的に就活を進めていきましょう!
複数から同じ求人を紹介された場合はどうすれば良いですか?
担当者にすでに同じ求人を紹介されている旨を伝えましょう。
稀に同じ求人を紹介されることがありますが、正直に伝えれば別の求人を紹介してもらえます。
同じ求人に複数のエージェント経由で申し込むことは、貴方の信頼を損なうことに加え、企業とエージェント間のトラブルにも繋がりますので絶対に避けましょう。
管理できなくなったらどうすれば良いですか?
使用頻度の低いエージェントを退会しましょう。
複数のエージェントを併用していると、日程調整や選考対策の連絡が重なり、情報の管理が行き届かなくなってしまうことがあります。
情報管理が行き届かなくなった場合は、使用頻度の低いエージェントを退会してしまうのも対応策の1つです。
フェードアウトは避け、担当者に退会希望を伝える、退会フォームから手続きを行う等の段取りを踏んでマナーを守りましょう。
複数内定が出たらどうすれば良いですか?
内定を承諾する企業を決めて、担当者に連絡しましょう。
内定辞退の可能性は企業もエージェントも事前に理解しているので、はっきり伝えて問題ありません。
早く就活を終えたいからといって、内定をもらえたらすぐ承諾するのではなく、社風との相性、思い描くキャリアが築けそうな根拠等を今一度比較し、納得した上で承諾の連絡を入れるようにしましょう。
担当者を変更してもらうことはできますか?
担当者の変更は可能です。
「連絡が途絶えがちだな…」「何度も希望を伝えているのに、興味を持てる求人を紹介してもらえない…」等、違和感があれば、迷わず担当者を変えてもらいましょう。
変更の依頼は、エージェントの相談窓口に連絡すれば対応してもらえます。
担当者を変更しても違和感が消えないのであれば、エージェント自体との相性が悪い可能性が高いです。退会手続きを行い、別のエージェント利用を検討しましょう。
まとめ
最後に、就活エージェントの併用についてまとめます。
- 就活エージェントを併用することで、出会える求人の量と質を高めることができる。
- 情報管理が煩雑になり手間が増える場合は、管理ツールを上手に活用することが重要。
- 担当者と良い関係性を築くことが良いサポートを受けるコツ。マナーを守り、積極的に情報共有を行う。
就活エージェントサービスには、貴方が思い描くキャリアを実現できる優良企業に出会える可能性が秘められています。その可能性を最大限に高めるためには、エージェントを併用して「企業を知る」チャンスを広げることが大切です。
今回ご紹介した併用利用のポイントを上手に活用して、効率的かつ効果的に就活を進めていってくださいね。
【就活生の評判をチェック!】
最低限登録したい就活サイト5選!
登録必須!スカウトが届く就活サイト
大手企業の登録数No.1 早期登録が圧倒的におすすめ!
【2位】キミスカ
併用必須!優良企業から驚きのスカウトが届く
オファーボックスと併用すれば効率アップ
【3位】キャリアチケットスカウト
併用推奨!意外と知られていない今がチャンス
個人的に使いやすさNo.1 自己分析が全て完結
【4位】アカリク
理系学生&理系院生に特化した就活サイト
理系学生特有の就活の進め方がわかる
【5位】エンジニア就活
エンジニア就職を目指すなら絶対登録!
プログラミング研修が無料で受けられる
【就活支援サービス】
完全無料&就活サポートを受けるならココ!
内定直結の就活サポートが最高クラス!
最速内定を狙うならココがおすすめ
【2位】ジョブスプリング
ES添削・面接対策まで徹底サポート
就活に不安があれば併用先としておすすめ!
【3位】レバテックルーキー
エンジニア就職を目指すなら絶対登録!
プログラミング未経験でも就活成功します
【4位】キャリアパーク就職エージェント
最短3日内定!上場企業運営の安心サービス
就活に不安があれば併用先としておすすめ!
【5位】ミーツカンパニー
合同説明会型のイベントを全国で開催
早期選考・特別選考の案内がある
【就活サイトの評判・口コミ】
【就活エージェントの評判・口コミ】
- キャリアチケットの評判・口コミ
- キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミ
- レバテックルーキーの評判・口コミ
- ミーツカンパニーの評判・口コミ
- イロダスサロンの評判・口コミ
- ジョブスプリングの評判・口コミ
- キャリセン就活エージェントの評判・口コミ
- 就職Shopの評判・口コミ
【就活エージェント関連】
【就活準備】
- 25卒は何年生?
- 25卒の就活はやばい?
- 就活はいつから始めるべき?
- 就活はいつまで続く?
- おすすめの面接練習サービス
- 中小企業の探し方とおすすめサイト
- ベンチャー企業におすすめの就活サイト
- 新卒おすすめ優良ベンチャー企業
- 早期選考を実施する企業一覧
- 長期インターンの探し方
【就活の悩み】