大学3年生・大学院1年生になると就職活動が始まります。就職活動が本格化するのは大学3年生・大学院1年生の3月ですが、インターンや早期選考なども考えると夏頃から徐々に就職活動の準備をするひとが多くいます。
しかし、就職活動というものは全てが自分が思った通りに進むわけではありません。また、周りを見ると余計に焦ってしまったり、ストレスも非常に溜まりやすいものです。
そんな中で「就職活動のやる気が出ない…」「就職活動めんどくさい…」「そもそも就職活動はやる必要があるのか」などなかなか就職活動に対するモチベーションを上げることができないひともいるのではないでしょうか。
今回は、就職活動に対するやる気が出てこないひとに向けて、就職活動のやる気がでない原因と対処法、重い腰を上げるための方法をご紹介します。
【就活支援サービス】
完全無料&就活サポートを受けるならココ!
内定直結の就活サポートが最高クラス!
最速内定を狙うならココがおすすめ
ES添削・面接対策まで徹底サポート
オンライン相談可!併用先としておすすめ!
【3位】レバテックルーキー
エンジニア就職を目指すなら絶対登録!
プログラミング未経験でも就活成功します
【就活サイト】
最低限登録したい就活サイト3選!
登録必須!スカウトが届く就活サイト
大手企業の登録数No.1 早期登録が圧倒的におすすめ!
【2位】キミスカ
併用必須!優良企業から驚きのスカウトが届く
オファーボックスと併用すれば効率アップ
【3位】キャリアチケットスカウト
併用推奨!意外と知られていない今がチャンス
個人的に使いやすさNo.1 自己分析が全て完結
就活サイト・就活エージェントを探す | ||
就活サイト | 就活エージェント | 就活アプリ |
逆求人サイト | 就活イベント | 自己分析ツール |
理系向け就活サイト | 就活支援サービス | 就活口コミサイト |
エンジニア就活サイト | ES添削サービス | 長期インターンサイト |
就活のやる気が出ないひとは多い
まず、就職活動に対してやる気がでなくてもそれほど不安になる必要はありません。実際にSNSや知恵袋を見てみても、就活のやる気が出ないと悩む就活生は沢山います。
就職活動は、大学生活の中で最も面倒くさいと言っても過言ではない程の大きなイベントです。しかし大事な社会人人生を決める最初の出来事でもあります。
大半の大学生は就職活動を意欲的に行っていません。就職活動の時期が来たため仕方なく始めるひともいれば、周りが動き出していることに焦ってしぶしぶ始めるひと、親に言われて重い腰をあげるひとなどが多くいます。
就職活動に対して早期から動き出していたり、インターンシップへの参加をしたり、就活に向けてアピールできるネタ作り(資格の勉強や留学、英語の勉強など)をしていたりする人がいると非常に焦りを感じてしまうかもしれません。
しかし、俗に言う「意識高い系」という学生は、全体を見るとごく一握りの学生です。やる気がでない自分自身に疲弊をしたり、劣等感を感じる必要は全くありません。
まずは、やる気がでない理由ややる気を出す方法などを知り、「自分なりの就職活動を行う意義」を持って進められる状態にしましょう。
▼就活のプロに相談するならこちら
キャリアチケット(新卒就活エージェント)
就活のやる気が出ない主な原因
そもそも就職活動へのやる気が出ないのはなぜなのでしょうか。実は単に熱意が無いからだけではありません。
やる気がでない理由は大きく5つあります。
- 理由①:就活の全体像が見えていない
- 理由②:就活のやるべきことが見えていない
- 理由③:自己分析や企業分析が面倒くさい
- 理由④:やりたい仕事や就活の軸がわからない
- 理由⑤:なかなか内定がもらえない
それぞれ詳しく解説します。
やる気が出ない理由①
就活の全体像が見えていない
まずは、就活の全体像が見えていないことです。
意外とこの理由でやる気が出ていない就活生も多いのではないでしょうか。就職活動に限らず、先が見えないことや、目の前のやることが明確ではないことに対して熱意を持って取り組むことは非常に難しいものです。
そのため、まずは取りかかる前に就職活動の全体像を理解することをおすすめします。具体的には就職活動を始めて、入社する会社が決まるまでにやるべきことを全て洗い出し、その上でどのような順序で進めるべきか(スケジュール)ということを把握しましょう。
全体のスケジュールを理解することで、いつまでに何をしなければいけないかという期日もみえてくるため、おのずと今やるべきことが整理されるでしょう。
【関連】25卒は何年生?就活はいつから?準備とスケジュールを解説
やる気が出ない理由②
就活のやるべきことが見えていない
2つ目は、就職活動でやるべきことが見えていないことです。
そもそも就職活動とは何をしなければいけないかということが理解できていないと、「まだ始めなくていいや」と思ったり、後回しにしてしまいがちです。
そのため、準備から選考本番、内定の獲得までにやるべきことを全て理解しましょう。また、やるべきことの洗い出しと併せて、それぞれの目的まで理解した方がやる気はでやすくなります。
ちなみに就職活動の全体を通してやるべきことは下記の通りです。
- 自己分析
- 業界・企業研究
- インターンへの参加
- OB・OG訪問
- 企業説明会への応募・参加
- エントリー
- ES(エントリーシート)作成
- 面接対策
- 選考本番
「就活って何をすれば良いかわからない」というでやる気が起きないひとは、まずそれぞれのやるべきことが何のために、どのように進めるのかを理解すると良いですよ!
やる気が出ない理由③
自己分析や企業分析が面倒くさい
3つ目は、自己分析や企業分析が面倒くさいという理由です。自己分析と企業分析は就職活動を行う上で避けては通れません。
自己分析とは、文字通り自分自身を知ることです。具体的には、自分の特徴や性格、長所・短所、価値観・考え方を理解し、自分の強みを見いだすことです。その結果、やりたい仕事や向いている職種が見つかったり、就職活動でアピールする材料が言語化されます。
また、企業分析はある程度志望する企業が定まったあとに、会社について詳しく知ることで自分自身に合った会社なのかを判断するために行うものです。
しかし、自己分析や企業分析は非常に面倒くさいものです。なぜなら、どこまでやればいいかというゴールが見えないものであり、かつ正解がないためです。
例えば、学校のテストに向けて勉強する場合、1週間後などのゴールがあれば頑張れると思いますが、3か月前から勉強のモチベーションを維持するのは難しいですよね。このように、ゴールが見えないことに対してやる気を持って取り組むことが難しいのです。
そのため、自己分析や企業分析は、自分なりの目的を持って取り組むことが大切です。自己分析と企業分析の大きな目的は、自分自身を理解し、希望する企業への内定を獲得するための材料集めをすることです。
そのため志望企業の選考を突破するために必要な、志望動機や自己PRの作成をすることをゴールにすれば良いのです。
ただ単に目的を持たず、自己理解をしたり、企業について詳しくなるだけでは当然やる気を維持することはできないため、目的を理解してから進めましょう。
やる気が出ない理由④
やりたい仕事がわからない
4つ目は、やりたい仕事がわからないという理由です。
「自分がどんな仕事をしたいか分からない」「正直こだわりが無くどこの会社でも良い」と思って、やる気がでないひとも多いのではないでしょうか。しかし、それは大きな勘違いで、自分がやりたい仕事が分からないのではなく、やりたい仕事の見つけ方が分かっていないのです。
例えば、簡単な例を出すと「好きな食べ物はなんですか?」と聞かれたとしましょう。おそらく誰しもが自分の好きな食べ物を答えられると思います。なぜなら今までに食べたことがあり、おいしいと感じた経験があるからです。
それに対して、就職活動では誰もが経験をしたことのない仕事や職種からやりたい仕事を決める必要があります。当然、やりたい仕事をすぐに決めることは難しいですよね。
つまり、どんな仕事があるかを知らなかったり、実際の仕事内容を知らないということが、やりたい仕事がわからないひとの本当の原因なのです。
そのため、やりたい仕事がわからずやる気が起きないひとは、就活サイトで実際に企業を見たり、業界研究や企業研究を行うことで、より多くの仕事を知ることから始めると良いでしょう。
やる気が出ない理由⑤
なかなか内定がもらえない
最後は、なかなか内定がもらえないという理由です。
就職活動は全てが自分の想定通りに進むわけではありません。第一志望の企業であっても、当然ながら選考に落ちてしまうこともあります。また、やり直しをすることもできません。
そのため、失敗をしてなかなか内定が貰えない場合、モチベーションが下がったり、落ち込んでしまったり、ストレスも溜まってしまうこともあるでしょう。
ただ、こればかりはポジティブに切り替えをするしかありません。内定が貰えなかったということは、自分自身に足りていないことがあるということです。そのため、挫けずに、なぜ選考に受からなかったのかということを徹底的に振り返り、次回に活かせるようにしましょう。
ただし、一人で振り返りを行うことは難しいため、実際に就活を経験した先輩からアドバイスを貰ったり、就活のプロであるエージェントサービスを利用したりなど、より効果的な対策を行うことをおすすめします。
▼就活のプロに相談するならこちら
キャリアチケット(新卒就活エージェント)
就活のやる気が出ない時の対処法
ここからは実際に就活のやる気が出ない時の対処法をご紹介します。
- 方法①:就活の進め方を理解する
- 方法②:就活の今やるべきことを明確にする
- 方法③:就活準備をひとりでやらない
- 方法④:全力で就活を忘れる日を作る
それぞれ解説します。
やる気が出ない時の対処法①
就活の進め方を理解する
まずは、就活の進め方を理解することです。
何をやればいいか分からない状態でやる気やモチベーションを維持することはできません。そのため、まずは就職活動全体のスケジュールや進め方を理解しましょう。
就職活動はざっくり下記のようなスケジュールで進めると良いでしょう。
このスケジュールの場合、既に出遅れているというひともいるでしょう。
特にインターンへの参加は、就活が本格化する3月よりも前から動いていないと参加することができませんが、1~2月に実施している企業(ウィンターインターン)もたくさんあります。
ちなみに、インターンシップは参加する就活生が多いですが、必ず参加しないといけないわけではありません。また、合否へ大きな影響はないため、参加していなくても焦る必要はありません。
まずは、全体のスケジュールを理解し、今できることから進めていきましょう。
やる気が出ない時の対処法②
就活の今やるべきことを明確にする
2つ目は、就活において今やるべきことを明確にすることです。
就職活動にはやらなければいけないことが山のようにあります。やる気がでてきたのに、いざ始めようとするとやることが多すぎて、何から始めたらよいか分からない…結果的にまたやる気が無くなってしまうというひともいるでしょう。
そのような時は、”今”目の前でやるべきことを明確にしましょう。先が見えないことに対してモチベーションを維持し続けることは、人間誰しもができるわけではありません。
そのため、やるべきことの中から優先順位をつけ、少しずつ進めていきましょう。まだ就職活動を開始していない人は「自己分析」から手をつけると良いでしょう。
まずは、自分自身を理解し、どのような仕事に就きたいか、向いているのかを模索し、企業・業界選びの準備をしましょう。
やる気が出ない時の対処法③
就活準備をひとりでやらない
3つ目は、就活準備をひとりでやらないことです。
就活準備である自己分析や企業分析、就活の軸づくりは、今後の就職活動の方針を決める重要なポイントになります。また、明確な答えやゴールが無いからこそ、モチベーションを維持し続けることは非常に難しいものです。
そのため、就活準備はひとりだけで行わず、家族や友人、先輩、就活エージェントなど周りに相談をしたり、一緒に進めたりすることも大切です。モチベーションを維持という観点では、同じ境遇である友人と就活を一緒に進めることをおすすめします。
一方で、有効的なアドバイスを貰いたい場合は、家族や実際に就活を終えた先輩、就活のプロである就活エージェントに相談をすることをおすすめします。
就活準備に限らず、周りが見えていないと、今自分がやっていることが正しいのかどうかの判別ができず、余計に焦ってしまうこともあります。そのため、一緒に進める友人や周りの人にアドバイスを貰いながら進めた方が、精神的にも余裕を持って進めることができるでしょう。
やる気が出ない時の対処法④
全力で就活を忘れる日を作る
最後は、全力で就活を忘れる日を作ることです。
何事も一生懸命取り組む際、たまにはリフレッシュも必要です。また、自分を追い込んで進み続けるより、一度リフレッシュする時間を作り、心も体も休めることがかえって効率よく進めることに繋がります。
そのため、うまくいかない時や考えすぎて先に進まない時、やる気が起きない時は思い切って就活のことを忘れてみましょう。
友人と出かけたり、趣味に没頭したり自分の好きなことなんでも構いません。リフレッシュをして切り替えてみましょう!
▼就活のプロに相談するならこちら
キャリアチケット(新卒就活エージェント)
就活のやる気が出ない時に最低限やっておきたいこと
就活のやる気は自分の意識だけで満ち溢れてくるとは限りません。そのため、自分自身の意識だけではなく、強制的にやる気を出せる環境を作ることも重要です。
- 方法①:就活サイトに登録する
- 方法②:就活エージェントに登録する
就活のやる気を出すためにも、最低限2つの方法を試してみましょう。
① 就活サイトに登録する
まずは、就活サイトに登録してみることです。
実際に就活サイトに登録することによって、様々な企業や仕事を知ることができます。そうすることで、実際に働くイメージや自分自身の興味がある職種・企業・業界も見えてくるでしょう。
また、就活サイトと聞くと、多くの企業が載っているだけと思うひともいるかもしれません。しかし、実際には企業情報を見れるだけではなく、就職活動に関するイベント(企業説明会やセミナーなど)を探せたり、中には先輩たちのESや面接の体験記などを見ることができるサイトもあります。そのため、企業を知るだけではなく、効率的に選考対策ができたりと、就職活動への不安なども解消することが可能です。
このように、就活サイトを利用することで、自分自身がやりたい仕事や就職したい企業が見つけられたり、働くイメージが徐々についてきます。また、選考のための対策や準備も効率的に行うことに繋がるため、まずは就活サイトに登録してみることをおすすめします。
【就活サイト】
最低限登録したい就活サイト3選!
登録必須!スカウトが届く就活サイト
大手企業の登録数No.1 早期登録が圧倒的におすすめ!
【2位】キミスカ
併用必須!優良企業から驚きのスカウトが届く
オファーボックスと併用すれば効率アップ
【3位】キャリアチケットスカウト
併用推奨!意外と知られていない今がチャンス
個人的に使いやすさNo.1 自己分析が全て完結
就活サイトをもっと知りたい方はこちらの記事(おすすめ就活サイトランキング)もおすすめです。
② 就活エージェントに登録する
2つ目は、就活エージェントに登録してみることです。
就活エージェントとは、就職活動中の学生に専任のキャリアアドバイザーがつき、就活全体をサポートしてくれるサービスのことです。具体的には、個別面談を重ねながら自己分析や就活の軸、適性を分析し、本人の希望に合わせた会社・求人を紹介してくれます。さらに、プロ目線でのES添削や面接対策など、内定獲得までトータルでサポートをしてくれます。
やりたい仕事が分からない、選考対策をどのように行ったらよいか分からない、そもそも何から始めればよいか分からないというひとでも就活エージェントを利用することで全ての不安が解決できます。
また、一人で就職活動を行うのはモチベーションややる気の維持が非常に難しいですが、キャリアアドバイザーがサポートしてくれることによって、強制的に就活を進める環境づくりにもなります。
【就活エージェント】
完全無料&就活サポートを受けるならココ!
内定直結の就活サポートが最高クラス!
最速内定を狙うならココがおすすめ
ES添削・面接対策まで徹底サポート
オンライン相談可!併用先としておすすめ!
【3位】キャリアスタート
最短2週間のスピード内定!
入社実績2,000名以上の信頼できる相談先
就活エージェントをもっと知りたい方はこちらの記事(おすすめ就活エージェント)もおすすめです。
就活のやる気が出ない時の対処法まとめ
本記事では、就職活動のやる気がでないひとに向けて、やる気がでない理由や対処法をご紹介しました。
就職活動は、やるべきことが山のようにあり、また人生を左右すると言っても過言ではないほど重要です。それゆえにプレッシャーやストレスも感じやすく、常にやる気を維持することが難しいです。
しかし、やる気が起きない背景には、必ず理由があるため、まずはなぜやる気が起きないかを自分自身で理解をしましょう。その後、一歩ずつできることや改善を繰り返すことで、解決することができます。
将来後悔をしないよう、自分自身のために今やるべきことを明確にし、一歩ずつ前進していきましょう。そうすれば必ず将来今頑張ってよかったと思うはずです。
【就活生の評判をチェック!】
最低限登録したい就活サイト5選!
登録必須!スカウトが届く就活サイト
大手企業の登録数No.1 早期登録が圧倒的におすすめ!
【2位】キミスカ
併用必須!優良企業から驚きのスカウトが届く
オファーボックスと併用すれば効率アップ
【3位】キャリアチケットスカウト
併用推奨!意外と知られていない今がチャンス
個人的に使いやすさNo.1 自己分析が全て完結
【4位】アカリク
理系学生&理系院生に特化した就活サイト
理系学生特有の就活の進め方がわかる
【5位】エンジニア就活
エンジニア就職を目指すなら絶対登録!
プログラミング研修が無料で受けられる
【就活支援サービス】
完全無料&就活サポートを受けるならココ!
内定直結の就活サポートが最高クラス!
最速内定を狙うならココがおすすめ
【2位】ジョブスプリング
ES添削・面接対策まで徹底サポート
就活に不安があれば併用先としておすすめ!
【3位】レバテックルーキー
エンジニア就職を目指すなら絶対登録!
プログラミング未経験でも就活成功します
【4位】キャリアパーク就職エージェント
最短3日内定!上場企業運営の安心サービス
就活に不安があれば併用先としておすすめ!
【5位】ミーツカンパニー
合同説明会型のイベントを全国で開催
早期選考・特別選考の案内がある
【就活サイトの評判・口コミ】
【就活エージェントの評判・口コミ】
- キャリアチケットの評判・口コミ
- キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミ
- レバテックルーキーの評判・口コミ
- ミーツカンパニーの評判・口コミ
- イロダスサロンの評判・口コミ
- ジョブスプリングの評判・口コミ
- キャリセン就活エージェントの評判・口コミ
- 就職Shopの評判・口コミ
【就活エージェント関連】
【就活準備】
- 25卒は何年生?
- 25卒の就活はやばい?
- 就活はいつから始めるべき?
- 就活はいつまで続く?
- おすすめの面接練習サービス
- 中小企業の探し方とおすすめサイト
- ベンチャー企業におすすめの就活サイト
- 新卒おすすめ優良ベンチャー企業
- 早期選考を実施する企業一覧
- 長期インターンの探し方
【就活の悩み】