ガクチカ(学生時代に力を入れて頑張ったこと)は、ES(エントリーシート)や面接で聞かれる就職活動の定番質問です。
しかし、「ガクチカをどのように書いたら良いか分からない…」「そもそもアピールできるようなガクチカが無い…」と悩む就活生も非常に多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、ガクチカに悩む就活生に向けて、ガクチカの書き方や採用担当者が見ているポイント、評価されるガクチカの書き方をご紹介します。
▼就活のプロに相談するならこちら
キャリアチケット(新卒就活エージェント)
【就活支援サービス】
完全無料&就活サポートを受けるならココ!
内定直結の就活サポートが最高クラス!
最速内定を狙うならココがおすすめ
ES添削・面接対策で内定獲得率UP
オンライン相談OK!併用先としておすすめ
【3位】レバテックルーキー
エンジニア就職を目指すなら絶対登録!
プログラミング未経験でも就活成功します
【就活サイト】
最低限登録したい就活サイト3選!
登録必須!スカウトが届く就活サイト
大手企業の登録数No.1 早期登録が圧倒的におすすめ!
【2位】キミスカ
併用必須!優良企業から驚きのスカウトが届く
オファーボックスと併用すれば効率アップ
【3位】キャリアチケットスカウト
併用推奨!意外と知られていない今がチャンス
個人的に使いやすさNo.1 自己分析が全て完結
就活サイト・就活エージェントを探す | ||
就活サイト | 就活エージェント | 就活アプリ |
逆求人サイト | 就活イベント | 自己分析ツール |
理系向け就活サイト | 就活支援サービス | 就活口コミサイト |
エンジニア就活サイト | ES添削サービス | 長期インターンサイト |
ガクチカが書けないと悩むあなたへ
はじめにお伝えしたいのは、「ガクチカが書けない…」からと言って、不安になることもありませんし、疲弊することもありません。
「そもそもガクチカない」「アルバイトやサークル活動などガクチカはあるけど周りと同じような平凡なことしかない」「どのようにガクチカを書けばよいか分からない」など人によって悩みは違えど、「ガクチカが書けない」と悩む就活生は沢山います。
ガクチカは書き方やポイントさえ抑えることが出来れば誰でも簡単に書くことができます。ガクチカが書けない…と悩む多くの理由は、書き方が分かっていないことがあります。
ガクチカと聞くと、留学やボランティア、学生団体など特別な経験を求められる気もしますが、普段の大学の授業や部活動、サークル活動も立派なガクチカになります。
ガクチカ作りに焦る必要はありません。もしガクチカ作りに深刻に悩むことがあれば、ひとりではなく就活エージェントのアドバイザーと一緒に考えるのも非常に有効な方法です。
▼就活のプロに相談するならこちら
キャリアチケット(新卒就活エージェント)
ガクチカが書けないと悩む3つの理由
ガクチカが書けないと悩んでしまう理由は大きく3つあります。
- 理由①:特別なエピソードが必要だと思っている
- 理由②:自分のアピールポイントを理解できていない
- 理由③:ガクチカの書き方を理解できていない
それぞれ解説します。
ガクチカが書けない理由①
特別なエピソードが必要だと思っている
まずは、ガクチカには特別なエピソードが必要だと思っていることです。
多くの就活生は、「学生時代に注力して頑張ったことなんてない…」「アルバイトやサークル活動などの他の学生も経験しているようなありきたりな経験しかない…」と思っているのではないでしょうか。しかし、これは大きな勘違いです。
実際に採用担当者は、ガクチカのエピソードに対してそれほど期待はしていません。見ているポイントは、エピソードではなく、経験から見えるあなた自身の性格や考え方、人間性、ガクチカを通して学んだことです。
もちろん、「学生時代に起業していた」「部活動の全国大会で優勝した」など誰が聞いてもすごいと思われるような経験がある方が、独自性という意味では評価に繋がる可能性はあります。しかし、そのような経験がある学生はほんのひと握りです。
そのため、サークルやアルバイト、部活動、趣味など、ガクチカ自体は何でも良いのです。特別なエピソードが無いからといって悩む必要はありませんから安心してください。
ガクチカが書けない理由②
自分のアピールポイントを理解できていない
2つ目は、自分のアピールポイントを理解できていないことです。
ガクチカを書く際には、ガクチカそのもののエピソードに合わせてその経験を通じて何を学んだのかなど自分自身のアピールポイントを伝えることが重要です。
アピールポイントとは例えば、ガクチカが部活である場合、「日々練習に打ち込む継続力」などのことを指します。
しかし、アピールポイントを伝えるためには、注力して頑張った経験を少しずつ振り返り、整理することが重要です。その中で自分自身の行動や考え方を客観的に捉えることで、他人には無いあなたの長所や強みが見えてくるはずです。
「部活」ひとつをとっても先ほど挙げたように「継続力」がアピールポイントになる人もいれば、「目標に対する必達力」や「部長として組織をまとめる統率力」、「チームで成果を上げる団結力」など役割や立場、考え方によって様々ありますよね。
このように、ガクチカを書くためには、経験を通じて得た自分自身のアピールポイントを理解することが必要です。また、アピールポイントを理解するためには、ガクチカを振り返って整理し、自己分析をすることが重要です。
ガクチカはあるけど、書けないというひとはまず、経験を振り返ってその中での自分自身のアピールポイントを洗い出してみましょう。
ガクチカが書けない理由③
ガクチカの書き方を理解できていない
3つ目は、ガクチカの書き方を理解できていないことです。
書き方とは、文章全体の構成と書くべき内容を指します。文章の構成と内容を知らなければ、いくら魅力的なガクチカがあっても相手にうまく伝えることができません。そのくらい書き方を理解することは重要なのです。
ガクチカは、下記のような構成で書くと良いです。
- 結論:学生時代に力を入れて頑張ったこと(ガクチカ)
- 理由:なぜ〇〇に取り組んだのか
- アクション・行動:具体的にどのようなことを頑張ったか・目標達成へ向けてどのような努力をしたか・課題をどのように解決したのかなど
- 結果・学び:力を入れて取り組んだ経験からどのようなことを学んだのか・その学びをどのようにあ仕事で活かすことができるのか(アピールポイント)
何も考えずに書き出す前に、文章の構成や記載すべき内容を理解しましょう。
▼就活のプロに相談するならこちら
キャリアチケット(新卒就活エージェント)
採用担当者が見ているガクチカのポイント
続いて、採用担当者が見ているガクチカのポイントについて解説します。採用担当者が見ているガクチカのポイントは3つあります。
ガクチカは、あくまで選考突破率を上げ、最終的に内定獲得に繋げる1つの要素に過ぎません。そのため、単に書くだけではなく、採用担当者が求めていることを理解して書いてみましょう。
ポイント①:人柄や価値観
採用担当者は、ガクチカのエピソードや経験・行動から、あなたがどのような人間なのか、どのような考え方をするひとなのかということを見極めています。
採用された場合、長い期間一緒に働くことになるため、会社の考え方や雰囲気とあなたの人柄や価値観が合っている人と働きたいと思うのは当然でしょう。
逆に、会社の雰囲気や考え方が合っていないひとを採用してしまうと、入社した後にギャップが生じて、最終的には早期の退職に繋がってしまう可能性もあります。特に新卒社員に方には、長く会社で活躍して欲しいと思っているため、入社後のギャップを最大限に減らしたいという目的もあります。
そのため、企業はガクチカを聞くことによって、どのような人柄の人間で、どのような考え方をしているのかという人間性を見ているのです。
ガクチカを書く際には、具体的なエピソードをもとにあなたの人間性が伝わるような内容を記載しましょう。
ポイント②:努力の過程
採用担当者は、その目標と目標達成に向けた努力の過程を見ています。
頑張った経験である以上、多くのひとは取り組むにあたって目標を掲げているかと思います。また、掲げた目標を達成するためには、当然ながら努力が必要になるでしょう。
例えば、部活動で県大会優勝などを目標に掲げて取り組んでいたといましょう。その場合、県大会優勝には多くの努力が必要ですよね。まずは今優勝するために足りないことを考え(課題の特定)、不足していることを補完するためのトレーニング・練習メニューの考案(解決策の検討・課題解決のアクション)などが必要になります。
実は、この目標と現実のギャップを特定し、目標達成に対する計画や行動をすることは、仕事の場で成果を出すためにも必ず必要な能力なのです。
そのため、採用担当者は目標達成に向けた努力の過程を知ることで、会社で活躍できそうかという点も見極めているのです。
ポイント③:何を学んだか
採用担当者は、ガクチカを通じて身に付けた考え方やあなたの強みを知ることによって、自社で活躍できる人材かどうかを見極めています。
ガクチカを伝える際に「経験をただ説明するだけ」となってしまう人も多くいるのではないでしょうか。しかし、企業は経験ではなく、経験を通じて身に付けたことや学びが会社に入社後に活かせるかどうかまで見たいと思っています。
そのため、ガクチカのエピソードだけではなく、ガクチカを通じて得た学び、またそれが会社に入社した後にどのように活かせるのかまで話せると好印象になるでしょう。
▼就活のプロに相談するならこちら
キャリアチケット(新卒就活エージェント)
ガクチカが書けない時にするべき5つの行動
続いては、ガクチカがどうしても書けないと悩んだ時の行動について紹介します。
それぞれ解説します。
①就活のプロに相談してガクチカを一緒に作る
ガクチカに悩んだら、就活のプロに相談をしてガクチカを作りましょう。
無料で就活のプロにガクチカの作成をサポートしてもらったり、作成したものを添削してもらったりすることができるサービスがあります。就活エージェントという言葉やサービスを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
就活エージェントとは、就活生に対して就活のプロ(キャリアアドバイザー)がつき、就職活動全体をサポートしてくれるサービスのことです。個別の面談を重ねながらひとりひとりの適性や希望に合わせて会社を紹介してくれるサービスですが、そのサポートの一環として、ガクチカの作成支援やプロ目線での添削も行ってくれます。
就活のプロにサポートをしてもらうことで、単なるガクチカの作成に終わらず、選考を突破しやすいようなガクチカの作成支援を受けることができるのです。
ついでに、希望があれば企業の紹介や選考までサポートしてくれるため、就活エージェントを利用して内定獲得までトータルでサポートを受けるのもおすすめです。
②自己分析ツールを使って過去を振り返る
2つ目は、自己分析ツールを使って過去を振り返ることです。
ガクチカを作成するためには、自らの過去の経験を整理し、自己分析まで行うことが必要です。そもそも自己分析とは、自らの過去の出来事や行動などを振り返り、性格、考え方、長所や短所、強みや弱みなどを知るために行うものです。
これまでの人生の中で、努力したり成功したりした経験、逆に失敗や困難を乗り越えた経験などを棚卸しすることで自分自身を理解することができます。
しかし、突然自己分析と言われても実際にはどのように行えばよいか分からないというひともいるでしょう。
そんなときは、自己分析ツールを利用して過去の経験を振り返ると良いでしょう。自己分析ツールとは、診断ツールを利用して設問に答えるだけで、自分の強みや性格、価値観、考え方などを可視化できるものです。
ガクチカを振り返っただけでは、自分の特徴や価値観などがうまく言語化できないというひとは、自己分析ツールも活用しながら整理するもの良いでしょう。
③就活本や就活サイトを見てガクチカを作る
3つ目は、就活本や就活サイトを見てガクチカを作ることです。
ガクチカは、就活における頻出質問であることから、対策に関する本や情報が多く存在します。そのため、就活対策の本やネットの対策情報を見ながらガクチカを作るのも良いでしょう。
特に、就活サイトなどを活用することで、より効果的な対策をすることができます。就活サイトと言われると企業や求人を探すサービスと思われがちですが、それだけではなく、効果的なガクチカを作成するためのノウハウなどを学ぶこともできます。
具体的には、ガクチカの作り方を学べるセミナーなどに参加ができたりします。近年では、オンラインで視聴・参加することができるセミナーなども多く、非常に参加がしやすいためおすすめです。
ガクチカの書き方をより実践的に学びたいひとは、就活本や就活サイトを活用するものよいでしょう。
④先輩の就活体験記を読んでガクチカを作る
4つ目は、先輩の就活体験記を読んでガクチカを作ることです。
書き方を知っても、実際にやってみると意外と進まない…と感じるひとも多くいるかと思います。そんな時は、実際に就職活動を終えた先輩たちのガクチカを見て、参考にしながら作ると良いでしょう。就活を終えた先輩たちのガクチカは、「就活体験記」と言われるサービスで見ることができます。
就活体験記とは、先輩就活生の実際に選考に参加をした感想や企業に提出した志望動機、ガクチカ、自己PRなどが見ることができるサービスのことです。具体的には、「みん就」や「ONE CAREER」などのサービスが挙げられます。就活生には有名なサービスのため、一度は聞いたことがあるひとも多いかもしれません。
就活体験記では、単に先輩たちが作成したガクチカが見れるというだけではなく、実際に書類選考を通過した先輩や内定を獲得した先輩のガクチカを見ることができます。つまり、選考に通過しやすいガクチカを参考にすることができるのです。
より効果的なガクチカの作成にも繋がるため、非常におすすめの方法の1つです。
⑤友達や家族に聞いてみる
最後は、友達や家族に聞いてみることです。
「ガクチカが無い…」と思っていても、自分が頑張っていないと思っているだけで実はガクチカとして書けることもあります。なぜなら頑張った、頑張ってないはあくまで自分自身の基準であるためです。
そのため、自分でガクチカが思いつかない場合は、周りの友人や家族などの聞いてみるのも良いでしょう。客観的に自分自身を理解するためにも、周囲からの見え方を理解するのも重要です。
どうしても思いつかないという人は一度周りの友人や家族に聞いてみましょう。何かヒントになることがあるかもしれません。
▼就活のプロに相談するならこちら
キャリアチケット(新卒就活エージェント)
ガクチカが書けない時のエピソードの見つけ方
学生時代力に入れたこと、先輩たちはどんなことを書いていたのでしょうか。
ガクチカに使える4つのエピソードをご紹介します。
学業・研究・ゼミ活動
学校の授業や研究活動に力を入れた方は、学業や研究、ゼミ活動をガクチカに書いてみましょう。
学校の授業なんてガクチカになるの…と思う方も多いですが、実際に「学業や研究内容、ゼミ活動」をテーマとしてガクチカを書くひとは多くいます。そもそも、大学生の本業は学業ですから、当然力を入れているひとはガクチカとしてアピールできます。
また、大学で学んだ内容が仕事に活かせるものであれば、企業側にも好印象に繋がります。特に、理系学生で、選考分野を活かして就職活動を行いたいひとは、研究室での研究内容をガクチカのテーマにすることをおすすめします。なぜなら専門的な内容が多いため、業界・企業・職種の志望動機と直結し、採用担当者の興味や関心を惹きやすいためです。
学業や研究、ゼミ活動などは大学生であれば誰でも行うことであるため差別化しづらいと感じるかもしれませんが、内容によっては、選考を有利に進める材料にも繋がるので、力を入れたと思うひとは自身を持って伝えましょう。
サークル活動・部活動
サークル活動や部活動に大学生活の多くの時間を注いだ方は、サークル活動・部活動をガクチカに書きましょう。サークル活動・部活動をガクチカのテーマにすることは、大きく2つメリットがあります。
1つ目は、目標に対する努力の過程が伝えやすいという点です。特に部活動では、何らかの目標を掲げているでしょう。そのため、その目標に対して努力したことやその結果、学んだこと身についたことなど、ガクチカを書く上で必要な情報が揃っているため、非常に書きやすいというメリットがあります。
2つ目のメリットは、組織の中での役割やチームワーク力などが伝えやすいという点です。サークル活用や部活動は、必ずチームや組織で行うものです。そのため、大人数の組織やチームの中でのあなたの役割や立ち回りなどを伝えることができます。
就職し、企業で働く以上、多くのひとと一緒に仕事をすることになります。そのため、採用担当者としては、組織の中でどのような役割を果たせることができるのかという点も見極めています。
サークル活動や部活動での経験は、組織(企業)の中でどのような役割を果たすのかや担える人材なのかを判断する材料にもなるため、入社後のイメージにも繋がりやすいです。
サークル活動や部活動に力を注いだした人はぜひ、ガクチカのテーマにすることをおすすめします。
アルバイト
「アルバイトなんでありきたりすぎるのではないか…」と思うかもしませんが、アルバイトの経験も立派なガクチカです。
アルバイトは、他の経験には無い大きなアピールポイントがあります。それは、「働く経験(仕事)」と「仕事で直接活かせるスキルが身につく」という点です。
当然ながら、企業に入社をして行うことは仕事です。そのため、アルバイトでの労働経験は仕事の場でも活かせることが多くあります。アルバイトと一括りにしてしまうと単純作業に思われがちですが、想像よりも多くのスキルが身についているものです。
例えば、飲食店ひとつをとっても、コミュニケーション能力や対人関係力、仕事の効率化、礼儀や丁寧な言葉遣い、協調性、チームワークなど様々なビジネス能力が身につきます。また、実際に働く経験であることから、入社後のイメージにも繋がりやすく、伝え方次第では非常に好印象になります。
また、アルバイトの中でも長期インターンや企業でのバイト経験があるひとは、そちらをテーマにすると良いでしょう。なぜなら単純なアルバイトよりもより実践的かつ、実務的なスキルをアピールできるためです。
アルバイトと一括りで考えてしまうと、ありきたりに見えがちですが、深く考えると意外と人と違ったり、知らず知らずのうちに仕事で活かせるスキルが身についていたりするもののです。アルバイトを頑張ったと思う人は、自身をもってアピールしましょう。
趣味
旅行や音楽、映画など、趣味で行っていることをガクチカにしても構いません。
趣味自体が希少なものであれば、他のひととの差別化ができたり、採用担当者の興味関心を弾きやすいといったメリットもあります。また、好きなことであれば本気で取り組めるひとであるという熱量を伝えることができたり、パーソナリティも伝えやすいというメリットもあります。
趣味である以上、あなたがこだわりを持って、周りのひとよりも時間や労力を注いでいるはずです。趣味なんて…と思わず自信を持ってガクチカとして伝えましょう。
▼就活のプロに相談するならこちら
キャリアチケット(新卒就活エージェント)
評価されるガクチカの書き方
最後は、評価されるガクチカの書き方についても解説します。
それぞれ書き方や記載する内容について、詳しく解説します。
書き方①:結論から書き始める
まず冒頭は、結論から書き始めましょう。
結論とは、「私が学生時代に頑張ったことは〇〇です」という質問に対する回答のことです。ビジネスの場では、問いに対して「結論から話す」ことが基本です。
ガクチカを聞いているのに、ダラダラと書き出してしまうと、結局ガクチカは何なのか、何のことを話しているのかが伝わりづらく、コミュニケーションをとる上で相手にストレスを与えてしまう可能性もあります。
そのため、まずは結論(学生時代に力を入れて頑張ったこと)から話しましょう。
書き方②:取り組んだ理由や動機を書く
次に、取り組んだ理由や動機を書きましょう。
理由と動機とは、なぜそれに対して頑張れたのか、頑張ろうと思ったのかという目的などです。
理由や動機を伝えなければいけないは、ガクチカそのものを知りたいのではなく、ガクチカを通じてあなたの人となりや考え方、モチベーションの原動力などを知りたいと考えているためです。
モチベーションを維持したり、常に目的を考えながら取り組むことは、仕事をする上でも非常に需要です。そのため、自分がなぜ、どういう気持ちで取り組もうと思ったのかという根本的な原動力が何かを記載しましょう。
書き方③:どんな困難に直面したか、どのように困難を乗り越えたのかを書く
続いて、どんな困難に直面したか、またどのように困難を乗り越えたのかを記載します。
何かに熱量を持って取り組む上で、最初から最後まで何も問題や課題が発生することなく全てが上手くことなんてことはほとんどありません。目標を掲げ、達成する過程の中で大きな壁にぶつかったり挫折をしたり、失敗をすることは当たり前です。
また、これは企業に就職し、仕事をする上でも共通して言えることです。大げさかもしれませんが、課題を解決することが仕事と言っても過言ではありません。
そのため、掲げた目標を達成する過程で、どのような困難や挫折、失敗を経験し、乗り越えるためにどのような工夫や努力を行ったかを伝えることによって、考え方や課題解決の能力などを判断する材料に繋がります。
具体的には、「このような目標を立てた→どんな困難に直面したか→どのような取り組みをして困難を乗り越えたか」という順序で書くと良いでしょう。
書き方④:行動した結果を書く
次に、課題解決のために行った行動がどのような結果になったのかを書きます。
困難に対して、解決するための行動を取った場合、少なからず成果が出ているはずです。成果が大きいに越したことはないですが、結果までの過程の方が大切なため、必ずしもインパクトの大きな結果である必要はありません。
「何かに取り組む→目標を立てる→課題が発生する→解決策を打つ→結果が変わる」というのは、どのような仕事でも同じ流れで進みます。そのため、改善をしたことによって、出すことができた成果や結果を記載しましょう。
書き方⑤:最後に何を学んだのかを書く
最後は、ガクチカを通してどのような学びを得たかを記載します。
ガクチカの中でどのようなことに取り組み、その取り組みによって得られた成果で終わってしまっては、エピソードを話して終わっているようなものです。
就職活動でガクチカを伝える一番の目的は、選考を突破することです。そのため、一連の経験を通じて、どのような学びを得て、さらには企業に入社した後にその学びをどのように活かすことができるのかまで伝える必要があります。
ガクチカを記載する上で、結果だけで終わってしまう学生も非常に多く見受けられるため、必ず学びとどう活かすことができるのかという企業へのアピールまで記載しましょう。
▼就活のプロに相談するならこちら
キャリアチケット(新卒就活エージェント)
ガクチカが書けない時の相談先5選
最後に、困った時の相談先としておすすめの就活エージェントを5つご紹介します。
- おすすめ①:JobSpring(ジョブスプリング)
- おすすめ②:キャリアチケット(新卒就活エージェント)
- おすすめ③:キャリセン就活エージェント
- おすすめ④:Meets Company(ミーツカンパニー)
- おすすめ⑤:キャリアパーク就職エージェント
ES添削・面接対策のサポート力が高い|JobSpring(ジョブスプリング)
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️・ |
料金 | 無料 |
地域 | 関東・関西・名古屋・福岡 ※オンライン面談可能 |
利用学生数 | 年間5,000名 |
運営会社 | HRクラウド株式会社 |
サイトURL | https://jobspring.jp/ |
JobSpring(ジョブスプリング) は、HRクラウド株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。
年間5,000名以上の就活生が利用する人気のサービスで、自己理解を深める徹底的なカウンセリングをもとに、就活の軸や希望条件にあった企業を厳選して3〜4社提案してくれます。
就活初期の自己分析はもちろん、ES添削・面接対策・グループディスカッション対策にも活用できます。就活のプロアドバイザーが相談に乗ってくれるため、先輩就活生やキャリアセンターよりも、質の高いフィードバックが貰えますし、内定がもらえない時期の悩みや不安にも優しく相談に乗ってくれます。
他の就活エージェントとは違い、自己分析や面接対策、グループディスカッション対策を目的に登録することもできます。定期的に就活イベントも開催しているため、登録するだけでも就活に役立つ情報がバンバン手に入ります。
就職活動の進め方に不安があるひと、ES添削や面接対策を中心に行いたいひとは、ジョブスプリング に登録してみましょう。就活対策を通じてスピード内定を実現できますよ。
非常に質の高いサービスで大満足しています。4社エージェントを利用した中で間違いなく一番です!
まず、じっくり話を聞いた上でどんどん深掘りしてくださるので、自己理解度が高まりました。また自分の過去の経験から得られた価値観ややりがいに合った企業を紹介していただけます
ジョブスプリングをもっと知りたい方はこちらの記事(ジョブスプリングの評判)もおすすめです。
内定直結の就活サポートが最高クラス|キャリアチケット
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
料金 | 無料 |
地域 | 東京(渋谷・池袋)、大阪、京都、名古屋 ※オンラインの面談も可 |
利用学生数 | 年間10,000人以上 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
サイトURL | https://careerticket.jp/ |
キャリアチケット は、レバレジーズ株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。
年間10,000名以上の就活生が利用する人気のサービスで、担当者の質が高く、魅力的な企業紹介に加えて、長期的なキャリア形成を視野に入れた就活サポートを無料で受けることができます。
内定確率の高い質重視の支援スタイルを重要視しており、学歴や希望条件に加えて、本当に相性の良い企業しか紹介されません。
自己分析や仕事に対する価値観を擦り合わせた上で、厳選した企業を数社紹介してくれるので、無理に複数社を紹介されない点や、学生に親身に寄り添ってくれる支援体制が人気の理由です。
また業界大手の企業が運営していることもあり、就職活動に関する知見を活かした、企業別のES添削や面接対策を実施してくれます。全ての就活サポートを無料で受けられるので、自分に合った企業を知りたいひと、選考通過率・内定率を少しでもあげたい人は、キャリアチケット がおすすめです。
キャリアチケットの人が一番親身になって話聞いてくれるやん
— ぱーこ (@kopolk_55) July 8, 2021
キャリアチケットをもっと詳しく知りたいひとはこちらの記事(キャリアチケットの評判)もおすすめです。
就活遅れもスピード内定で取り戻す|キャリセン就活エージェント
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️・ |
料金 | 無料 |
地域 | 首都圏、関西圏 |
利用学生数 | 60,000人 |
運営会社 | シンクエージェント株式会社 |
サイトURL | https://careecen-shukatsu-agent.com/lp/mendan/ |
キャリセン就活エージェント は、シンクトワイス株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。
累計60,000人以上の就活生が利用する人気サービスで、首都圏・関西圏を中心にオンライン面談で企業を紹介。最短2週間の短期内定も実現できるサービスで、初回面談の満足度は驚異の88%!多くの学生がキャリセン就活エージェントを活用しています。
面談を通して自己分析を手伝ってくれるのはもちろん、自分の価値観や志向性にあわせた優良企業を複数提案してくれます。担当アドバイザーは、企業の採用基準を細かく把握しているため、書類選考(エントリーシート)や面接の攻略ポイントも教えてくれます。
また他の就活エージェントと比べても、大手企業や知名度のある中小企業の紹介実績が多く、情報が手薄になってくる就活終盤にも安心して相談できることが大きな特徴です。
就職活動の進め方に不安があるひと、内定がなく就活に焦っている人、就活終盤の情報不足に悩んでいるひとは、キャリセン就活エージェントの活用がおすすめです。実際に内定をもらう就活生もたくさんいます。
キャリセン就活エージェントをもっと知りたい方はこちらの記事(キャリセン就活エージェントの評判)もおすすめです。
特別選考案内でスピード内定も狙える|Meets Company(ミーツカンパニー)
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️⭐️・ |
料金 | 無料 |
地域 | 全国 |
利用学生数 | 累計30,000名以上 |
運営会社 | 株式会社DYM |
サイトURL | https://www.meetscompany.jp/ |
Meets Company(ミーツカンパニー) は、株式会社DYMが運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。
各業界(メーカー、商社、金融、IT通信、流通小売、広告、出版、マスコミなど)の東証プライム上場企業やベンチャー企業との繋がりがあるため、希望の業界・給与・待遇に合う会社を複数提案してくれます。
日本全国で面談が出来るほか、書類選考や一次面接免除といった、通常選考とは異なる特別選考を案内してくれる場合もあります。これも採用担当や社長と直接交渉ができる就活エージェントならではの魅力です。
就職活動に関する不安はもちろん、就活の軸の決め方、希望条件にあう企業紹介、ES添削や面接対策などの就活サポートもすべて無料で利用できます。業界大手の企業が運営していることもあり、担当者の質や面談満足度も高く、スピード内定も狙えます。
就活相談以外にも、日本全国の合同企業説明会や少人数座談会に参加できるので、就活の悩みや不安を相談したい人、幅広く企業を知りたいひと、まずは1社内定を取りたい人は、ミーツカンパニー がおすすめです。
今日はミーツカンパニーに行ってきました!!
グループワークでチームを代表して企業の方に発表したら、企業の方から発表のお褒めの言葉を頂いてめっちゃ嬉しい!!
座談会で積極的に話したら、社長さんに直接企業見学こないかと言われ最高の出会いもできた!!
新規事業に携わるチャンスかもしれん🤔— 美玖人/ 服とデザイン (@bikuto_0911) November 26, 2020
ミーツカンパニーをもっと知りたい方はこちらの記事(ミーツカンパニーの評判)もおすすめです。
上場企業運営の厳選された企業紹介|キャリアパーク就職エージェント
おすすめ度 | ⭐️⭐️⭐️・・ |
料金 | 無料 |
地域 | 関東・関西がメイン(全体の9割以上) |
利用学生数 | 累計20,000名以上 |
運営会社 | ポート株式会社 |
サイトURL | https://careerpark-agent.jp/employ |
キャリアパーク就職エージェント は、ポート株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。
累計20,000人以上の就活生が利用しており、関東・関西圏を中心にオンライン面談で企業を紹介。年間1,000名以上の面談実績のある就活アドバイザーが、ES添削や面接対策などの選考対策に力を入れてくれます。
運営会社のポート株式会社は、2018年に東京証券取引所に上場しており、サービス運営の信頼感と安心感があります。登録後にメール連絡がしつこいことが気になりますが、キャリア面談の内容は質も高くおすすめなので、困った時に使ってみましょう。
紹介先の企業は、大手企業から中小企業までと幅広く、書類選考なし・一次選考免除といった特別推薦ルートの案内もあります。担当者が人事責任者に直接推薦してくれるため、最短3日の内定実績もあります。
オンライン面談も充実しているので、就活を何から始めれば良いか分からない人、相談先を変えてみたいひと、とにかく内定が欲しい人は、キャリアパーク就職エージェントに登録してみましょう。
キャリアパークについてもっと知りたい方はこちらの記事(キャリアパーク就職エージェントの評判)もおすすめです。
※就活エージェントをもっと知りたい方はこちらの記事(就活エージェントおすすめ人気ランキング)もおすすめです!
まとめ
本記事では、ガクチカが書けないと悩んでいるひとに向けて、ガクチカが書けない理由や採用担当者が見ているポイント、実際にガクチカを書く方法や流れなどをご紹介しました。
「ガクチカが無い…」「ガクチカが書けない…」と悩む就活生は多くいます。しかし、実際のところは書けないというわけではなく、書き方や伝え方、書くべき内容が分かっていないだけなのです。
ポイントを抑えることができれば、今後はもうガクチカが書けないと悩む必要はありません。ぜひ参考になれば幸いです。
【就活生の評判をチェック!】
最低限登録したい就活サイト5選!
登録必須!スカウトが届く就活サイト
大手企業の登録数No.1 早期登録が圧倒的におすすめ!
【2位】キミスカ
併用必須!優良企業から驚きのスカウトが届く
オファーボックスと併用すれば効率アップ
【3位】キャリアチケットスカウト
併用推奨!意外と知られていない今がチャンス
個人的に使いやすさNo.1 自己分析が全て完結
【4位】アカリク
理系学生&理系院生に特化した就活サイト
理系学生特有の就活の進め方がわかる
【5位】エンジニア就活
エンジニア就職を目指すなら絶対登録!
プログラミング研修が無料で受けられる
【就活支援サービス】
完全無料&就活サポートを受けるならココ!
内定直結の就活サポートが最高クラス!
最速内定を狙うならココがおすすめ
【2位】ジョブスプリング
ES添削・面接対策まで徹底サポート
就活に不安があれば併用先としておすすめ!
【3位】レバテックルーキー
エンジニア就職を目指すなら絶対登録!
プログラミング未経験でも就活成功します
【4位】キャリアパーク就職エージェント
最短3日内定!上場企業運営の安心サービス
就活に不安があれば併用先としておすすめ!
【5位】ミーツカンパニー
合同説明会型のイベントを全国で開催
早期選考・特別選考の案内がある
【就活サイトの評判・口コミ】
【就活エージェントの評判・口コミ】
- キャリアチケットの評判・口コミ
- キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミ
- レバテックルーキーの評判・口コミ
- ミーツカンパニーの評判・口コミ
- イロダスサロンの評判・口コミ
- ジョブスプリングの評判・口コミ
- キャリセン就活エージェントの評判・口コミ
- 就職Shopの評判・口コミ
【就活エージェント関連】
【就活準備】
- 25卒は何年生?
- 25卒の就活はやばい?
- 就活はいつから始めるべき?
- 就活はいつまで続く?
- おすすめの面接練習サービス
- 中小企業の探し方とおすすめサイト
- ベンチャー企業におすすめの就活サイト
- 新卒おすすめ優良ベンチャー企業
- 早期選考を実施する企業一覧
- 長期インターンの探し方
【就活の悩み】