【辛口評価】ビズリーチ・キャンパスの評判は良い?悪い?就活生の口コミを調査

ビズリーチ・キャンパス 評判

ビズリーチ・キャンパスは、OB.OGの繋がりを軸にした就活サイトです

OB.OG訪問のマッチングに加えて、スカウト機能や就活イベントの開催など、就活生向けサービスを幅広く展開しています。

人気の就活サイトとはいえ、実際に使うとなると「利用者は本当に満足しているの?」「本当に内定は貰えるの?」などの不安を感じる方も多いでしょう。

そこで本記事では、ビズリーチ・キャンパスを実際に利用した方の口コミをもとに、サービスの特徴や利用前に確認したい注意点おすすめの活用方法を詳しく解説します

ビズリーチ・キャンパス
(  公式サイトはこちら  )

【就活サイト】

絶対登録したい就活神サイト3選!

 

【1位】キミスカ

🥇大手企業からスカウトが届く!

適性診断・SPI対策機能が完全無料

 

【2位】BaseMe(ベースミー)

🥈AI機能搭載のスカウト就活サイト!

ES作成・自己分析がすべて自動で完成!

 

【3位】ビズリーチ・キャンパス

🥉名だたる人気企業からスカウトが届く!

あなたの大学に最適化された就活サービス!

 


【就活支援サービス】

完全無料!就活サポートを受けるならココ!

 

【1位キャリアチケット就職エージェント

🥇専任アドバイザーが内定獲得までサポート!

ES添削・面接対策のサポート充実

 

【2位】ミーツカンパニー

🥈就活のプロが内定獲得まで徹底サポート!

就活サポートと就活イベントの2軸が強い

 

【3位】レバテックルーキー

🥉エンジニア就職を目指すなら絶対登録!

プログラミング未経験でも就活成功します

就活サイト・就活エージェントを探す
就活サイト 就活エージェント 就活アプリ
逆求人サイト 就活イベント 自己分析ツール
理系向け就活サイト 就活支援サービス 就活口コミサイト
エンジニア就活サイト ES添削サービス 長期インターンサイト

ビズリーチ・キャンパスはどんな就活サイト?

ビズリーチキャンパス(OB・OG訪問)

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 305,000名以上(2025年3月末時点)
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
登録企業数
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 金融・保険・商社・サービス・レジャー・流通・小売・フード・IT・通信・インターネット・メーカー・マスコミ・広告・デザイン・官公庁・公社・団体・エネルギー・コンサルティング・その他
運営会社 株式会社ビズリーチ
許可番号 13-ユ-302647

ビズリーチ・キャンパスは、OB.OGの繋がりを軸にした就活サイトです

伊藤忠商事、博報堂、野村総合研究所、三井不動産、KDDI、Googleなど、大手企業や外資系企業、ベンチャー企業まで、多くの企業が利用しています。同じ大学の先輩と繋がることを重視しており、OB.OG訪問のマッチングや、スカウト機能、就活イベントも実施しています。

国内外問わず、100校以上の大学と連携しており、大学別に最適化されたサポートが受けられるのも特徴。業界特化イベントや、難関企業内定者による就活対策など、同じ大学の先輩の就活体験記から自身のキャリアを考えることもできます。

また性格診断や社会人力診断、SPI対策の適性検査模試など、就活準備に適した機能も用意されているため、就活準備もグッと進みます。OB,OGの入社理由や業務内容が見えるから、企業研究を含めて、ES作成や面接対策の一環としても活用できます。

OB.OG訪問なら『ビズリーチ・キャンパス』は圧倒的におすすめ。企業公認のOB.OGが多数登録しているため、安心/安全にOB訪問に参加できますよ

ビズリーチ・キャンパス
(  公式サイトはこちら  )

ビズリーチ・キャンパスの良い評判・就活生の口コミ

今回は、X(旧Twitter)、Facebook、Instagram、Yahoo知恵袋、教えてgoo! 、みん評 など、生の体験談が発見できる場所で、ビズリーチ・キャンパスの良い評判や利用するメリットを調べてみました。

好意的なクチコミが多く寄せられています。

ビズリーチ・キャンパスの良い評判・口コミ
①大手企業のOBOGが多数登録している

ビズリーチ・キャンパスは、大手企業で活躍するOBOGと直接繋がることができます

大手企業や外資系企業、ベンチャー企業まで、幅広い業界の先輩と話せる機会が用意されています。普段、なかなか接点を持ちにくい大手企業の社員から、選考体験や仕事のリアルを聞けることは、選考対策に役立つ情報を得られるメリットです。

ビズリーチ・キャンパス 利用企業

【ビズリーチ・キャンパス利用企業】

伊藤忠商事、三井物産、双日、豊田通商、電通、博報堂、ADK、アサヒビール、アビームコンサルティング、AGC、NTTデータ、ドコモ、大阪ガス、オープンハウス、関西電力、Google、クボタ、KDDI、講談社、サッポロ、サントリー、JTB、JCB、スズキ、住友重機械、住友電工、住友林業、双日、ソニー、第一生命、電通デジタル、JR東海、東急不動産、東芝、東京ガス、UR都市機構、TOPPAN、JAL、日本郵船、野村総合研究所、野村不動産、パーソルキャリア、パナソニック、ネクスコ東日本、JR東日本、日立、ファミリーマート、富士フイルム、みずほ証券、三井住友カード、三井住友海上、三井住友銀行、三井不動産、三菱重工、三菱地所、三菱地所レジデンス、三菱UFJ銀行、森永乳業、ヤマト運輸、LINE、リンクアンドモチベーション

出典:ビズリーチ・キャンパス公式サイト

社員と繋がりを持つことで、志望動機や自己PRの精度を高めるヒントに繋がるうえに、OBOG訪問の履歴は企業にも共有されるため、志望度の高さを示すアピール材料になります。大手企業を志望する就活生にとって、有効な情報収集ができるツールです。

ビズリーチ・キャンパスの良い評判・口コミ
②同じ大学出身の先輩と安心して話せる

ビズリーチ・キャンパスには、同じ大学出身の先輩と話せる安心感があります

共通点があることで初対面でも話がしやすく、自然な流れで就活の相談に入れる点がポイントです。学部やサークルなどの学生生活の話題から始まり、業界や企業のリアルな話にスムーズに展開できるため、緊張せずに有意義な時間が過ごせますよ。

良い評判・口コミ

同じ大学の先輩とつながることができたのが、とても役に立ちました。同じ大学ということで共通の話題も多く、具体的な就職対策を知ることができたので良かったです。操作方法も簡単で、自分のプロフィールから最適なOBやOGを探してもらえたので、就職活動中の忙しい時も活用することができました。
インターンやOBOGの交流会、就活代作セミナーなどさまざまなイベントが開催されている点も気に入った点の一つです。他で開催されている交流会に比べて、OBOGの本音を聞くことができ、質の高いアドバイスをもらうことができました。

出典:みん評

実際、「就活の進め方がわからなかったけど、先輩の体験談で具体的な一歩が見えた!」という声も多く見られます。大学別ネットワークという特性上、先輩側も後輩の相談に親身に応じてくれるため、安心して就活やキャリアの悩みを相談できる環境が整っています。

ビズリーチ・キャンパスの良い評判・口コミ
③先輩の就活体験記が読める

ビズリーチ・キャンパスには、先輩の就活体験記を自由に閲覧できる機能があります

就活体験記は、選考プロセスの流れや面接で聞かれた質問、内定獲得のポイントが具体的にまとめられています。さらに、業界・企業別に情報が整理されているため、自分の志望先に合ったリアルな情報を効率よく集められる点も魅力です。

良い評判・口コミ

先輩達からも就職試験の体験は聞いていましたが、ビズリーチキャンパスでは他の大学の就活成功者が多く在籍しています。大企業に勤めている人も多く、実際の就職面接の失敗談や成功例を具体的に聞くことができました。また就職してからの企業の内情も聞くことができ、就職活動際の企業を選ぶのに参考になりました。中にはこの大学からここに入れたの?みたいな例もあるので、自信がなかった自分にも「挑戦してみよう!」という意欲も出てきました。

出典:みん評

特に、いつ何を準備すべきか、どの対策が効果的だったかといった実践的ノウハウは、具体的な選考対策を考える際に役立ちます。企業・業界ごとの体験記が多数掲載されているビズリーチ・キャンパスは、就活情報を効率的に集める場として、利用価値が高いサービスです。

ビズリーチ・キャンパスの良い評判・口コミ
④人気大手企業からスカウトが届く

ビズリーチ・キャンパスは、人気大手企業からスカウトを受け取れるチャンスがあります

スカウトは、企業の採用担当者がプロフィールを見て「会いたい」と感じた就活生に対して送られるため、自分では気づかなかった適性や強みに気づくことも。実際に、「興味のなかった業界からスカウトが届き、視野が広がった」という意見も多く寄せられています。

スカウト経由で特別選考ルートを案内されるケースもあり、通常より有利に選考が進む可能性がある点もポイントのひとつです。企業との偶然の出会いから新たなキャリアの選択肢が広がる点は、ビズリーチ・キャンパスならではの魅力と言えます。

ビズリーチ・キャンパスの良い評判・口コミ
⑤難関企業内定者による就活対策講座が受けられる

ビズリーチ・キャンパスでは、難関企業に内定した先輩による就活対策講座が定期的に開催されています

ESの書き方、面接の受け答え、グループディスカッションのコツまで、選考対策に直結する具体的なノウハウを学べる点が特徴です。講座では、内定者の体験談や失敗談が共有される場面も多く、リアルな気づきや学びが得られることもあります。

さらに、参加者同士のディスカッションや質疑応答の時間も設けられており、他の就活生と意見を交わすことで視野を広げる機会にもなります。苦手分野の克服や実践力の強化に役立つ内容が揃っているビズリーチ・キャンパスの講座は、就活準備を戦略的に進めたい人にとって有効なコンテンツです。

ビズリーチ・キャンパスの良い評判・口コミ
⑥業界別の就活イベントも複数開催されている

ビズリーチ・キャンパスでは、金融・商社・IT・メーカーなど多様な業界に特化した就活イベントが定期的に開催されています

  • 総合商社
  • 総合デベロッパー
  • 外資系戦略コンサル
  • 外資系投資銀行
  • 大手広告代理店
  • 大手自動車メーカー

業界研究から選考対策まで幅広いテーマを扱っており、自分の興味や志望に合わせて参加できる点が魅力です。各イベントには、業界の第一線で活躍する社員が登壇し、最新動向や求められる人物像についてリアルな情報を発信してくれます。

さらに、参加者限定の企業説明会や座談会が実施されることもあり、通常の就活では得られない有意義な情報収集の場になります。志望業界が定まっている人はもちろん、まだ企業選びに迷っている人にとっても、視野を広げるきっかけとして活用できるイベントです。

ビズリーチ・キャンパス
(  公式サイトはこちら  )

ビズリーチ・キャンパスの悪い評判・就活生の口コミ

続いては、X(Twitter)、Facebook、Instagram、Yahoo知恵袋、教えてgoo! 、みん評 など、生の体験談が発見できる場所で、ビズリーチ・キャンパスの悪い評判やデメリットを調べてみました。

それぞれ解説します。

ビズリーチ・キャンパスの悪い評判・口コミ
①利用できる大学が限られている

ビズリーチ・キャンパスは、利用できる大学が限られている点がデメリットです

対象は、国内の特定大学と一部の海外大学に在籍する学生のみで、すべての大学生が利用できるわけではありません。

サービス対象者に制限を設けている背景には、サービスの質を保ち、OBOGとのマッチング精度を高めたいという運営側の意図があります。対象校を絞ることで、密度の高いネットワークが築きやすく、より有益な情報交換が可能になるからです。

ただし、対象外の学生にとっては利用できないもどかしさがあり、この点がネガティブな口コミにつながる要因となっています。

ビズリーチ・キャンパスの悪い評判・口コミ
②希望企業のOBOGがいない場合もある

ビズリーチ・キャンパスでは、業界や職種によってOBOGの登録数に偏りが見られます

人気の高い業界や大手企業には多くの先輩が登録している一方で、ニッチな業界や中小企業で働く先輩の登録数は少ないケースもあります。

登録数の偏りは、就活への関心が高く知名度のある企業に就職した人が、そのままOBOGとして登録する傾向が強く、特定の大学・企業に母集団が集中しやすい構造になっているからです。

志望業界や希望職種によっては、OBOG訪問の機会が限られ、サービスの価値を十分に引き出せない可能性がある点には注意が必要です。

ビズリーチ・キャンパスの悪い評判・口コミ
③OBOGからの返信がこない場合もある

OBOG訪問を申し込んでも、先輩から返信が来ないケースが一定数あります

学生にとってショックではありますが、多くの場合は申込者が多すぎる、先輩が多忙であるといった理由によるもので、本人の魅力や内容に問題があるケースはほとんどありません。

悪い評判・口コミ

欲を言うなら、この人に是非聞いてみたいと思った人から、メールの返信が来ないことがあったので、その辺を改善して欲しいです。

出典:みん評

特に、人気企業のOBOGには多数の申し込みが集中し、すべての依頼に対応しきれないことも。仕事の繁忙期やプライベートの都合によって、返信が難しくなることはよくあるものです。

返信がこないからといって落ち込む必要はなく、気にせずに別のOBOGを探すことが大切。「タイミングの問題」と捉え、前向きに動き続ける姿勢を持ちましょう!

ビズリーチ・キャンパス
(  公式サイトはこちら  )

ビズリーチ・キャンパスがおすすめなひと

ビズリーチ・キャンパスのメリット・デメリットをご紹介しましたが、総じておすすめの人は以下の通りです。

それぞれ解説します。

①大手企業と繋がりを持ちたいひと

ビズリーチ・キャンパスは、大手企業のOBOGと繋がりをつくりたい人におすすめです

三井物産や伊藤忠商事をはじめとした「総合商社」や、Googleなどの外資系企業など、有名企業のOB.OGが多数登録しており、一般的な就活サイトでは得られない人脈や情報に触れる機会があります。

憧れの企業について深く知りたい、直接話を聞きたい就活生にとって、ビズリーチ・キャンパスは最高の就活サイト。利用対象が制限されていますが、自分の大学がサービス対象であれば、フル活用しない手はないマッチングサービスです。

②OBOG訪問を積極的に行いたいひと

ビズリーチ・キャンパスは、OB訪問/OG訪問を積極的に行いたい人におすすめです

従来のOBOG訪問のように、ゼミやサークルのつながりに頼る必要はなく、同じ大学出身の先輩を業界や職種、企業別に検索して、自分からアプローチできます。

たとえば「金融業界×営業職×女性」といった条件で絞り込めば、自分に近いロールモデルと出会える可能性も。さらに、プラットフォーム上で直接メッセージを送れるため、かしこまらずに申し込める点もうれしいポイントです。

OBOG訪問に元々興味があった人はもちろん、これまで躊躇していた人にとっても、新たな一歩を踏み出すきっかけになるサービスです。

③同じ大学出身の先輩のキャリアを知りたいひと

ビズリーチ・キャンパスなら、同じ大学出身の先輩のキャリアを知れます

大学名で検索するだけで、さまざまな業界や職種で活躍する先輩のプロフィールをチェックできるうえに、気になる先輩にはそのままOBOG訪問を申し込むことも可能。学生時代の過ごし方や就活で工夫したことなど、実体験に基づいたアドバイスを、親しみやすい距離感で聞ける点が魅力です。

また、「自分の大学からこんな業界に行った人がいるんだ!」という気づきが、新たな興味や選択肢を広げてくれることも。同じ大学だからこそ得られる情報を、就活に活かしていきましょう。

ビズリーチ・キャンパス
(  公式サイトはこちら  )

ビズリーチ・キャンパスの使い方|登録から内定までの流れ

ここからは、ビズリーチ・キャンパスに登録してから内定を貰うまでの流れを解説します。

それぞれ解説します。

①会員登録(大学認証)

まずは、ビズリーチ・キャンパス公式サイトから会員登録を行いましょう

メールアドレスを入力して仮登録を済ませると、認証メールが届きます。届いたメールのリンクをクリックして、本登録画面へ進みましょう。

本登録画面では、氏名・学部・学年・電話番号などの基本情報を入力し、大学在籍を証明する認証手続きを行います。

在籍認証には、大学発行のメールアドレスや認証コードの入力が必要ですので、事前に手元に控えておくと安心です。

登録自体は10分かからずに終わりますので、ビズリーチ・キャンパスをスムーズに始めるためにも、会員登録は早めに完了させましょう。

②プロフィールを登録する

会員登録が完了したら、プロフィールの入力に進みましょう

登録する内容は、氏名・大学名・学部・学科・卒業予定年度などの基本情報に加えて、インターン経験や自己PRなども入力できます。

プロフィールは、OBOGや企業とのマッチング率に大きく影響するため、できるだけ丁寧に入力するのがポイント。特に、サークルやアルバイト、インターンの経験は、具体的に記載することで共通点が見つかりやすくなり、接点を広げるチャンスにつながります。

また、プロフィール写真を登録しておくと、信頼感や印象もアップします。しっかり情報を整え、OB・OGからの返信率や企業との出会いの可能性を高めていきましょう。

③OBOG訪問の申請をする

気になる先輩を見つけたら、OBOG訪問の申請をしてみましょう

ビズリーチ・キャンパスでは、業界・職種・企業ごとに先輩を検索でき、ボタンひとつでコンタクトが取れます。申請時には、自己紹介や訪問目的のほか、相手に安心感を持ってもらえるよう、学部や志望業界などを具体的に伝えるのがコツですよ。

申請が承認されると、サイト内のメッセージ機能で日程調整や質問のやりとりができるようになります。事前に当日聞きたいことを整理して伝えておくと、先輩も準備がしやすく、OBOG訪問がより充実した時間になりますよ。

最初の申請は、勇気がいるかもしれませんが、一歩踏み出すことで得られる学びは大きく変わります。

④オンライン面談に参加する

申請が承認されたら、オンライン面談に参加しましょう

オンライン面談は、ZoomやGoogle Meetなどのビデオ電話ツールを使います。事前にWi-Fi環境や使用ツールを確認しておきましょう。5分前には入室し、カメラ・マイクの動作確認も忘れずに。

面談では、最初に自己紹介を行い、あらかじめ準備しておいた質問を軸に会話を進めると、短時間でも充実した面談になります。また、先輩の話をメモしておくと、面談後の振り返りにも役立ちますよ。

面談終了後には、感謝の気持ちを込めたお礼メッセージを送りましょう。短い内容でも、感謝の気持ちを伝えることで好印象を残せます。

⑤スカウト機能も利用可能

ビズリーチ・キャンパスには、企業の採用担当者からスカウトを受け取れる機能があります

企業はあなたのプロフィールに魅力を感じてスカウトを送るため、選考に有利な案内が届くケースも少なくありません。プロフィールをしっかり入力しておくことで、特別選考やイベントの案内が届き、思いがけないチャンスにつながることもありますよ。

また、想定していなかった企業や業界からスカウトが届くことで、新たな視点を得るきっかけにも。スカウトを受け取った際は、企業情報をよく確認し、前向きに対応していきましょう。

選択肢の幅を広げるためにも、スカウト機能は積極的に活用するのがおすすめです。

ビズリーチ・キャンパス
(  公式サイトはこちら  )

ビズリーチ・キャンパスを上手に活用するためのポイント

続いては、ビズリーチ・キャンパスを最大限活用するための5つのポイントを紹介します。

それぞれ解説します。

①プロフィール情報を充実させる

プロフィールを充実させる

ビズリーチ・キャンパスを効果的に活用するためにも、プロフィール情報を充実させましょう

プロフィール情報は、企業や先輩が「会ってみたい」と思うかどうかを判断する、最初の判断材料。プロフィールの完成度によって、OBOGの返信率やスカウト数が大きく変わってくるので、すべての項目を埋める気持ちで作成しましょう。

また、フリー入力欄は、具体的に記入することがポイント。「50人のサークルで部長を担当し、チームを県大会1位に導いた」といったように、数字や成果を添えることが印象に残るプロフィール作成のコツです。

実績を丁寧に盛り込み、「会ってみたい」と思われるプロフィールに仕上げましょう。

②積極的にOBOG訪問に参加する

ビズリーチ・キャンパスに登録したら、積極的にOB訪問をしてみましょう

OB訪問に参加すると、実際の職場環境や社員の雰囲気、入社後のキャリアパスのほか、現場で働く先輩だからこそ語れるエピソードなど、有益な情報が得られます。書籍やネットでは得られないリアルな情報を参考に、企業研究や志望動機の深掘りにつなげていきましょう。

効果的なOBOG訪問にするためには、業務内容や1日のスケジュールなど、具体的な質問を事前に準備しておくことがおすすめ。出身大学の先輩とつながりやすいサービスだからこそ、自ら動いて情報を引き出す姿勢が大切です。

OBOG訪問を通じて、あなたの就活に活きるヒントを見つけていきましょう!

③就活イベントやセミナーも活用する

ビズリーチ・キャンパスでは、業界研究セミナーや面接対策講座など実践的なイベントが多数開催されています

複数の企業や業界について効率よく情報収集できるので、積極的に参加しましょう。

さらに、イベントには、人脈づくりの場という側面もあります。講師や他の就活生とのコミュニケーションを通じて、情報交換や刺激につながる関係性を築ける可能性があります。

イベントやセミナー参加時は、ただ話を聞くだけでなく、積極的に質問や意見を交わす姿勢が大切です。情報を集めるだけでなく、そこで得た気づきや出会いを、今後の就活やキャリア形成に活かしていきましょう。

④スカウトが届いたら承認してみる

企業からスカウトが届いたら、前向きに応じてみましょう

スカウトは、プロフィールに興味を持って送られているため、通常よりも優先的に選考が進む特別案内を受け取れる可能性があります。

そして、想定外の業界から届くスカウトには要注目。「こんな業界から求められるんだ!」と、自分の強みや可能性に気づくきっかけになります。企業の目に、自分のどのような点が魅力的に映ったかを知ることで、自己理解も深まりますよ。

ただし、すべてのスカウトに対応する必要はありません。自身のスケジュールや志望度に合わせて、興味のある企業に絞って対応していきましょう。スカウトをうまく活用しながら、就活の選択肢を広げてみてくださいね。

⑤適性検査やSPI対策機能も使いこなす

適性検査やSPI対策機能も使いこなしましょう

ビズリーチ・キャンパスには、模擬テストや本番想定の問題演習が用意されており、自宅で繰り返し取り組むことで、弱点の把握や出題形式に慣れることができます。SPIや玉手箱などは出題傾向がある程度決まっているため、早めに対策すれば得点アップも十分狙えますよ。

また、言語・非言語検査だけでなく、性格検査の対策も忘れずに取り組みましょう。性格診断では一貫性のある回答が求められるため、事前に傾向を知っておくことで、落ち着いて対応できるようになります。

⑥他の就活サイトや就活アプリも併用する

ビズリーチ・キャンパスの登録に加えて、他就活サイトや就活アプリも併用しましょう

就活サイトは目的にあわせて2〜3個ずつ登録するのがおすすめです。実際に私自身も合計で10個以上の就活サイトを併用していました。

おすすめ就活サービス 種類 評価理由
【1】オファーボックス 逆求人・スカウトサイト ・業界大手の就活スカウトサイト
・大手企業・上場企業の登録数が多い
・適性診断ツールで自己分析も捗る
【2】キミスカ 逆求人・スカウトサイト ・業界大手の就活スカウトサイト
・ゴールドスカウトで企業の本気度がわかる
・適性診断ツールやSPI対策機能も充実
【3】キャリアチケット就職スカウト 逆求人・スカウトサイト ・大手急増中の注目スカウトサイト
・価値観診断で相性の良い企業がわかる
・就活アプリの使いやすさもポイント
【4】キャリアチケット 就活エージェント ・業界大手の就活エージェント
・専任アドバイザーが内定獲得まで徹底サポート
・企業紹介・ES添削・面接対策サポート充実
【5】ミーツカンパニー 就活エージェント ・就活サポートと就活イベントの2軸が強い
・就活のプロが内定獲得まで徹底サポート
・企業紹介・ES添削・面接対策サポート充実
【6】キャリアパーク就職エージェント 就活エージェント ・上場企業運営の安心サービス
・プロのアドバイザーが内定獲得までサポート
・書類選考免除・1次選考免除の企業紹介あり

就活サイトは複数登録することで、多くの企業と繋がるきっかけになりますし、目的別に使い分けることで、就職活動を効率良く進めることもできます。ビズリーチ・キャンパス1本に絞るのではなく、就活サイトを併用して効率よく進めていきましょう。

ビズリーチ・キャンパス
(  公式サイトはこちら  )

ビズリーチ・キャンパスの気になる疑問を解決!

最後に、ビズリーチ・キャンパスのよくある質問をまとめました。

それぞれ解説します。

①他就活サイトと何が違いますか?

ビズリーチ・キャンパスは、同じ大学の先輩と繋がれることに特化しています

一般的な就活サイトが求人情報を軸としているのに対し、ビズリーチ・キャンパスは、先輩とのつながりを通じてリアルな企業情報が得られる設計になっています。

出身大学という共通点があるからこそ、初対面でも信頼関係が築きやすく、社風や働き方、選考の実態など、ネットには出てこない生の声を聞ける点が魅力です。

さらに、企業からのスカウト機能やイベントの開催もあり、行動につなげやすい仕様になっている点も特徴のひとつです。

②ビズリーチ・キャンパスに費用はかかりますか?

会員登録からOBOGとのマッチング、イベント参加まで、すべての機能を無料で利用できます

就活生が無料で使える理由は、企業からの広告費によって、サービスが運営されているという仕組みだからです。

企業にとっては優秀な就活生との接点を持てる機会、就活生にとっては質の高いサービスを負担なく受けられるという、双方にメリットあるビジネスモデルになっています。

「無料だからこそ、試しに使ってみよう!」でも構いませんので、情報収集や視野を広げるきっかけとして、利用してみてくださいね。

③ビズリーチ・キャンパスで大学がない時はどうすれば良いですか?

自分の大学が開校されていない方は、開校通知メールに登録しておきましょう

また多くの大学では、独自のネットワークを通じてOBOGに相談できる仕組みが整っています。大学のキャリアセンターに相談することで、OB.OGを紹介してくれる場合もあります。

自分に合った方法を見つけ、積極的に行動することが、納得感ある企業との出会いにつながります(関連:OB訪問アプリおすすめランキング

④ビズリーチ・キャンパスの退会方法が知りたい

ビズリーチキャンパスの退会ページにアクセスし、「退会する」ボタンをクリックします

なお、退会すると、これまでのやり取り履歴や保存したデータが閲覧できなくなりますので注意してください。

退会の手続きを行う前に、保存しておきたいメッセージやファイルがないか確認しておきましょう。

進行中のOBOG訪問がある場合は、相手に迷惑をかけないよう、事前に連絡を取っておくと安心です。

⑤ビズリーチ・キャンパスに再登録できますか?

ビズリーチ・キャンパスの退会後でも再登録は可能です

ただし、以前のアカウント情報やメッセージ履歴は削除されているため、新たに登録手続きを行う必要があります。

再登録する際は、「なぜ、再度利用したいのか」「今度はどのように活用したいのか」といった目的を整理しておくことがおすすめ。再登録の目的を明確にしておくことで、再チャレンジがより実りあるものになりますよ。

⑥運営会社の株式会社ビズリーチはどんな会社ですか?

株式会社ビズリーチは、2007年に設立された人材サービス企業です

2009年からは、即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」の運営を開始し、その後は「HRMOS」シリーズや「ビズリーチ・キャンパス」など、複数の人材マッチングサービスやHRテックサービスを展開しています。

親会社であるビジョナル株式会社は上場企業であり、個人情報の管理体制も整っているため、安心して利用できます。

ビズリーチ・キャンパス
(  公式サイトはこちら  )

まとめ

最後に、本記事をまとめます。

  • ビズリーチ・キャンパスは、同じ大学出身の先輩と直接つながれる就活サービス。共通点があるからこそ打ち解けやすく、選考の裏側や仕事のリアルを聞くことができる。
  • 企業からのスカウト機能で、自分では気づけなかった強みや新たな企業と出会えるチャンスが広がる。
  • ビズリーチ・キャンパスのようなリアルな情報収集ツールを就活に取り入れることで、納得感ある内定獲得へとつながる。

就活は、どれだけ早く正確に情報をキャッチできるかがカギ。だからこそ、ビズリーチ・キャンパスのような有益なサービスを上手に活用できれば、自分に合った企業と出会える可能性が一気に高まります。

気になるOBOGを見つけたら、勇気を出して一歩踏み出してみましょう。その勇気が、理想のキャリアへつながる最初のステップになりますよ。

ビズリーチ・キャンパス
(  公式サイトはこちら  )

就活エージェントの評判・口コミ
キャリアチケット就職エージェント キャリアチケット就職エージェントの評判・口コミ
内定獲得の就活サポートが神レベル!
キャリアパーク 就活エージェント キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミ
全国各地から優良企業を厳選。大手企業の内定獲得にも強い
ミーツカンパニー ミーツカンパニーの評判・口コミ
ES添削や面接練習、GD練習などの就活サポート付き
レバテックルーキー レバテックルーキーの評判・口コミ
ITエンジニア就職に特化した就活エージェント
irodas SALON イロダスサロンの評判・口コミ
関西圏で強い就活コミュニティサービス
doda新卒エージェント doda新卒エージェントの評判・口コミ
推薦応募・ES添削・面接練習など、内定獲得まで徹底サポート
キャリセン就活エージェント キャリセン就活エージェントの評判・口コミ
適職にマッチしたホワイト企業・成長企業を紹介
就活サイトの評判・口コミ
OfferBox オファーボックスの評判・口コミ
大手企業・外資系企業からスカウトが届く
キャリアチケット就職スカウト キャリアチケット就職スカウトの評判・口コミ
価値観診断付きの逆求人サイト
キミスカ キミスカの評判・口コミ
適職診断機能・SPI対策機能充実のスカウトサイト
BaseMe ロゴ BaseMe(ベースミー)の評判・口コミ
AI機能搭載のスカウト型就活サイト
ビズリーチ・キャンパス ロゴ ビズリーチ・キャンパスの評判・口コミ
同じ大学の先輩と繋がれる!OB訪問就活サイト
doda キャンパス dodaキャンパスの評判・口コミ
適性検査・キャリアタイプ診断付きの逆求人サイト
アカリク アカリクの評判・口コミ
理系学生・大学院生・博士研究員(ポストグ)に特化した就活サイト
エンジニア就活 エンジニア就活の評判・口コミ
IT.WEBエンジニアに特化した就活ナビサイト

参考文献

厚生労働省 雇用均等基本調査若年者雇用に関する参考資料
地域別最低賃金の全国一覧
採用選考に関するアンケート
労働法制の動向
総務省
総務省統計局
労働力調査(基本集計)
内閣府 労働者の男女別及び産業別離職率青少年
多様化する職業キャリアの現状と課題
文部科学省 技術士と他国のエンジニア資格との比較について
国土交通省 建設産業における技能労働者の処遇改善に向けた取組
環境省 採用・キャリア形成支援情報
外務省 外国人労働者政策に関する提言
財務省 短時間労働者への国家公務員共済組合制度の適用拡大について
経済産業省 ジョブカフェ
株式会社i-plug IR情報
業績・財務データ