就活エージェントはやめとけと言われる7つの理由|実態やデメリットを解説

就活エージェント やめとけ

就活エージェントは、必ずしも全就活生にとって最良な選択肢とは限りません

実際に調べてみると「就活エージェントはやめとけ」「就活エージェントは使わない方が良い」など、就活エージェントの悪い口コミや評判を目にする方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、就活エージェントはやめとけと言われる理由を解説し利用するメリットやデメリット注意点をまとめました

就活エージェントを使うべき人の特徴や、おすすめしない人の特徴もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

就活エージェント選びに迷ったらキャリアチケット就職エージェントに登録しておきましょう業界大手の就活エージェントなので、幅広い業界・業種の企業を提案してくれます。

就活エージェントおすすめ5選までスキップ

【就活支援サービス】

完全無料&就活サポートを受けるならココ!

 

【1位キャリアチケット就職エージェント

🥇専任アドバイザーが内定獲得までサポート!

ES添削・面接対策のサポート充実

 

【2位】ミーツカンパニー

🥈就活のプロが内定獲得まで徹底サポート!

就活サポートと就活イベントの2軸が強い

 

【3位】レバテックルーキー

🥉エンジニア就職を目指すなら絶対登録!

プログラミング未経験でも就活成功します

 


【就活サイト】

絶対登録したい就活サイト3選!

 

【1位】キミスカ

🥇大手企業からスカウトが届く!

適性診断・SPI対策機能が完全無料

 

【2位】BaseMe(ベースミー)

🥈AI機能搭載のスカウト就活サイト!

ES作成・自己分析がすべて自動で完成!

 

【3位】ビズリーチ・キャンパス

🥉名だたる人気企業からスカウトが届く!

あなたの大学に最適化された就活サービス!

就活サイト・就活エージェントを探す
就活サイト 就活エージェント 就活アプリ
逆求人サイト 就活イベント 自己分析ツール
理系向け就活サイト 就活支援サービス 就活口コミサイト
エンジニア就活サイト ES添削サービス 長期インターンサイト

就活エージェントは使わない方が良い?

結論から言うと、「自分のペースで就職活動を進めたい方」「就活の軸が明確に決まっている方」「応募したい企業が決まっている方」は、就活エージェントを無理に使う必要はありません。

一方で、「自分の価値観にマッチする企業を提案してほしい方」「就活の軸が決まっておらず、幅広い選択肢の中から企業を知りたい方」「書類選考や面接対策に不安があり、就活全体をサポートしてほしい方」は、就活エージェントを活用しながら、就職活動を進めるのがおすすめです。

就活エージェントがおすすめなひと

就活エージェントを担当するキャリアアドバイザーは、毎年多くの就活生をサポートしてきた、就職活動のプロになります。働き方の条件にマッチする企業の提案はもちろん、ES添削や面接対策の質も高いため、選考通過率があがるのは間違いないでしょう。

就活エージェントを使うか使わないかは人それぞれですが、使ったことがないよりは使ってみたうえで利用を検討する方が賢明です

就活エージェントは「やめとけ」と言われることも多いですが、実際に使ってみると、「就活開始時期から使っておけば良かった…」と後悔することも多いため、自分の就職活動の進め方と相談しながら検討してみましょう。

▼内定直結の就活サポートが神レベル
ES添削・面接対策のサポート充実【キャリアチケット】

就活エージェントはやめとけと言われる7つの理由

まずは、就活エージェントはやめとけと言われる理由を7つご紹介します

それぞれ解説します。

①信頼できない就活エージェントが存在する

就活エージェントの中には、学生に寄り添わないサービスがあるのも事実です

具体的には、学生の希望条件に聞く耳を持たず、とにかく応募数を増やして内定を獲得させる方法を取ったり、SNS経由で「就活相談に乗ります」と営業を掛けて、その場でエントリーを急かす行為もあります。

一部の信頼できない就活エージェントが存在することで、就活エージェント全体の印象が悪くなったり、「就活エージェントに騙された、就活エージェントは役に立たない、就活エージェントはやばい」などのクチコミも広がってしまいます。

就活エージェントを利用する際は、無闇に相談先を決めることなく、信頼できる評判の良い就活エージェントを選ぶように心がけましょう。

関連:就活エージェントが怪しいと言われる5つの理由

②無料で利用できることに不信感を持たれている

就活エージェントは、無料で使えるために不信感を持たれるケースもあります

自己分析や企業紹介、ES添削や、面接対策など、就活の全面サポートをどうして無料で引き受けてくれるのか疑問に感じる方も多いと思います。

無料で利用できる理由は、就活エージェントが提携している企業から料金を貰っているため。新卒採用を成功させたい企業がお金を支払っているからこそ、就活生は無料で就活サポートを受けられる仕組みになっています。

③希望に合わない企業を紹介される場合もある

就活エージェントを利用した就活生の中には、「希望に合わない企業を紹介された」と語る人もいます

特に実績の少ない就活エージェントを利用した際は、キャリアアドバイザーのスキル不足や、認識の齟齬、抱えている企業不足により、マッチしない企業を紹介されることも少なくありません。

また担当者との相性も就活エージェントをうまく活用できるポイントとなっており、就活エージェントが担当者ガチャと言われてしまう理由にもなっています。

とはいえ、実績豊富な就活エージェントも存在していますし、希望にマッチした企業を紹介してくれるキャリアアドバイザーもいますので、就活エージェントを利用する際は複数登録して、担当者との相性を確かめるのも正しい行動です。

④就活エージェントでは応募できない会社もある

就活エージェントに相談すると、幅広い選択肢から希望条件に合う企業を提案してくれますがなかには応募できない会社もあります

例えば、大手企業や外資系企業、スタートアップ企業など、就活エージェントと直接関わりのない企業の場合、エージェント経由でも応募することができません。就活エージェントは繋がりのある企業の中から条件に合う会社を提案してくれるからです。

就活エージェントの中には、ベンチャー企業やスタートアップ企業に強いサービスがあったり、特定の職種(エンジニアなど)に強い紹介先を持っているものもあるので、事前に就職活動の軸を考えたうえで、自分の就活に合うエージェントを選ぶのがおすすめです。

⑤就活エージェントの利用には面倒なことも多い

就活エージェントを使うと、少しばかり面倒なことも発生します

例えば、会員登録後は担当者とキャリア面談を行わないといけなかったり、頻繁に電話やメールで連絡を取らないといけなかったりと、自分のペースで就職活動を進めるとは真逆の対応を取る必要が出てきます。

もちろん担当者が日程調整や面接調整をしてくれるため、なかなか自分で行動するのが苦手な人には便利なサービスにはなりますが、連絡頻度が多いことで、面倒だと感じる人も出てくるでしょう。

就活エージェントは複数登録がおすすめですが、担当者との連絡が苦手な人は、就活エージェントの登録は2つに抑えておくことをおすすめします。

⑥担当者の態度や対応内容に不満を感じることがある

就活エージェントを利用していると、担当者の対応が雑だった…などの不満を感じることもあります

特に、経験の浅い担当者に当たった場合、ヒアリングが不十分だったり、就活生の希望をくみ取らない提案が続いたりするケースもあります。

また、連絡のタイミングや言葉遣いなど、担当者の態度そのものが気になるという声もあり、相性が合わないことから「担当者ガチャ」と言われることもあるほどです

とはいえ、丁寧な対応と的確な提案をしてくれる担当者も、もちろん存在します。複数のエージェントサービスに登録し、相性の良い担当者を見極めながら活用することが重要です。

⑦内定後、じっくり考える時間が与えられない場合がある

就活エージェントは、学生の内定承諾(入社)によって報酬を得ているため、内定後じっくりと考える時間が与えられないまま内定承諾を進める場合があります

酷い就活エージェントの場合、1社でも内定を取った途端に決定を進めたり、期限までに回答しないと内定が取り消しになると嘘を伝えてくる可能性もあります。

学生からすると「期限までに回答しないといけないから回答した」ことになるため、就活エージェントから嘘を伝えられた、オワハラを受けた、騙されたと言われてしまいます。

内定承諾の意思決定をする際は、納得のいくまで自分自身で考えて行動しましょう。

就活エージェントを使うべきか悩んだら、まずは一度話だけでも聞いてみることがおすすめです実際に企業の紹介を受けてみて、違うなと思えば断るだけでもOKです。

▼内定直結の就活サポートが神レベル
ES添削・面接対策のサポート充実【キャリアチケット】

就活エージェントは使うべきか?利用する6つのメリット

続いては、就活エージェントを利用する6つのメリットをご紹介します

それぞれ解説します。

①就職活動の進め方、全体像を理解できる

就活エージェントを活用することで、就活の進め方や全体の流れを明確に把握できます

就活では、自己分析や業界研究、企業選び、選考対策と、やるべきことが多く、迷いや不安を感じる人もいますよね。就活の進め方に悩むとき、就活エージェントを利用すれば、就活のステップを整理し、スケジュールや優先順位の考え方まで丁寧にサポートしてもらえます。

就活エージェントのフォローを受けることで、自分の現在地と内定に向けて取り組むべきことが可視化され、計画的に就活を進められる点は、就活エージェントだからこその魅力です。

就活に対する不安が強い人ほど、就活のプロの力を借りて全体像を把握することから始めましょう。

②自分に足りないことを客観的にアドバイスが貰える

就活エージェントを利用すれば、自分では気づきにくい課題や改善点を第三者視点で客観的に指摘してもらえます

自己分析の進め方やエントリーシートの書き方、面接での回答の仕方など、各ステップで実践的なアドバイスを受けることで、就活力の着実なレベルアップにつなげられます。

さらに、選考結果に応じたフィードバックをもらえるケースもあり、改善→実践→振り返りのPDCAサイクルを回せる点も、就活エージェントならではのメリットです。

主観で進めがちな就活だからこそ、就活のプロによる客観的なアドバイスを積極的に取り入れて、選考突破につなげていきましょう。

③自分では見つけられない企業を紹介してくれる

就活エージェントを活用することで、自分だけでは見つけられない企業と出会える可能性が広がります

ネットや就活サイトでの情報収集には限界があり、どうしても知名度の高い企業や興味のある業界に志向が偏りがちですが、就活エージェントなら、あなたの志向や価値観、希望条件をもとに、非公開求人を含む多様な選択肢からマッチする企業を提案してくれます。

特に、業界を絞って活動している場合や企業選びで迷いが生じている場合、就活エージェントの提案が視野を広げるきっかけにもつながります。

情報の偏りを補い、自分に合った企業に効率的に出会いたい人にとって、就活エージェントの活用は有益な選択肢のひとつです。

④応募手続きや、面接の日程調整を代行してくれる

就活エージェントは、応募手続きや面接日程の調整など細かい事務タスクを代行してくれます

就活が進んでいくと、複数企業のスケジュール管理や提出書類の対応に追われてしまい、肝心の選考対策に手が回らなくなりがち。しかし、就活エージェントに事務タスクをお願いしてしまえば、限られた時間を自己分析や面接練習などの本質的な準備に集中できます。

さらに、企業への連絡漏れや日程重複など、スケジュール管理でのミスも防げるため、就活をよりスムーズに進められる点もメリットのひとつです。選考対策の質がカギを握る就活だからこそ、事務タスクはエージェントに任せ、選考対策に集中する時間を確保していきましょう。

⑤エントリーシート添削や、面接対策をしてくれる

就活エージェントを活用すれば、自己PRや志望動機の添削面接の受け答えにいたるまで選考突破に直結するアドバイスが受けられます

たとえば、応募書類における伝わりやすい構成や表現、面接時の話し方・表情のクセなど、自分では気付きにくいポイントもプロの視点で改善につなげられます。

さらに、就活エージェントは企業の採用担当者と日常的にやりとりをしているため、面接での質問傾向や評価ポイントといった実践的な情報を得られる点でも、大きなメリットがあります。

企業情報に精通したエージェントを活用することで、感覚頼みではなく戦略的に選考対策を進められるようになります。

⑥内定までのフォローを受けられる

就活エージェントには、最終選考後も内定獲得に向けてフォローを受けられるメリットがあります

たとえば、最終面接後にあなたの志望度や強みを企業側へ改めて伝え、内定獲得に向けた最終アプローチをしてくれることもあります。自分ひとりでは踏み込めない最後の一押しを担ってくれる点は、就活エージェントならではの魅力です。

さらに、複数の内定が出そろった際には、就活軸をベースに承諾先を一緒に考えてくれるなど、意思決定の場でも心強い相談相手になってくれます。

就活エージェントの手厚いサポートを活用することで、ひとりの就活では得られない納得感ある内定につなげやすくなります。

▼内定直結の就活サポートが神レベル
ES添削・面接対策のサポート充実【キャリアチケット】

就活エージェントは使わない方が良い?利用する4つのデメリット

続いては、就活エージェントを利用する4つのデメリットをご紹介します

それぞれ解説します。

①担当者の力量や相性に左右される

就活エージェントのデメリットは、担当の力量や相性によってサポートの質が大きく左右されてしまうことです

たとえ評価の高いエージェントサービスを選んでも、経験の浅い担当者にあたってしまうと書類添削や面接対策のサポートに物足りなさを感じることもあります。

また、担当者との相性が合わないと、希望条件が正確に伝わらず、ミスマッチな企業を紹介され続けてしまうことも。会話の相性やアドバイスの説得力など、担当者との相性は就活の成功率を左右する重要なポイントです。

違和感を覚えた場合は、担当者変更を依頼するか、別の就活エージェントを試してみましょう。

②身の丈にあった企業しか紹介されない

就活エージェントでは、基本的に就活生の経験やスキルに見合った企業を紹介する傾向があります

なぜなら、企業側の採用基準や過去の内定実績に合わせた、紹介しやすい企業が提案の中心になるからです。

自分の希望よりも少し上のレベルに挑戦したいと思っていても、安全圏と判断された企業を軸に提案されてしまうこともあるため、成長意欲が高い人や、あえて高難易度の企業にチャレンジしたい人にとっては、物足りなさを感じやすいです。

紹介される企業に不満があるときは、面談で就活の方向性や希望レベルを再共有し、挑戦意欲や将来のビジョンを具体的に伝え直すことが大切です。

③連絡頻度が多く、しつこい場合もある

就活エージェントに登録すると、担当者との連絡頻度が多くなり場合によっては煩わしさを感じてしまう可能性があります

求人紹介や面接対策の案内など、就活を前に進めるための連絡ではあるものの、人によっては「電話が多すぎる」「メッセージが頻繁すぎて気が休まらない」とうんざりしてしまうこともあります。

就活エージェント側は早期内定を目指して積極的に連絡していますが、連絡頻度がストレスになる場合は、「授業やアルバイトがあるため、この時間帯でお願いします。」と事前に希望を伝えておくとスムーズです。

連絡を無視するのではなく、具体的な時間を伝えることで、負担の少ないペースでやり取りを続けやすくなります。

④就職先選びにバイアスがかかる

就活エージェントでは、企業紹介から選考までを手厚くサポートしてもらえる反面、担当者からの提案にバイアスがかかる場合もあります

「ここまでサポートしてもらったのだから」「おすすめされる企業なら安心かもしれない」といった気持ちが強くなると、自分の希望よりも義理や安心感を優先してしまい、選択の軸がぶれてしまうケースもあります。

就活エージェントから紹介された企業情報は参考にしつつも、最終的な判断は自分自身で行うことが、就活エージェントを活用するうえでは何よりも大切です。就活エージェントの意見に流されすぎず、自分軸で情報を取捨選択するという視点を忘れないようにしましょう。

▼内定直結の就活サポートが神レベル
ES添削・面接対策のサポート充実【キャリアチケット】

就活エージェントを使うべき人の特徴

続いては、就活エージェントを使うべき人の特徴をご紹介します。

それぞれ解説します。

就活の進め方がわからず不安を感じているひと

就活エージェントは、就活の全体像がつかめず不安を感じている人におすすめです

就活を始めたばかりの頃は、自己分析の方法や企業の探し方、スケジュール管理など、全体像が見えないまま不安だけが大きくなることも多いですよね。

就活エージェントは、こうした不安を整理しながら、今やるべきことを具体的に示してくれます。「まずは自己分析から始めましょう」「この企業を優先して受けてみましょう」のように、ステップや優先順位を明確にしてもらうことで、就活をスムーズに進められるようになりますよ。

全体の見通しを立ててくれる就活エージェントは、行動を加速させるきっかけを与えてくれる、おすすめの存在です。

自己分析や企業研究に自信がないひと

就活エージェントは、自己分析や企業研究に自信がない人におすすめです

「どの企業に応募すれば良いのか分からない…」「自己PRがうまく作れない…」と感じている人は、まず自分の価値観や適性を整理することが大切です。

就活エージェントは、そうした悩みにも丁寧に寄り添いながら、「どのような働き方をしたいか」「どのような環境が合っているか」といった軸を一緒に見つけてくれます。さらに、自己理解が深まったあとには、企業の調べ方もアドバイスしてくれるので、企業研究も効率よく進められます。

就活の方向性が定まらず不安を感じているときこそ、プロの力を借りて、前進するきっかけをつかんでいきましょう。

ES添削や面接対策などのサポートを求めるひと

就活エージェントは、エントリーシートや面接対策に不安を感じている人におすすめです

選考対策に不安を感じるとき、エージェントから実践的なサポートをもらいながら、効果的な選考対策を立てることができます。

たとえば、ES添削では、アピールポイントの整理や言い回しの工夫にいたるまで具体的なアドバイスがもらえますし、面接対策では、質問傾向や受け答えのポイントを一緒に整理してもらえます。

企業によっては、内定者の傾向や面接官の人物像といったリアルな情報も共有してもらえるため、対策の精度が一気に高まることも。選考対策に不安を感じているなら、プロの力を借りて、精度の高い準備を始めましょう。

就職活動を効率的に進めたいひと

就活エージェントは、スムーズに就活を進めたい人にもおすすめです

特に、情報収集の場で力を発揮してくれます。企業研究では、事業内容や仕事内容、社風、福利厚生など調べる情報が多く、すべてを自力で調べるのは非常に手間がかかるもの。その点、就活エージェントなら、要点ごとに企業情報を共有してくれるため、リサーチにかかる時間を大きく削減できます。

また、企業ごとの選考スケジュールや通過率なども一緒に整理してもらえるので、複数企業の選考をスムーズに進めることが可能に。限られた時間の中で確実な成果を出したい人にとって、就活エージェントのサポートは大きな武器になりますよ。

地方在住で情報収集に不安があるひと

就活エージェントは、地方在住で情報収集に不安がある人におすすめです

複数の拠点を持つエージェントは、エリア同士で連携しているため、地方にいながら都市部の情報に効率よくアクセスできます。物理的な距離による情報格差を埋められる点は、就活エージェントならではの強みと言えます。また、地方では企業情報が表に出にくいケースも少なくありません。

しかし、地域密着型のエージェントであれば、地元企業との信頼関係を活かして、社風や働く人の雰囲気など現場のリアルを教えてもらえることも。場所に縛られず広い視野で就活を進めたい人は、就活エージェントの情報網を味方につけましょう。

▼内定直結の就活サポートが神レベル
ES添削・面接対策のサポート充実【キャリアチケット】

就活エージェントをおすすめしない人の特徴

続いては、就活エージェントを利用しない方が良いひとの特徴もご紹介します

それぞれ解説します。

自分のペースで就活を進めたいひと

自分のペースで就活を進めたいと考えている人は、就活エージェントの活用が負担に感じる可能性があります

就活エージェントを利用すると、キャリア面談や選考に向けたミーティングなどが一気に増えるため、ペースが乱されると感じる人も一定数います。特に、アルバイトや課外活動などで時間に制約がある人にとっては、連絡や調整がストレスの原因になってしまうケースもあります。

情報収集やスケジュール管理を自分で進められる人であれば、就活エージェントに頼らずとも、納得感のある就活は十分可能です。自分にとってストレスが少なく、無理のない進め方を選ぶことが、結果的にベストな選択になります。

大手企業や人気企業のみを狙っているひと

就活エージェントは、大手企業や人気企業だけ受けたい人にはおすすめできません

就活エージェントは、就活生の価値観やスキルに合った企業を紹介するため、知名度よりもマッチ度を重視する傾向があります。そのため、紹介される企業が必ずしも大手とは限らず、中小企業が提案されることも少なくありません。

もちろん、大手を紹介してくれるケースもありますが、企業選びのズレが、徐々にストレスへつながることもあります。規模や知名度にこだわりたい人は、自分で志望企業を探していくスタイルの方が、納得感を持って就活を進めやすいでしょう。

志望業界や志望企業が明確にあるひと

すでに志望業界や志望企業が明確な人は、就活エージェントとのやり取りが時間のロスになることもあります

就活エージェントは、キャリア面談を通じて「将来どうなりたいか」から逆算し、企業選びを一緒に進めていくスタイルが一般的です。

そのため、自分の進みたい道がすでに決まっている人にとっては、エージェントからの情報提供が既に知っている内容ばかりで、「時間がかかるわりには、得られるものが少ない」と感じてしまうこともあります。

自分なりの戦略や企業選びの基準が固まっているのであれば、自ら情報を集めてエントリーを進めていく方が、スピード感のある就活につながります。

他人からの意見やアドバイスを求めないひと

就活エージェントは、自身の価値観やキャリアの方向性が明確なひとには必要ありません

就活エージェントは、客観的な視点から新たな選択肢や気づきを与えてくれますが、方向性が明確に定まっている場合、やりとりそのものが非効率に感じられることもあります。

特に、情報収集から応募・選考対策までを自力で完結できるタイプの人にとっては、第三者のサポートがかえってペースを乱す要因になることもあります。

自分の意志を軸に納得感をもって進めたい場合は、あえてエージェントを使わないという選択も、合理的な進め方のひとつです。

就活エージェントを最大限活用するポイント

就活エージェントを利用する際は、事前に3つのポイントを押さえておきましょう

それぞれ解説します。

就活エージェントは複数利用して徐々に絞ること

就活エージェントにはたくさんの種類がありますが、1番大切なのは「担当してくれるキャリアアドバイザーとの相性」になります。

同じ会社でも、担当者と合うかどうかで就職活動の進めやすさは大きく変わりますし、ES添削や面接対策の質も異なります。そして、相性の良いキャリアアドバイザーに出会うためには、複数の就活エージェントを活用することが1番の近道です。

就活エージェントには複数利用が禁止されていることはありません。まずは広めに5、6社登録し、面談をしながら1〜2社に絞るのが最も効率的な使い方です。複数登録はハズレの就活エージェントを引いた時のリスクヘッジにもなります。

就活エージェントは属人的な要素が大きいため、サービスの口コミや評判を調査しても、担当者の相性がすべての評価に着地します。気持ちよく就職活動を進めるためにも、まずは相性の良いキャリアアドバイザーに出会えることを重視しましょう。

担当者と合わないと思ったらすぐに利用を辞めること

就活エージェントの担当者と相性が合わなかったら、担当者を変えてもらうか別の就活エージェントサービスを使うようにしましょう

特に、下記の特徴を持っている担当者には注意が必要です

  • 無理やり企業の応募を進めてくる
  • 自分の希望とは関係ない会社を進めてくる
  • 何度伝えても、高頻度で連絡をしてくる

担当者の良し悪しは登録してみないと本当にわかりません。ここばかりは運になってしまうので、良い担当者と巡り会えることを願いましょう。

利用実績のある就活エージェントから選ぶこと

就活エージェントは、利用実績のあるサービスから使いましょう悪い就活エージェントに引っかからない方法はこれだけで十分です。

就活エージェントを知るきっかけは沢山ありますが、最も多いのは『友達を通じて知る、SNSを通じて知ること』ではないでしょうか。

  • 就活支援のコミュニティに入りませんか
  • エントリーシートの添削や面接対策を手伝いますよ
  • グループディスカッションの練習会やります

などなど、就活エージェントに登録するきっかけはたくさんあります。

全てが全て怪しい訳ではありませんが、参加する前に「運営会社の情報」はしっかりと入手しておきましょう。

※就活エージェントを運営するためには、有料職業紹介という資格が必要になります。運営会社が資格を持っているかどうかもチェックしておきましょう

▼内定直結の就活サポートが神レベル
ES添削・面接対策のサポート充実【キャリアチケット】

本当に信頼できる就活エージェントおすすめ5選!

今回は、運営元が信頼できるおすすめの就活エージェントを3つにまとめてご紹介します。

志望業界や希望の働き方、就活の軸が異なる以上、相性の良い就活エージェントも変わってしまうため、まずは幅広く面談を受けてみて、その後利用を続けるかどうかを判断してみるのがおすすめです。

「就活準備を何もしていないのに、就活相談をしても良いのかな…」と不安になる人も多いですが、就活の進め方・就活の軸を探すところからサポートしてくれるので、早めの相談がおすすめです。

就活エージェント選びに迷ったらキャリアチケット就職エージェントの登録がおすすめです専任のキャリアアドバイザーが、企業紹介・ES添削・面接対策まで全面サポートしてくれますよ!

キャリアチケット就職エージェント|専任のキャリアアドバイザーが内定獲得まで徹底サポート

キャリアチケット就職エージェント

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 年間13,000人以上
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能)
登録企業数 576件
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 金融・保険・商社・サービス・レジャー・流通・小売・フード・IT・通信・インターネット・メーカー・マスコミ・広告・デザイン・官公庁・公社・団体・エネルギー・コンサルティング・その他
運営会社 レバレジーズ株式会社
許可番号 13-ユ-302698

キャリアチケット就職エージェント は、毎年10,000人以上の就活生が利用する新卒就活エージェントです

大手企業、外資系企業、急成長ベンチャー企業など、幅広い業種・業界の企業と提携しており、担当者の質が高く、魅力的な企業紹介に加えて、長期的なキャリア形成を視野に入れた就活サポートを無料で受けることができます。

内定確率の高い質重視の支援スタイルを重要視しており、学歴や希望条件に加えて本当に相性の良い企業しか紹介されません

自己分析や仕事に対する価値観を擦り合わせた上で、厳選した企業を数社紹介してくれるので、無理に複数社を紹介されない点や、学生に親身に寄り添ってくれる支援体制が人気で、就活生の評価も高いです。

業界大手の企業が運営しているため、ES添削や面接対策のサポートも充実全ての就活サポートを無料で受けられるので、自分に合った企業を知りたい人、内定率を少しでも上げたい人はキャリアチケットがおすすめです(関連:キャリアチケットの評判・口コミ

大手志望の就活生ならキャリアチケットは確実に登録しておきましょうES添削や面接対策など、内定獲得までマンツーマンでサポートしてくれるので、文系・理系問わず、全国の就活生におすすめです!

キャリアチケット就職エージェント
(  公式サイトはこちら  )

出典:公式サイト

ミーツカンパニー|就活サポート面談と就活イベントの2軸で内定獲得をサポート!

ミーツカンパニー

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 非公開
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能)
登録企業数 非公開
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 非公開
運営会社 株式会社DYM
許可番号 13-ユ-304089

Meets Company(ミーツカンパニー) は、株式会社DYMが運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。

日本全国の就活生が利用する人気のサービスで、担当者の質が高く、魅力的な企業紹介に加えて、長期的なキャリア形成を視野に入れた就活サポートを無料で受けることができます。

各業界(メーカー、商社、金融、IT通信、流通小売、広告、出版、マスコミなど)の東証プライム上場企業やベンチャー企業との繋がりがあるため、書類選考や1次面接免除といった通常選考とは異なる特別選考に進めるケースもあります

就職活動に関する不安はもちろん、就活の軸の決め方、希望条件にあう企業紹介、ES添削や面接対策などの就活サポートもすべて無料で利用できます。業界大手の企業が運営していることもあり、担当者の質や面談満足度も高く、スピード内定も狙えます。

また就活相談以外にも、全国の合同企業説明会や少人数座談会に参加できます就活の悩みや不安を相談したい人、幅広く企業を知りたいひと、まずは1社最短で内定を取りたい人は、ミーツカンパニーがおすすめです(関連:ミーツカンパニーの評判・口コミ

最速内定を狙うならミーツカンパニーも確実に登録しましょうES添削や面接対策のサポートが受けられるほか、就活イベントの参加や、グルディス対策まで完全無料で準備できます。

MeetsCompany(ミーツカンパニー)
(  公式サイトはこちら  )

出典:公式サイト

キャリアパーク就職エージェント|上場企業運営の選考免除に強い新卒エージェント

キャリアパーク就職エージェント

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 累計20,000名以上
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能)
登録企業数 6800社
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 非公開
運営会社 ポート株式会社
許可番号 13-ユ-305645

キャリアパーク就職エージェント は、ポート株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。

累計20,000人以上の就活生が利用する人気のサービスで、年間1,000名以上の面談を行うキャリアアドバイザーが、就活の軸選び(自己分析含む)から、ES添削、面接練習まで、内定獲得までの全面サポートをしてくれます。

最大の特徴は、全国各地から優良企業を厳選しており大手企業の内定獲得にも強いこと書類選考免除・一次選考免除など、特別推薦ルートの選考も多く、ES添削や面接対策などの就活サポートも充実しています。

上場企業が運営しているため安心安全に利用可能。専任のキャリアアドバイザーが、人事責任者に直接推薦してくれるため、最短3日の内定実績もあります。

就活サイトには載っていない『隠れた優良企業』も見つかるので、早期内定を貰いたい人、就活を最速で終わらせたい人は一緒に登録しておきましょう(関連:キャリアパークの評判・口コミ

選考優遇を狙うならキャリアパーク就職エージェントがおすすめES添削・面接練習のサポートも手厚く、内定率をグッと上げることができます。

キャリアパーク就職エージェント
(  公式サイトはこちら  )

出典:公式サイト

doda新卒エージェント|ES添削・面接対策サポートの質が高い!

doda新卒エージェント

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 140,000人登録中(2024年3月時点)
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能)
登録企業数 6,500社以上(*doda新卒エージェントにお申し込みいただいた法人の累計(2024年3月時点))
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 非公開
運営会社 株式会社ベネッセi-キャリア
許可番号 13-ユ-307349

doda新卒エージェント は、株式会社ベネッセi-キャリアが運営する就活エージェントサービスです。

140,000名以上の学生が登録する*(24卒実績) 人気の就活サービスで、首都圏や大阪などの主要都市の学生はもちろん、地方学生を含めて、日本全国からオンラインで就活サポートを受けられます(完全無料)。

6,500社*以上の契約企業の中から適性にマッチした企業紹介を強みとしており、専任のキャリアアドバイザーが推薦応募・ES添削・面接練習など内定獲得まで徹底的なサポートをしてくれます(*doda新卒エージェントにお申し込みいただいた法人の累計(2024年3月時点))

国家資格保有者が複数在籍しており、一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーが付いてくれるため、単なる企業紹介ではなく、入社後活躍を見据えた質の高い就活サポートが受けられます。

他の就活エージェントと比べても、大手企業の紹介実績が多く、通常選考では分からない『合否理由』も教えてくれたり、エントリーシート不要・面接回数減など特別な選考枠も用意してくれる場合もあります

一般的な求人サイトから応募するよりも効率良く選考が進められるので、スピード内定を狙いたい方にもおすすめです。(関連:doda新卒エージェントの評判・口コミ

手厚いサポートならdoda新卒エージェントがおすすめ業界大手の就活エージェントで、ES添削や面接対策など、内定獲得までのサポートが充実しています。

doda新卒エージェント
(  公式サイトはこちら  )

出典:公式サイト

レバテックルーキー|ITエンジニア特化の新卒就活エージェント

レバテックルーキー

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 累計45万人以上
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能)
登録企業数 10,000社
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 非公開
運営会社 レバレジーズ株式会社
許可番号 13-ユ-302698

レバテックルーキー は、ITエンジニア就職に特化した新卒学生向けの就活エージェントです

エンジニア就職を希望する学生に向けて、IT業界に精通したプロのキャリアアドバイザーが、優良企業の選定から、ES添削、面接対策、ポートフォリオ制作までフルサポートしてくれます。

プログラミング経験の可否や、文系、理系問わず利用できるため、情報学部出身の学生はもちろんエンジニア就職に少しでも気になる方におすすめ

8,000社以上の保有企業の中から、希望条件やスキルに合わせた企業探しが効率的に進むので「大学での研究を活かしたい」「30歳で年収1,000万円を目指したい」「AIやブロックチェーンなど、最新技術に触れていたい」など、あなたの条件に合わせた企業が見つかります。

キャリア面談では、業界の就活事情や、ITエンジニアの働き方、就活前に準備しておきたいことなど、エンジニア就職に必要な就活情報をまるっと相談できます

ITエンジニア特化の就活イベントや、スカウト機能も充実しているので、Web系就職を考えている人は、レバテックルーキーに登録をしておきましょう。(関連:レバテックルーキーの評判・口コミ

ITエンジニアを目指すならレバテックルーキーは確実に登録しましょうプログラミング未経験でも、企業紹介やES添削、面接対策まで、内定獲得までのトータルサポートが受けられます。

レバテックルーキー
(  公式サイトはこちら  )

出典:公式サイト

その他 サービス紹介
キャリセン就活エージェント キャリセン就活エージェントは、シンクトワイス株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。累計60,000人以上の就活生が利用する人気サービスで、首都圏・関西圏を中心にオンライン面談で企業を紹介。最短2週間の短期内定も実現できるサービスで、初回面談の満足度は驚異の88%!多くの学生がキャリセン就活エージェントを活用しています。
イロダスサロン irodasSALON(イロダスサロン)は、株式会社irodasが運営する就活エージェント。関西圏の就活コミュニティとして評判が高く、10種類以上のキャリア講座や、キャリアブックなどが全て無料で利用できます。就活コミュニティという名前で運営していますが、実態は就活エージェントと同様です。全国500以上の大学で利用者数年間2万人以上の実績を持ち合わせています。
就職エージェントneo 就職エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営する新卒向け就活エージェントです。一人ひとりの適性に合った企業探しを目指し、商社・メーカー・マスコミ・ITなど、さまざまな業界の企業を取り扱っています。書類添削や面接対策のサポートも充実しており、就活生の口コミ評判も高いです。
マイナビ新卒紹介 マイナビ新卒紹介は、株式会社マイナビが運営する新卒向け就活エージェントです。就職情報サイトには掲載されていない非公開求人をはじめ、推薦枠付きで選考に応募できるので、選考回数を減らすことができます。業界大手のマイナビが運営しているのも安心です。
リクナビ就職エージェント リクナビ就職エージェントは、株式会社リクルートが運営する新卒向け就活支援サービスです。就活相談から、面談アドバイス、履歴書添削まで、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれます。国内大手の企業から、外資系、優良ベンチャーまで幅広い求人を取り扱っているのも特徴です。

就活サイトをもっと知りたい方は【就活サイトおすすめランキング】を、就活エージェントをもっと知りたい方は【就活エージェントおすすめランキング】を読んでみてください。

就活エージェントの気になる疑問を解決

最後に、就活エージェントに関するよくある疑問・質問を紹介していきます

ちょっとした疑問・不安は早めに解消しておきましょう!

①就活エージェントの料金は本当に無料ですか?

就活エージェントのサービスは、無料で受けられます

就活エージェントは、就活生を紹介することで、企業から報酬を得るビジネスモデルのため、就活生はキャリア面談や求人紹介、選考対策などのサポートを無料で受けられます。

手厚いサポートを無料で受けられるなら、エージェントを使わない手はありません。就活をはじめたばかりの段階でも気軽に相談できるので、就活に悩んでいる人ほど早めに活用してみるといいでしょう。

②就活エージェントを複数併用しても良いですか?

就活エージェントを複数併用しても問題ありません

むしろ、各サービスごとに得意な業界やサポート内容が異なるため、視野を広げたい人には複数利用がおすすめです。

たとえば、志望業界に強いエージェントをメインにしつつ、面接対策が得意な別のエージェントで弱点を補うなど、目的に応じて使い分けることで、就活全体の質を高められますよ。

複数のエージェントを活用しながら、自分に合うサポートを上手に取り入れていきましょう。

③担当者が合わない場合、変更はできますか?

就活エージェントの担当者は、途中変更が可能です

担当者との相性は就活を進めるうえでとても大切な要素なので、「話しにくい…」「考え方が合わない…」と感じた場合は、遠慮せずに運営元に変更を依頼しましょう。変更を申し出ることは珍しいことではなく、柔軟に対応してくれるケースがほとんどなので安心してくださいね。

納得のいく就活を進めるためにも、自分にとって話しやすく、信頼できる担当者を見つけることが大切です。

④内定を辞退したら、利用はできなくなりますか?

内定を辞退したことで、サービスの利用ができなくなることは基本的にありません

内定辞退は就活において珍しいことではなく、就活エージェント側も辞退の可能性については十分理解しています。

ポイントは、早めの連絡を心がけることと辞退理由をしっかり伝えることです。信頼を損なわない上に、エージェント側もあなたの希望をより深く理解できるため、次回以降の提案精度の向上につながります。

エージェントには遠慮せず自分の意思を伝え、より納得感のあるサポートを受けていきましょう。

⑤エージェント経由と直接応募はどちらが有利ですか?

新卒採用において、応募経路による選考の受かりやすさ内定のもらいやすさに差異はありません

就活エージェント経由であれば、選考の評価ポイントや求める人物像など、一般には出回っていない情報をもとに選考対策ができるため、戦略的に就活を進められます。さらに、書類添削や面接練習などのサポートも受けられるので、選考対策に不安がある人にとっては心強い味方となってくれます。

一方、直接応募は自分のペースで進められるため、気になる企業へすぐアプローチしたい時には有利です。どちらにもメリットがあるので、自分の状況や目的に合わせて、うまく使い分けることがおすすめです。

関連:就活エージェントは内定がもらえない?受かりやすい理由も解説

まとめ

最後に本記事をまとめます。

  • 就活エージェントは、担当者との相性によっては「やめとけ」と言われてしまう側面がある。
  • 一方で、自己分析から選考対策、日程管理にいたるまで、幅広いサポートが受けられるメリットは大きい。
  • 就活の状況や自身のスタンスに応じて「必要な場面だけ活用する」という柔軟な使い方も可能。

就活エージェントに不安や不安を感じる声が、一定数あるのは事実です。しかし、就活エージェントに頼りすぎず、でも頼れるところは活用する上手なバランス取りが、就活を進めるうえでは重要なポイントとなります。

大切なことは、「誰に、どこまで頼るか」の線引きを自分でしっかり判断すること。自分の就活スタイルに合わせて就活エージェントを使いこなし、納得のいく内定につなげていきましょう!

就活エージェントの評判・口コミ
キャリアチケット就職エージェント キャリアチケット就職エージェントの評判・口コミ
内定獲得の就活サポートが神レベル!
キャリアパーク 就活エージェント キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミ
全国各地から優良企業を厳選。大手企業の内定獲得にも強い
ミーツカンパニー ミーツカンパニーの評判・口コミ
ES添削や面接練習、GD練習などの就活サポート付き
レバテックルーキー レバテックルーキーの評判・口コミ
ITエンジニア就職に特化した就活エージェント
irodas SALON イロダスサロンの評判・口コミ
関西圏で強い就活コミュニティサービス
doda新卒エージェント doda新卒エージェントの評判・口コミ
推薦応募・ES添削・面接練習など、内定獲得まで徹底サポート
キャリセン就活エージェント キャリセン就活エージェントの評判・口コミ
適職にマッチしたホワイト企業・成長企業を紹介
就活サイトの評判・口コミ
OfferBox オファーボックスの評判・口コミ
大手企業・外資系企業からスカウトが届く
キャリアチケット就職スカウト キャリアチケット就職スカウトの評判・口コミ
価値観診断付きの逆求人サイト
キミスカ キミスカの評判・口コミ
適職診断機能・SPI対策機能充実のスカウトサイト
BaseMe ロゴ BaseMe(ベースミー)の評判・口コミ
AI機能搭載のスカウト型就活サイト
ビズリーチ・キャンパス ロゴ ビズリーチ・キャンパスの評判・口コミ
同じ大学の先輩と繋がれる!OB訪問就活サイト
%3