Renew Magazineは、複数の企業と提携し情報を提供しています。各企業から広告を出稿いただくこともありますが、サービスの評価やランキングに関して、影響を及ぼすことはございません。詳しくは、コンテンツ制作ポリシー をご覧ください。
『プログラミングでお金を稼いでみたいけど、大学生が勉強して本当に稼げるようになるの?』大学生がアルバイト以外に稼ぐ方法は沢山ありますが、プログラミングは稼ぐ以上に学ぶメリットの大きいスキルです。
プログラミングを学んだ経験は、大学在学中に稼げることはもちろん、就職活動でも無双できますし、社会人になっても副業案件を受注できます。本業と副業を掛け合わせれば、年収1,000万円を狙うことも難しくなくなってきました。
とはいえ、
- 大学生でも本当に稼げるの?
- 稼げるまでどのくらい時間がかかるの?
- 具体的にどういう手順で勉強すればいいの?
と、調べれば調べるほど疑問が出てきます。
月収10万円をプログラミングで稼いでいる大学生は凄いけど、自分が本当に稼げるのかは不安になりますよね。
そこで今回は、大学時代月収10万円を稼いでいた筆者が『完全未経験の文系大学生でもプログラミングで稼げるのか?』というテーマで、具体的な稼ぎ方や学び方、勉強の手順をまとめました。
この記事を読んで、プログラミングの学習方法、稼ぐまでの道のりがイメージできると嬉しいです。
【現役エンジニア厳選】
大学生におすすめの神プログラミングスクール!
【1位】DMM WEBCAMP
業界最大手のプログラミングスクール
大学1.2年生から始められる就活対策コース
【2位】テックアカデミー
学割付きのオンライン講座がコスパ最強
7日間の無料体験コースで基礎が学べる
【3位】GeekSalon
大学生限定のプログラミングコミュニティ
技術を学びながら繋がりも増える
大学1.2年生から始められる!
大学生向け就活対策コース『DMM WEBCAMP』
DMM WEBCAMP は、受講実績1,000名以上の業界最大手のプログラミングスクールです。大学生向けの専門コースでは、未経験からプログラミングを学び、Webアプリケーション開発まで実践します。
良心的な価格設定で、全額返金保証付き。卒業後はインターン紹介やキャリア支援も受けられるため、大学1年生 / 大学2年生から受講を始める方もたくさんいます!
大学生でもプログラミングで稼げる?稼げない?
アルバイト以外の稼ぎ方で人気なプログラミングですが、大学生の私にも本当に稼げるの?と疑問に思うかたも多いですよね。
結論から言うと、大学生でもプログラミングで稼ぐことができます。スキル習得に文理も学歴も関係なく、真面目に勉強した時間が長い人ほど結果が出ます。
「未経験だけど大丈夫かな」と不安に思う必要はありません。プログラミングを学び始める学生のほとんどが未経験です。
プログラミングで稼ぐのは簡単ではない
大学生でもプログラミングで稼げるのは事実ですが、決して簡単に稼げる訳ではありません。プログラミングに限りませんが、大学生がアルバイト以外で稼ぐためには、惜しみない努力が必要です。
実際に私自身も、独学で1年間、プログラミングスクールで2ヶ月間勉強して、ようやく稼げるようになりました。稼げるまでにかかった時間は1年以上ですし、当時は何百時間かけても月収2万円しか稼げなかった時期もあります。
プログラミングは長期的に稼げるスキル
もしもあなたが、たった数週間、数ヶ月で稼げるようになりたいなら、プログラミングを選ばない方が良いでしょう。
Amazonやメルカリ販売、ライター職の方が短期的には稼ぎやすいです。その分、単価は安くなりますし、就活での恩恵も受けられませんが。
プログラミングは短期間で稼げるものではなく、長期的に稼げるスキルです。楽して稼ぎたいひとは絶対に挫折します。
しかし一度スキルを身につければ、この先何年も仕事や副業で困ることはありません。まさに時間のある大学生だからこそ挑戦できるスキルです。
地に足つけて勉強したい、時間をかけてでも稼げるプログラミングスキルを身につけたい人は、今日から勉強を始めてみましょう。
大学生がプログラミングで稼ぐ前に知っておきたいこと
大学生がプログラミングで稼ぐ方法を紹介する前に、最低限知っておきたい基礎知識をご紹介します。
- 稼げるプログラミング言語を選ぶ
- 大学生の特権を存分に使う
- プログラミングスクールを賢く使う
それぞれ解説します
① 稼げるプログラミング言語を選ぼう
いざプログラミングを学び始めると、プログラミング言語選びの壁にぶち当たります。具体的には、何を勉強すれば良いか分からない、何から始めたら良いのか分からないです。
詳しい勉強手順は「大学生がプログラミングで稼ぐまでの学習手順」で解説しますが、稼げるプログラミング言語だけは先に覚えておきましょう(スクショ必須)
結論、Web制作で稼ぐならHTML , CSS , JavaScript から勉強を始めましょう。Web制作とは、広告用のランディングページや、企業ホームページなどの制作を指します。
Webアプリ開発で稼ぐなら、HTML , CSS , JavaScript , Ruby , Ruby on Rails を勉強しましょう。Webアプリ開発とは、マッチングアプリやECサイトなど、会員登録や支払いなどが発生する開発です。
Web制作も、アプリ開発も、どちらも稼げますが、前者をフロントエンドエンジニア、後者をバックエンドエンジニアと呼ぶこともあります。
Web制作もWebアプリ開発も好みが分かれますが、難易度的にはWeb制作の方が簡単で単価は低い傾向にあります。反対にWebアプリ開発は難易度が高い分、報酬も高いです。
どちらも共通して学ぶプログラミング言語があるため、まずは「HTML , CSS , JavaScript」を学んでみましょう。
② 大学生の時間を存分に使おう
大学生は社会人よりもプログラミングで稼げる可能性が高いです。なぜならプログラミング学習に必要な時間の確保がしやすいからです。
プログラミングで稼ぎたいなら、授業終わり、アルバイト終わりの時間に勉強する必要があります。独学で学ぶなら相応の時間がかかります
プログラミングスクールはお金がかかりますが、大学生は学割を使ってお得に通うこともできます。多くのプログラミングスクールは案件獲得の方法も教えてくれるため、未経験から稼げるエンジニアを目指すなら使わない手はないでしょう
実際に私も独学でプログラミングを勉強した結果、どのレベルまで勉強すれば良いのか分からなくなりスクールに通い始めました。どうせ後半に通うなら最初から通っておけば良かったと後悔しましたし、活躍しているエンジニアの多くはプログラミングスクールに通ってました。
分割払いを利用すれば月額5,000円で通えるプログラミングスクールもありますし、大学生限定のプログラミングコミュニティもあります。卒業後には、エンジニアの長期インターンを紹介してくれる教室もあるため、スキルを身につけた後に実務で働く経験も身に付きます。
③ プログラミングスクールを賢く使おう
前項でもお話した通り、大学生はプログラミングスクールを賢く使いましょう。
ちなみにプログラミングは独学でも勉強できます。実際に私は最初の1年間独学で勉強していました。本屋に行って書籍を購入して、わからないところはGoogleで検索する。オンライン学習講座を購入して自力で勉強する。
振り返ってみると、お金の節約にはなりましたが、圧倒的な時間の無駄遣いだったと後悔もしています(自力でエラーを解消する力は身についた)
何かを学ぶときに何を重要視するかです。目先の節約を重要視するなら、独学で勉強してみましょう。特に最初は自分の向き不向きを確かめるために、自力で勉強するのは大切です。
ただし短期間で圧倒的に成長したい、効率良くプログラミングを学びたい、絶対にエンジニアになりたいなら、お金を惜しまない方が良いです。初期投資にお金はかかりますが、スキルを身につけて稼げるようになれば、数ヶ月で自己投資は回収できます。
プログラミングスクールは現役エンジニアに直接質問が出来ますし、カリキュラムも体系的にまとまっているので、
- 何から勉強すれば良いの…?
- 何をしたら稼げるようになるの…?
という悩みを持つことはなくなります。
また実績としてポートフォリオを作ることも出来るため、インターンシップや就職活動、副業案件の受注活動にも繋がりますよ。
大学生がプログラミングで月収10万円稼ぐ方法
ここからは現実的に大学生が月収10万円を稼ぐ方法を3つご紹介します。
- プログラミングバイトで稼ぐ
- クラウドソーシングで開発案件を受注する
- アプリ開発・サービス開発で稼ぐ
具体的な稼ぎ方と相場をご紹介します。
プログラミングバイトで稼ぐ
大学生がプログラミングで稼ぐ方法は沢山ありますが、最も再現性が高いのは『プログラミングバイト / 長期インターンシップで稼ぐ』方法です。
一般的に稼ぐ方法と聞くと、LP制作やサイト制作の受注、アプリ開発/サービス開発の広告収入などをイメージしますが、実務経験のない大学生が稼ぐのは非常に難易度が高いです。
プログラミングバイトや長期インターンシップは、現役エンジニアから直接指導を受けられますし、Gitを使った管理や、GitHubを使ったissue管理、ペアプログラミングなど、チームで働く経験が得られます。
一般的なアルバイトに比べても高時給ですし、学びながらお金がもらえるのは大学生にとって最高な環境ではないでしょうか。
ちなみにアルバイトの平均時給は1,000円前後のところ、プログラミングバイトの平均時給は、2,000円〜3,000円まで上がります。時給だけ見ても圧倒的に高単価なのがプログラミングバイトの魅力、企業で働く経験は就職活動にも繋がります。
実際にプログラミングで稼いでいる大学生の話を聞くと、長期インターンに参加している学生がほとんどです。インターン経験は就職活動でも有利に働くため、第一歩としてアルバイトから始めてみてはいかがでしょうか。
クラウドソーシング(開発案件の受託)で稼ぐ
続いて紹介する方法は『LP制作やサイト制作案件を受注して稼ぐ方法』です。クラウドワークスやランサーズ、ココナラなど、開発案件が集まっているクラウドソーシングサイトを使いましょう。
実際に案件を調べてみると、
- ランディングページ制作
- 採用ホームページ制作
- マッチングサービス開発
など、開発案件は沢山出てきます。
費用相場は安いもので5万円、高いものは50万円を超えてきます。
応募時に実績(ポートフォリオなど)を求められるため、実務経験を積んでいない大学生には難しいでしょう。
受注後も担当者とコミュニケーションを取りながら仕事を進めるため、ビジネスマナーや営業スキルも必要になってきます。
アプリ開発・サービス開発で稼ぐ
最後に紹介するのは、自身でオリジナルのWEBサービスを開発して稼ぐ方法です。これまで紹介した中で、最も難易度は高くなりますが、1番楽しい稼ぎ方です。
具体的には、自身で企画したWebアプリをリリースして、Google広告やAmazon広告などの広告収益や、販売手数料、利用手数料などの手数料収益を得る方法です。アルバイトのように給料は貰えませんし、受託開発と違って単価も約束されていません。
実際に私も大学時代はオリジナルWEBサービスを作っていました。誰でも書ける日記サービス、大学生向けの時間割管理アプリ、中高生向けの勉強タイマーアプリ、学生専用SNSアプリの開発など、毎月1本新しいサービスをリリースするくらい没頭していました。
毎日数時間をアプリ開発に捧げても月数万円の広告売上でした。それでも1発を当てれば数百万円、数千万円も狙える夢もあります。
実際に大学時代に作ったサービスを上場企業に売却する大学生や、エンジニアとして起業して経営者になった大学生など、世の中にはすごい大学生が沢山います。
自ら企画して開発をする流れや、売上を上げるためにWEBマーケティングを考える取り組みはスキルアップにも繋がります。
大学生がプログラミングで稼ぐまでの学習手順
ここからは、稼げる大学生を目指すためのプログラミング学習手順をご紹介します。
- 目標を決める
- プログラミング言語の基礎を学ぶ
- 開発環境を構築する
- WEBサービスを作ってみる
STEP①:目標を決める
プログラミングの勉強を始めるときは、まず目的や目標を作ってみましょう。
『月収10万円を稼ぎたい』と言っても、どんな方法で稼ぎたいのかは人それぞれだと思います。
- 企業ホームページを作ってみたい
- 自分用のブログページを作ってみたい
- 会員登録付きのシステムを作ってみたい
- マッチングアプリSNSを作ってみたい
プログラミングを学んで何をしてみたいのか、目標が明確にないと『何のために勉強しているのか…』が分からなくなり、途中で挫折をしてしまいます。迷ったり不安になった時に原点に立ち返られるよう、目的と目標を立てましょう。
STEP②:プログラミング言語の基礎を学ぶ
目標を決めたら、達成するために必要なプログラミング言語を順番に学んでいきましょう。
例えば、Instagramのような会員登録機能付きのSNSサービスを作ってみたいなら
- HTML / CSS
- JavaScript
- Ruby
- Ruby on Rails
を順番に勉強していきます。
どのプログラミング言語を勉強すれば良いか分からない…と言う方は、最低限必要な『HTML / CSS』から触れてみるのがおすすめです
プログラミングの基礎学習は、無料のオンライン学習サイトがおすすめです。本や参考書もプログラミングを手軽に学べるアイテムですが、効率的に学ぶ点においてはおすすめできません。
プログラミング基礎を無料で学べる|Progate(プロゲート)
Progate(プロゲート)は、プログラミング言語が学べる初心者向けのオンライン学習サービスです。提供国数は100カ国以上、利用者数も200万人を超える大人気サービスです。
イラスト中心のスライド形式で勉強できるため、とにかく分かりやすい。コード以外の文字やURLはコピペもできるため、学習効率をあげることもできます。
プログラミングの基礎講座は、通常料金0円で学べます。環境構築不要で直感的に触れるため、文系/理系問わず、はじめての大学生におすすめです。
STEP③:開発環境を構築する
自分が書いたプログラムを自分のパソコンで動かすためには、ローカルの開発環境の構築が必要です。
テキストエディタを用意したり、サーバーを用意したり、拡張機能や必要なアプリをインストールしたり、いざ自分のパソコンで開発を始めると準備に時間がかかります。
開発環境の構築も無料のオンライン学習サイトがおすすめです。
動画で学べるオンライン学習サイト|ドットインストール
ドットインストールは「3分動画で無理なく勉強できる」プログラミングの無料学習サイトです。全435レッスン(6,479本の動画)は全て3分以内の動画にまとまっているため、隙間時間にサクサク勉強できます。
実践的なプログラミング講座が多く、開発環境の構築を自分で整えるところから始まります。ホームページの作り方やブラウザで遊べるゲームアプリの作り方など、現場で使える実務スキルを動画で勉強できるのが特徴です。
プログラミング基礎を学んだ後の脱初心者を目指すのにおすすめです。
STEP④:WEBサービスを作ってみる
プログラミングの基礎を学び、開発環境を整えて実践的なスキルも学んだら、自分の作ってみたいサービス開発に挑戦してみましょう。
はじめは見本となるWEBサイトをそっくりそのまま真似してみる『プログラミングの写経学習』もおすすめです。例えば、メルカリのようなサイトデザインを真似してみたり、InstagramのようなSNSを真似して作ってみたり、写経で学べることは沢山あります。
『何を作ればよいか分からない…』と言う方は、オンライン学習講座のサンプルアプリを一緒に作ってみるのもおすすめ。実際の開発の流れをそのままインストールできるので、開発の手順やイメージを掴むきっかけにもなりますよ。
サンプルアプリの開発を学べる|Udemy(ユーデミー)
Udemy(ユーデミー)は、世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。累計10万件以上の講座が用意されており、プログラミング講座も充実しています。
1番の特徴は、自分のPCで開発環境を用意して学べることです。LP制作やサイト制作の講座はもちろん、難易度の高いSNSやマッチングアプリ、ECサイト構築の講座も用意されています。
- PHPからLaravelまでサーバーサイドをとことんやってみよう
- はじめてのRuby on Rails入門 – ウェブアプリケーションをネットに公開しよう
- みんなのiOS講座 ゼロからSwiftで学ぶiPhoneアプリ開発の基礎
年末年始やGW、お盆期間は格安のタイムセールを開催しています。
全部まとめて教えてもらうならプログラミングスクール
ここまでの学習手順を見て
- これを独学で進めるのは大変そう…
- 自分にできるか不安だな…
- 誰かに教えてもらいたいな…
と少しでも思ったら、プログラミングスクールがおすすめです。
プログラミングスクールの授業は、最初から目標が決まっており、学ぶプログラミング言語も、開発環境の構築も、作るアプリから逆算して学べる体系的なカリキュラムになっています。
例えば、私の通っていたテックアカデミーでは、読書管理サービスや、SNSサービスなどを現役エンジニアの講師に質問しながら開発していました。すでにカリキュラムが用意されているため、その通りに学ぶだけです。
卒業後にはインターンの紹介も|DMM WEBCAMP 大学生就活対策コース
DMM WEBCAMP は、受講実績1,000名以上の業界最大手のプログラミングスクールです。大学生向けの専門コースでは、未経験からプログラミングを学び、Webアプリケーション開発まで実践します。
大学1年生/大学2年生から受講する学生も多く、卒業後はインターン紹介やキャリア支援を受けられるのも魅力的。良心的な価格設定で、全額返金保証も付いています!
大学生ならプログラミングバイトでも稼げる!
大学生なら、プログラミングを学んだ後に、アルバイトやインターンシップに参加して稼ぐこともできます。
特に長期インターンシップは、時給制の募集も多いため、効率良くお金を稼ぐことができますし、エンジニアとしてのスキルも高まるため、新卒就活にもつながります。
- Renew(リニュー)
- WANTEDLY(ウォンテッドリー)
アルバイト探しに使える募集サイトをご紹介します。
Renew(リニュー)
サービス名 | Renew |
公式URL | https://renew-career.com |
運営会社 | 株式会社Renew |
Renewは、株式会社Renewが運営する『長期・就業型に特化したインターン募集サイト』です。大学1年生から参加できるインターンシップを掲載しており、エンジニア向けの求人やプログラミングバイトも取り扱っています。
長期インターンの情報はもちろん、企業の雰囲気や事業に対する想い、メンバー情報が生で見れるため、働きたい企業が見つけやすいサイトになっています。
WANTEDLY(ウォンテッドリー)
サービス名 | WANTEDLY |
公式URL | https://www.wantedly.com/ |
運営会社 | ウォンテッドリー株式会社 |
Wantedlyは、ウォンテッドリー株式会社が運営する『ビジネスSNS』です。エンジニア向けのプログラミングバイト情報も取り扱っています。
掲載企業数は35,000社以上、利用者数も200万人を超えており、学生だけでなく社会人にも濃い利用者がいるのが特徴です。東京都内だけでなく、地方求人も多いため、社風からインターンを探したい人におすすめです。
大学生はプログラミングで稼ぐことに挑戦してみよう!
今回は、プログラミングで稼ぎたい大学生に向けて、具体的な稼ぎ方や学び方、勉強の手順をご紹介しました。
要点をまとめます。
- 大学生でもプログラミングで稼ぐことはできる
- ただし数週間、数ヶ月では稼げるようにはならない
- 大学生の時間を有効に使うことが大事
- プログラミングスクールは賢く使おう
この記事を読んで、ひとりでも多くの大学生がプログラミングに挑戦してもらえると嬉しいです。
また、将来エンジニアとして働きたいと考えている方は、下記記事も参考にしてみてください。
【関連】SESエンジニアの適正単価や相場とは?単価を上げるための方法も解説(株式会社エージェントグロー)
大学1.2年生から始められる!
大学生向け就活対策コース『DMM WEBCAMP』
DMM WEBCAMP は、受講実績1,000名以上の業界最大手のプログラミングスクールです。大学生向けの専門コースでは、未経験からプログラミングを学び、Webアプリケーション開発まで実践します。
良心的な価格設定で、全額返金保証付き。卒業後はインターン紹介やキャリア支援も受けられるため、大学1年生 / 大学2年生から受講を始める方もたくさんいます!
【スキルアップ】
【スキルアップサービス】
【大学生の過ごし方】
【アルバイト】
【よくある質問】