【25卒】1次面接免除!特別選考はこちら

【2026年卒】就活はいつから始めるべき?就活スケジュールを解説

就活生の時期が近づいてくると、就職活動っていつから始めたら良いのか分からない」「実際に何から手を付ければ良いの…?」と悩む人も多いのではないでしょうか。

就職活動には「今日から始まります」と言った開始時期はないですし、実際早く始めれば始めるほど有利になります。

そこで本記事では、そもそも就職活動はいつから始めるのか就職活動のスケジュールどのような流れで進めたら良いのかなど、就職活動の全体像を詳しく解説します。

就活の不安を払拭するためにも就職活動の全体像を掴むことが大切です。この記事を読んで、就活のスタートダッシュが切れるようにしていきましょう。

就活準備を始めるなら、おすすめの就活サイト『オファーボックス』と『キミスカ』に最低限登録しておきましょう!

\ 就活準備は今日から始めよう /

最低限登録するサイトまでスキップする

まずは就活サイトに登録してみよう

【就活サイト】

絶対登録したい就活サイト3選!

 

【1位】オファーボックス(OfferBox)

登録必須!内定直結の就活神サイト

大手企業から驚きのスカウトが届きます

 

【2位】キャリアチケットスカウト 

登録必須!価値観診断付きの神サイト

大手企業が急増中|選考免除の案内あり

 

【3位】キミスカ

登録多数!累計70万人が登録するスカウトサイト

適性診断機能・SPI対策機能も充実している

 

【4位】長期インターンサイト(Renew)

東大一橋・早慶・MARCH多数登録

難関企業の内定に繋がる経験ができる

就活サイト・就活エージェントを探す
就活サイト 就活エージェント 就活アプリ
逆求人サイト 就活イベント 自己分析ツール
理系向け就活サイト 就活支援サービス 就活口コミサイト
エンジニア就活サイト ES添削サービス 長期インターンサイト

【2026卒】就活はいつから始まる?就活スケジュールを解説

就活スケジュール

就職活動は準備期間も含めると、大学3年生・大学院1年生から始まります

具体的には、

時期 スケジュール
2024年(4月〜5月) 就活準備の開始
2024年(6月〜9月) 夏期インターンに参加する
2024年(10月〜2月) 秋冬インターンに参加する
2024年(10月〜) 外資系・マスコミ・ベンチャー企業の説明会開始
2025年(3月〜6月) 経団連企業の説明会・エントリー開始

という流れで、就職活動は進んでいきます。

『4月〜5月』は、自分自身を理解し興味のある業界や職種を見つける時間自分の性格や価値観を、適性診断を使いながら振り返ってみましょう。過去の自分を振り返り、どんな仕事をしていきたいかを考えることから始まります。

『6月〜9月』は、興味のある業界や企業のインターンに参加して働くことの理解を深める時間です。インターンに参加するためにも、エントリーシートや面接が必要になってくるため、随時対策を進めます。

インターンの参加を通じて、志望業界・職種が明確になったら、本選考に向けた準備を行います。具体的には、エントリーシートの作成や自己PR・ガクチカの作成、選考対策です。

『10月以降』は、本格的に就職活動が始まります早期選考の場合、3月より前から選考が始まることもありますが、一般的には3月から各企業の説明会に参加をし、その後本選考に移っていきます。

就職活動のための準備ではなく、素敵な人生にするための準備期間として考えていきましょう。

【2026卒】就活はいつから始めるべき?

就職活動は、大学3年生の4月頃から本格的に動き始めましょう

具体的な流れは下記の通りです。

時期 スケジュール
2024年(4月〜5月) 就活準備の開始
2024年(6月〜9月) 夏期インターンに参加する
2024年(10月〜2月) 秋冬インターンに参加する
2024年(10月〜) 外資系・マスコミ・ベンチャー企業の説明会開始
2025年(3月〜6月) 経団連企業の説明会・エントリー開始

大学3年生(4月〜5月)
就活準備を始めよう

大学3年生(大学院1年生)になったら、まずは就活の準備を始めましょう

就活の準備とは具体的に、将来どのような仕事に就きたいのか、興味のある業界や職種、企業はどのようなものか模索し、考えることです。

そのためには、まず自分自身を理解するための「自己分析」が重要です。自分自身のこれまでの経験や考え方を整理することで、自分の性格や強みや弱み、今後の理想像が明確になり、最終的にキャリアの方向性が見えてきます。

様々な角度で情報収集を行い、就活の準備を進めましょう。

大学3年生(6月〜9月)
夏期インターンに参加しよう

ある程度興味のある業界や職種、企業が定まったら、夏期インターンに参加しましょう

インターンに参加をする目的は、企業説明会や座談会、職場体験を通じて企業理解を深めることです。

インターンに参加をすることで、会社や人の雰囲気まで理解することができるため、これまで行ってきた業界や職種、企業理解をより深めることができます。

また、特に夏休み期間はサマーインターンと呼ばれるインターンが多く開催されます。夏休み期間に実施されるということから、比較的時間も作りやすいため、有効的に活用してみましょう。

大学3年生(10月〜2月)
秋冬インターンに参加しよう

夏期インターンに参加ができなかった方々でも安心してください。インターンは夏休み後にも随時参加することができます

インターンの中でも10月~2月に実施されるものを秋冬インターンと呼びます。ちなみに、秋冬インターンは、夏インターンと比較して本選考に直結する可能性が高いことが特徴です。

なぜなら就職活動の本格化する3月の手前までに行われることから、企業側としても本選考を受けて欲しい学生を見つけることを目的に実施しているためです。

なかには早期選考にも繋がるケースがあるため、積極的に参加をしていきましょう。

大学3年生(10月〜)
外資系・マスコミ・ベンチャーの説明会開始

外資系企業・マスコミ業界(特にテレビキー局)・ベンチャー企業は、10月頃から企業説明会が順次始まります

通常であれば、3年生(もしくは修士1年)の3月から各企業への説明会・エントリーが始まりますが、一部の企業は例外で大学3年生(もしくは修士1年)の10月頃から企業説明会が始まります。

外資系企業やマスコミ業界、ベンチャー企業への就職を希望している就活生は早めに情報収集を行いましょう。

大学3年生(3月〜)
経団連企業の説明会・エントリー開始

大学3年生(大学院1年生)の3月になったら、いよいよ各企業の説明会・エントリーが開始されます

経団連に加盟している企業は、3月1日になると一斉に採用情報(採用人数やエントリーフロー、選考フローなど)が一斉に公開されます。

特に大手企業の多くは経団連に加盟しているため、大手企業への就職を希望している就活生は、3月からが就活の本番となります。

良いスタートダッシュが切れるよう、あらかじめエントリーしたい企業を洗い出しておきましょう。

【2026卒】就活開始前にやっておくべきこと

ここからは具体的に就職活動の準備段階でやっておくべきことをご紹介します。

①自己分析(就活の軸を決める)

就職活動の準備として、まずは自己分析から始めてみましょう

自己分析とは、過去の経験や考え方を振り返ることで、自身の性格や価値観、強み・弱みを理解することです。

自己分析には、

  • 将来のなりたい姿から「自分の価値観」を認識すること
  • 就活でアピールする「自分の武器」を確認すること
  • 企業や仕事選びの「判断基準」を明確にすること

といった目的があり、自分を深く知ることでキャリアの選択肢を広げることができます。

自己分析の基本は、過去の自分の経験を振り返ることから始まります

まずは、自分の人生を振り返り「いつ何に取り組んで、その際どのような目的を持ち、目的を果たすのためにどのような考えを持ってどのような行動に至ったか」これらを書き出してみましょう。

とはいえ、自分自身の行動を振り返るのも気が引けますし、なかなか行動に移すのが難しい方も多いと思います。そんな時は、自己分析に役立つ適性診断付きの就活サイトが役立ちます

適性診断を上手に活用すれば、自分の性格や価値観、強みや弱みを客観的に知ることができるので、まずは気軽な気持ちで診断を受けてみましょう。

就活の自己分析を進めるなら、適性診断を受けるのがおすすめ適性診断なら、質問に答えるだけで自分の適性や向いている仕事を客観的に理解できますよ!!

自己分析におすすめ!

無料適性診断(AnalyzeU+)


オファーボックス 適性診断 結果

 

オファーボックスの適性診断(AnalyzeU+) は、質問に答えていくだけで、あなたの適性や社会で通用する強みを診断してくれる無料サービスです

 

診断結果は、ESや面接でも使える有意義な情報ばかり。自分の強みを客観的に理解して自己PRとしても使えます。アプリ内で届いたスカウトから選考に進むこともできますよ!

 

▶︎ 適性診断を受けてみる(無料)

自己分析ツールをもっと詳しく知りたい方はこちらの記事(自己分析ツールおすすめ15選)もおすすめです。

②業界・企業研究(エントリーする企業を決める)

自己分析に続いて、企業研究や業界研究を始めましょう

企業研究を行う目的は、

  • 興味のある業界を見つけるため
  • 新卒採用にエントリーしたい企業を見つけるため
  • 志望動機を明確にするため
  • 入社後に想像と違ったというミスマッチを防ぐため

などがあります。

情報収集は、インターネット検索や、四季報・業界地図などの書籍を見るのがおすすめです。企業よりも先に業界を知ることで、幅広く会社を知るきっかけにもなりますし、業界内での企業の立ち位置も整理できます。

まずは網羅的に企業を調べてみて、気になる会社を見つけたら、企業ホームページや新卒採用サイトを見てみましょう。

福利厚生や働き方の待遇、社員のクチコミを比較しながら調べたい時は、ワンキャリアやマイナビなどの就活総合サイトが役立ちます。会社説明会やインターンにも応募できるので、あわせてチェックしておきましょう。

③インターンシップに参加する

志望業界や就活の軸が見えてきたら、インターンシップに参加してみましょう

インターンシップには、1日〜1ヶ月間の短期インターンと、1ヶ月以上の就業経験を積める長期インターンの大きく2種類があります。

短期インターンは、企業説明会や社員さんとの座談会など企業の全体像を理解することができるコンテンツが多いなか、長期インターンは、給料を貰いながら、実際に働く社員と同じ業務を体験できるため、より仕事のイメージまで理解することができます。

多くの企業を幅広く知りたい人は「短期インターンシップ」、会社や仕事を深く理解したい人は「長期インターンシップ」がおすすめです。

長期インターンは大学3年生から始める人も多く、夏休みなどの長期連休を活用することもできます。実際にインターンを探したい人は、インターンシップ専用の求人サイトや企業ホームページから探してみましょう。

④エントリーシートを作成する

続いては、エントリーシート(ES)の作成をしてみましょう

エントリーシートとは、選考にエントリーする際に必要な応募書類の1つです。企業によって問われることが様々ですが、一般的には、志望動機や自己PR、強みや弱み、ガクチカ(学生時代に力を入れて取り組んだこと)などを指定の文字数以内にまとめて、記載するケースが多いです。

企業側は、エントリーシートの内容にもとに書類選考を行うため、合否に関わる非常に重要な書類の1つなのです。特に大手有名企業のような人気企業は、毎年数千~数万人の学生から応募が来るため、誰でも書けるような内容では目に留まらず書類選考で不採用となってしまう可能性が高くなります。

そのため、エントリーが始まる大学3年生(もしくは修士1年生)の3月から用意するのではなく、事前にどのような内容を書くかなどをあらかじめ準備しておくと良いでしょう

ちなみに、エントリーシート書く際は、下記のようなポイントを抑えます。

  • 志望動機が明確になっていること
  • 具体的なエピソードが盛り込まれていること
  • 学生時代に力を入れたことが整理されていること
  • 論理的に伝わりやすい文章になっていること
  • 端的に分かりやすい文章で書かれていること

エントリーシートは、実際に就活を終えた先輩に添削を頼んだり、大学のキャリアセンターにアドバイスをもらうこともできるため、第三者の意見を参考にしながら作成してみましょう。

また、どうしても作成が進まないという人は、ES添削サービスなどもあるため、キャリアチケットなどの就活のプロにサポートしてもらいながら作成するのもおすすめです。

⑤筆記試験・Webテスト対策

次に、筆記試験やwebテストの対策を行いましょう

筆記試験やwebテストとは、企業にエントリーする際に書類選考と同時に実施される適性テストのことです。

特に、多くの就活生がエントリーするような大手企業や有名企業では、全員と面接することが現実的に難しいため、筆記試験やwebテストを用いて選考する傾向があります。どれだけ魅力的な人柄であっても面接前のテストで不合格になってしまっては意味が無いので、しっかりと対策をしましょう。

テストと言われると難しいイメージがついてしまうかもしれませんが、一般的には、性格診断や国語や数学のような一般教養レベルの問題であるため、しっかりと傾向を掴み対策を行えば決して難しいものではありません。

参考書も多く出回っていたり、webテスト対策のアプリ・就活サービスも多く存在します。不安な方は必ず対策を行ってくださいね!

⑥面接対策

続いて行うべきことは、面接対策です面接対策は、内定が貰えるがどうかを大きく左右すると言っても過言ではないほど非常に重要です。

具体的には、

  1. 面接の正しいマナーを身に付ける
  2. 企業研究でインプットした情報を復習する
  3. 志望動機を明確にする
  4. 頻出質問を想定してその回答を用意する
  5. 逆質問を考えておく
  6. 時事問題に解答できるよう話題のニュース等を抑えておく
  7. 模擬面接をする

などを準備しておきましょう。

最近では、先輩就活生の選考におけるクチコミや体験談を見ることができるサービスも多くあるため、チェックしておくのもおすすめです。あらかじめ面接の雰囲気や良く聞かれる質問などを知ることができるため、非常に効率的に選考対策をすることができるでしょう。

また、面接は非常に緊張するため、場に慣れることも大切です。そのため、ぶっつけ本番で挑むのではなく、本番を想定して模擬面接をすることも忘れないようにしましょう!

⑦OB・OG訪問

最後は、OB・OG訪問です

OB・OG訪問とは、志望している企業や業界で実際に働いている社会人に会って、話を聞くことです。

OB・OG訪問の最大の魅力は、企業業HPやインターネットの情報、説明会への参加だけでは得られないリアルな情報を知ることができる点です。

特に、社内の環境(人間環境や雰囲気)や実際の仕事内容(毎日のスケジュール)などの情報は、なかなかインターネットで調べてもイメージが湧かないことが多いため、実際に働いている社会人に聞くことが最も効果的です。

とはいえ、どのようにOB・OGと接点を持てば良いか分からない人も多いでしょう。最も身近な方法は、大学の先輩(ゼミや研究室の先輩)に声をかけて見たり、大学の教授から卒業生を紹介してもらうことです。また、最近では、OB・OG訪問ができるアプリ(ビズリーチキャンパスやマッチャー)などもあるため、活用してみるのも良いですよ。

ES対策や面接対策などのように必ずやらなければいけないというわけではありませんが、入社前と入社後のキャップを無くすためにも、OB・OG訪問をすることをおすすめします。

【2026卒】就活を成功させる3つのポイント

続いては、就活を成功させる3つのポイントを紹介します。

それぞれ解説します。

就活準備は早めに始める

1つ目は、就活準備は早めに始めることです。

就活準備を開始する時期は、早ければ早いほど良いです。

特に近年では「就活の早期化」とも言われ、毎年就職活動を始める時期がどんどん前倒しになっています。また、「通年採用」といった学年を問わず選考対象とする企業も少しずつ増えてきています。

さらに、早い人の場合、大学1年生からインターンに参加をするという時代にもなってきました。そのため一般的な就活スケジュール通りに動いていても、いつも間にか出遅れていたなんてことも起きてしまうかもしれません。

他の就活生に後れを取らないよう、できる限り早期から準備をしておくことをオススメします。

幅広い企業の説明会やインターンに参加してみる

2つ目は、幅広い企業の説明会やインターンに参加してみることです。

日本国内には、約370万社あると言われています。その中でも実際に就職するのは1社のみです。もちろん、全ての企業を知ることは現実的ではないですが、最終的に就職をする企業を選ぶために選択肢をできる限り多く持つことは非常に重要です。

また、より多くの企業を知るためには、積極的に企業説明会やインターンに参加をすることが必要です。

本当に自分に合った企業に出会うためには、初めから選択肢を絞りすぎるのではなく、視野を広げて様々な業界や企業を知ることから始めると良いでしょう。

就活サイトを上手に活用する

3つ目は、就活サイトを上手に活用することです。

就職活動をする中でほとんどの人が就活サイトを利用するかと思います。しかし、近年では、数十~数百もの就活サイトが存在し、どんな就活サイトを使えば良いか分からないと悩む人も多いでしょう。

例えば、就活サイト一つとっても、とにかく多くの企業が掲載されているサイトやベンチャー・スタートアップに特化しているサイト、特定の職種に特化している就活サイトなど挙げてみてもきりがありません。

そのため、効率的に就職活動を進めるためにはむやみやたらに登録するのではなく、自分自身に合った就活サイトを利用することが大切です。また、目的によっても利用するサービスが異なるため、しっかりと吟味して就活サイトを上手に活用しましょう。

【2026卒】最低限登録しておきたい!おすすめ就活サイト

就活準備に役立つおすすめの就活サイトを5つに厳選しました

企業説明会やインターンに応募できる就活サイトや、プロフィール登録でスカウトが届く逆求人サイトなど、就活サイトの種類も幅広いため、すべて利用してみるをおすすめします。まずはどんな就活サイトがあるのか、知ることから始めてみましょう。

新卒就活で最も使われている就活サイト|OfferBox(オファーボックス)

OfferBox(オファーボックス)

おすすめ度 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
料金 無料
地域 全国
登録企業数 10,000社以上
大手企業 931社(上場企業)
利用学生数 390,000名(22卒,23卒合算)
運営会社 株式会社i-plug(アイプラグ)
※東京証券取引所マザーズ市場上場
サイトURL https://offerbox.jp

オファーボックス は、新卒就活で最も利用されているオファー型就活サイト*です。大手企業からベンチャー企業まで、登録企業10,433社から興味を持った学生に対してオファーが送られる”逆求人”のシステムを採用。プロフィールを80%以上入力すれば、オファー受信率は驚異の93.6%と、優良企業からオファーがもらえます。

興味のある業界や職種、やりたい仕事が見つかっていない時期は、幅広い選択肢の中から企業を探すのも就職活動では大事な手段。OfferBoxなら、さまざまな業界から声がかかるので、キャリアの選択肢を広げる意味でも、登録しておいて損はないサービスです。

運営会社の株式会社i-plugは株式上場もしており、利用規約やプライバシーポリシーを読んでも個人情報の管理には信頼性があります。

OfferBoxをもっと詳しく知りたいひとはこちらの記事(オファーボックスの評判)もおすすめです。

\ 絶対登録しておきたい!おすすめ就活サイト /

オファーボックスの公式サイトはこちら

すべて無料で利用できます

企業の本気度がわかる逆求人サイト|キミスカ

キミスカ

おすすめ度 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
料金 無料
地域 全国
登録企業数 2,000社以上
利用学生数 250,000名(22卒,23卒合算)
運営会社 株式会社グローアップ
サイトURL https://kimisuka.com/company/

キミスカは、企業からスカウトメールが届く逆求人型の就活サイトです。利用者数は1,820社と多く、大手企業や外資企業、ベンチャー企業が登録をしています。登録学生数も累計18万人以上、就活生の多くがキミスカを登録してスカウトを待っています。

自己PRや学生時代頑張ったことなど、プロフィールを登録するだけで様々な企業からスカウトが届きます。エントリーシートや履歴書には書ききれないあなたの経験や希望を登録して、効率よく就職活動が進められるのが特徴です。

誰にでも送っているラブレターよりも、自分のことを想って送ってくれる特別なラブレターを貰えるのは、キミスカを利用するメリットと言えるでしょう。実際に登録してみると、数日で沢山のスカウトが届きますよ。

キミスカをもっと詳しく知りたい人はこちらの記事(キミスカの評判)もおすすめです。

\ 就活生は登録必須! /

キミスカの公式サイトはこちら

すべて無料で利用できます

意外と知られていない隠れた優良サイト|キャリアチケットスカウト

キャリアチケットスカウト

おすすめ度 ⭐️⭐️⭐️⭐️・
料金 無料
地域 全国
登録企業数
大手企業
利用学生数
運営会社 レバレジーズ株式会社
サイトURL https://media.careerticket.jp/

キャリアチケットスカウト は、レバレジーズ株式会社が運営する逆求人型(スカウト型)の就活サイト運営会社は、ハタラクティブやレバテックを運営する就職・転職支援に強い会社のため信頼性は抜群です。

一般的な希望条件(業界や職種、勤務地、給与など)でマッチングするスカウト就活サイトとは違い、キャリアに対する価値観にマッチする企業からスカウトが届くことが特徴です。会社の雰囲気や価値観の相性を重要視しています。

キャリアチケットスカウトに登録すると、自分のキャリア価値観を診断するテストを受けることができ、診断結果に応じて価値観のある会社からスカウトが届く仕組みです。価値観診断は自己分析としても利用できるため、エントリーシートや面接対策にも役立ちます。

実際にキャリアチケットスカウトに登録してみると驚きますが、スカウトを貰うために必要なプロフィール情報の入力や、自己PRの記入、学生時代に力を入れたことの記入が、非常に簡単です。

キャリアチケットスカウトをもっと詳しく知りたい人はこちらの記事(キャリアチケットスカウトの評判)もおすすめです。

\ 個人的に使いやすさNo.1 /

キャリアチケットスカウトの公式サイトはこちら

すべて無料で利用できます

企業研究から選考対策まで完結|ONE CAREER(ワンキャリア)

ONE CAREER(ワンキャリア)

ONE CAREER(ワンキャリア) は、月間100万人が利用するナビサイト型就活サイトです登録企業数は500件以下と少ないため、多くの企業から探したい人には不向きですが、先輩の通過ES(エントリーシート)や、面接の過去問が見放題なのが大きな特徴です。

通過ESや選考体験談は、コンサル、金融、メーカー、商社、IT通信、広告や人材、教育、インフラ、不動産、旅行、美容、医療、公務員など、かなり多くの業界が揃っています。

エントリーシート通過後の選考の流れ(WEBテストや筆記試験、グループディスカッション、面接など)も公開されているため、知っているだけでも大きな差をつけられます。体験談はONE CAREER会員でなくとも閲覧できる太っ腹仕様です。

ONE CAREER(ワンキャリア)の公式サイトはこちら

実務経験が積める長期インターンサイト|Renew(リニュー)

長期インターンサイト Renew

Renew(リニュー)は、1ヶ月以上の中長期間働くことを目的とした長期インターンシップの求人サイトです。企画や営業、マーケティングはもちろん、エンジニアやデザイナーなどの専門職、人事や広報、アシスタントなど、職種理解を深めるインターンシップを多く掲載しています。

フルリモートOKの募集も多いため、首都圏以外の地方学生も参加可能。週2日以下・1日3時間など、学業や予定に合わせて柔軟にシフトを組めるため、大学やその他活動とも両立できます。

本格的な就活前に「働くことの理解を深めたい」「自分を知るきっかけを作りたい」ひとにおすすめです。

Renew(リニュー)の公式サイトはこちら

就活準備の気になる疑問を解決

最後によくある質問をまとめました。

大学1,2年生からできる就活準備はありますか?

就活は大学3年生からというイメージが強い人も多いかもしれません。しかし、大学1,2年生からでも行うことができる就活準備もあります。最もおすすめしたいことは、「長期インターンに参加をすること」です。

インターンの中でも長期インターンは、大学1,2年生でも参加できるものがたくさんあります。早いうちから企業で働くという経験をすることによって、将来就きたい職種やキャリアプランを考えるきっかけになります。

また、もちろん同世代の学生と比べて、学生のうちからビジネススキルを身に付けられるため、将来の就職活動においても非常に強い武器にもなります。さらに長期インターンは、給与も発生するため、アルバイト代わりに挑戦してみるのも良いですね!

長期インターンは非常に多くのメリットがあるため、大学1,2年のうちから将来の就職活動に漠然とした不安を感じている人には非常におすすめです。

まとめ

本記事では、就職活動はいつから始まり、どのように進めていくべきかという就活の全体像、就職活動の中でやるべきことなどをご紹介しました。

今、この記事を読んでいる人は、少なからず就活に対して準備をしなければいけないという意識がある学生だと思います。まだ動き出していない人はこの記事をきっかけに就職活動を始めるきっかけになれば幸いです。

不安を抱いてしまうことは仕方ないですが、「備えあれば憂いなし」です。しっかりと自分に向き合い、これから始まる就職活動を応援しています!

【就活サイト】

最低限登録したい就活サイト3選!

 

【1位】オファーボックス(OfferBox)

登録必須!スカウトが届く就活サイト

大手企業の登録数No.1 早期登録が圧倒的におすすめ!

 

【2位】キャリアチケットスカウト

登録必須!価値観マッチングのスカウトサービス

大手企業の登録数が急増中!個人的に使いやすさNo.1

 

【3位】キミスカ

登録多数!累計70万人が登録するスカウトサイト

優良ベンチャー・中小企業のスカウトが届く!

 


【就活支援サービス】

完全無料&就活サポートを受けるならココ!

 

【1位】キャリアチケット(新卒就活エージェント)

内定直結の就活サポートが最高クラス!

最速内定を狙うなら絶対登録しよう!

 

【2位】ジョブスプリング(新卒エージェント)

ES添削・面接対策で内定獲得率UP

オンライン相談OK!限定イベントも公開中

 

【3位】レバテックルーキー

エンジニア就職を目指すなら絶対登録!

プログラミング未経験でも就活成功します

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です