【辛口評価】BaseMe(ベースミー)の評判は良い?悪い?就活生の口コミと内定事情を紹介

BaseMe 評判

BaseMe(ベースミー)は、AI機能が搭載されたスカウト型の就活サイトです

独自AI機能を用いて、ES作成/ES添削、自己分析/選考対策を自動化できるほか、大手企業や外資系企業、ベンチャー企業を中心にスカウトが届きます。

人気の就活サイトとはいえ、実際に使うとなると「利用者は本当に満足しているの?」「本当に内定は貰えるの?」などの不安を感じる方も多いでしょう。

そこで本記事では、BaseMe(ベースミー)を実際に利用した方の口コミをもとに、サービスの特徴や利用前に確認したい注意点おすすめの活用方法を詳しく解説します

\ AI機能搭載の就活サイト! /

BaseMeの公式サイトはこちら

すべて無料で利用できます

【就活サイト】

絶対登録したい就活神サイト3選!

 

【1位】キミスカ

🥇大手企業からスカウトが届く!

適性診断・SPI対策機能が完全無料

 

【2位】BaseMe(ベースミー)

🥈AI機能搭載のスカウト就活サイト!

ES作成・自己分析がすべて自動で完成!

 

【3位】ビズリーチ・キャンパス

🥉名だたる人気企業からスカウトが届く!

あなたの大学に最適化された就活サービス!

 


【就活支援サービス】

完全無料!就活サポートを受けるならココ!

 

【1位キャリアチケット就職エージェント

🥇専任アドバイザーが内定獲得までサポート!

ES添削・面接対策のサポート充実

 

【2位】ミーツカンパニー

🥈就活のプロが内定獲得まで徹底サポート!

就活サポートと就活イベントの2軸が強い

 

【3位】レバテックルーキー

🥉エンジニア就職を目指すなら絶対登録!

プログラミング未経験でも就活成功します

就活サイト・就活エージェントを探す
就活サイト 就活エージェント 就活アプリ
逆求人サイト 就活イベント 自己分析ツール
理系向け就活サイト 就活支援サービス 就活口コミサイト
エンジニア就活サイト ES添削サービス 長期インターンサイト

BaseMeはどんな就活サイト?

BaseMe

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 15,000人以上
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
登録企業数 150社以上
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 金融・保険・商社・サービス・レジャー・流通・小売・フード・IT・通信・インターネット・メーカー・マスコミ・広告・デザイン・官公庁・公社・団体・エネルギー・コンサルティング・その他
運営会社 株式会社アレスグッド
許可番号 13-ユ-316147

BaseMe(ベースミー)は、AI機能が搭載されたスカウト型の就活サイトです

大手企業、外資系企業、ベンチャー企業など、150社以上の企業が利用しており、学生の価値観や活動経験を評価したうえで、特別なスカウトが届きます。業種・業態も幅広く、新卒採用・座談会、本選考・インターンまで、多くの求人も掲載されています。

BaseMeは、大事にする価値観・興味のあるテーマで繋がることを大切にしており【気候変動】【地方創生・まちづくり】【貧困問題】【食料問題】【IT・テクノロジー】など、興味関心の軸で企業を検索できます。業種業界や規模など一般的な検索軸ではないのも大きな特徴です。

BaseMeには、AI機能(BaseMe AI)が搭載されており、自己分析やプロフィール作成、ES作成・ES添削、選考対策(企業分析・面接練習)など、就職活動に必要な準備をAIを活用して効率化できます。就活の不安や悩みも24時間体制でAIがサポートしてくれるため、万全な就活準備ができます。

特にES対策は、AIによる高速・高精度な添削システムで、文章構成から内容の一貫性まで瞬時に分析。業界別の合格ESデータベースを活用し、効果的な表現方法を提案してくれます。AI搭載の唯一無二の就活アプリになるので、スカウト機能と一緒に使いこなしましょう。

就活AIを使うなら『BaseMe』は確実に登録しておきましょう!自己分析・プロフィール作成、ES作成、選考対策を効率化したうえで、大手優良企業からもスカウトを貰いましょう

\ AI機能搭載の就活サイト! /

BaseMeの公式サイトはこちら

すべて無料で利用できます

BaseMeの良い評判・就活生の口コミ

今回は、X(旧Twitter)、Facebook、Instagram、Yahoo知恵袋、教えてgoo! 、みん評 など、生の体験談が発見できる場所でBaseMe(ベースミー)の良い評判や利用するメリットを調べてみました。

それぞれ解説します。

BaseMeの良い評判・口コミ
①大手企業を含む、優良企業の登録数が多い

BaseMeは、大手企業を含む優良企業の登録が多いです

トヨタ自動車、グリコ、キリンホールディングス、P&G、メルカリ、サイバーエージェントなど、大手企業や外資系企業、ベンチャー企業まで、名だたる優良企業が登録しています。業種・業界も幅広く、新卒説明会・座談会、本選考・インターンまで、多くの求人募集が掲載されています。

【BaseMe掲載企業】

トヨタ自動車、アクセンチュア、ダイキン、P&G、アサヒ、DeNA、サントリー、ユーグレナ、パーソルキャリア、オイシックス、野村総合研究所、メルカリ、積水、freee、グリコ、タイミー、JT、サイバーエージェント、LIFULL、LayerX、マネーフォワード、ラクスル、アサヒグループ、Schoo、UPSIDER、マルイグループ、など

引用:BaseMe公式サイト

大手企業以外にも、年収が高い企業や、残業時間が少ないホワイト企業、大型資金調達を実施するスタートアップ企業など、幅広い業態の企業からスカウトが届きます。

BaseMeの良い評判・口コミ
②価値観や興味のあるテーマにマッチする企業からスカウトが届く

BaseMeは、価値観や興味のあるテーマにマッチする企業から特別スカウトが届きます

価値観で繋がることを重要視しており、気候変動や地方創生、教育、医療、食料問題、環境/自然、国際協力、貧困問題など、価値観やテーマで企業を探すことができます。ビジョンや価値観を表現できるプロフィールのため、同じ価値観を持つ企業と繋がることができます。

良い評判・口コミ

BaseMeのプロフィールは、経歴や活動経験だけではなく自分の大切にしている価値観についても書けるのが嬉しかったです。経歴に関しては、各経歴に対して実際の具体的な内容を写真も入れながらも表現できるようになっており、自分のこれまで取り組んできた活動を振り返る良い機会にもなりました。

出典:BaseMe公式サイト

業種や業態で絞り込むのではなく、社会課題や貢献を軸に検索できるのは、BaseMe独自のスタイルです。本選考エントリーだけでなく、説明会や座談会、インターンにも応募できるので、社会貢献軸で企業を見つけたい人にはぴったりの就活サイトです。

BaseMeの良い評判・口コミ
③スカウト経由だから内定率が高い

BaseMeは、スカウト経由で選考が進むため内定率が高い傾向にあります

内定率の具体的な数値は出ていませんが、内定後の内定承諾率は、80%を超えています(2024卒学生の実績を参照)。価値観で繋がることを重視しているため、内定辞退率やミスマッチが改善されており、大手企業の内定実績もあります。

良い評判・口コミ

スカウトをいただいた企業や団体の中から数社カジュアル面談を受けさせていただき、最終的にJCAの内定承諾に至りました。

出典:BaseMe公式サイト

良い評判・口コミ

届いたスカウトはその多くがカジュアル面談の案内でした。だからこそ「選考」というより、話し相手のように一緒にキャリアのことを考えてくださるような企業さんも多かったですし、他者を通じて自己とも対話しているような感覚で、自らのキャリアビジョンや自己への理解を深めていくことができたように思います。

出典:BaseMe公式サイト

早稲田大学、国際基督教大学、多摩大学、アジア工科大学院の内定者インタビューも掲載されており、国内大学に限らず、海外大学の就活生も利用しており、内定実績もあります。社会課題を軸に就職先を探したい人には

BaseMeの良い評判・口コミ
④AI機能搭載で、プロフィール作成が簡単にできる

BaseMe AIを活用すれば、プロフィール作成に悩んだ時も自分の強みやアピールポイントを整理してくれます

BaseMe AIは、ChatGPTのような対話型AIを採用しているため、個別の悩みに対して、最適な提案やアドバイスが貰えます。提案に対して、修正や添削を繰り返し行えるため、自分にとって最適な回答を得られるまで続けられるのもポイントです。

良い評判・口コミ

プロフィール作成で悩んでいた時、BaseMe AIとの会話で経験を丁寧に掘り下げてくれて、具体的なアピールポイントが見つかりました。会話しながら自然と自己分析が深まっていきました。

出典:BaseMe公式サイト

良い評判・口コミ

堅苦しい就活サービスとは違い、フレンドリーな対話を通じてプロフィールを作成できました。自然な会話の中で、自分の強みや価値観が明確になっていきました

出典:BaseMe公式サイト

BaseMe AIを活用すれば、対話を通じて自然と自分について振り返ることもできるため、自己分析や自分に合った企業選びをスムーズに行うことができます。

BaseMeの良い評判・口コミ
⑤AI機能を活用して、ES作成や選考対策も完結する

BaseMe AIを活用すれば、プロフィール内容をもとにES作成や自己PR作成志望動機を自動生成できます

プロフィール情報を元に【自分の強み・弱みを分析してほしい】【ガクチカを400文字で書いて】【志望動機を200文字で作って】など、目的に応じて自由にカスタマイズした就活相談を行えます。

良い評判・口コミ

インターン応募のESを見直す際、単なる添削以外にも、自分では気づかなかった経験の切り口を提案してくれました。より説得力のある文章に改善できました

出典:BaseMe公式サイト

BaseMe AIを活用すれば、自分で考える手間を大幅にカットできるため、空いた時間を企業分析や業界研究に充てることができます。自分自身の性格や価値観を客観的に分析することも出来るため、より本質的な自己分析の時間を確保することもできます。

ただし、企業は応募者の個性や熱意、具体的な経験に基づくエピソードを評価する傾向があるので、最後は自分自身の経験や考えを反映させることを忘れないようにしましょう。

BaseMeの良い評判・口コミ
⑥電話やしつこい連絡が来ないので自分のペースで就活が進められる

BaseMeは、登録後も電話やしつこい連絡が来ないので自分のペースで就活が進められます

就活サービスの中には、登録直後から電話がかかってきたり、就職活動に関するメルマガが止まらない、担当者からの連絡がしつこい場合もあります。他にも、知らない就活サービスに同時登録がされており、個人情報(学歴や電話番号)が漏れてしまうことも少なくありません。

BaseMeは、運営企業の体制も整っており、就活生の口コミ・評判も高いです。最後まで安心して利用できるので、早期内定を貰うためにも早めに使いこなしましょう。

\ AI機能搭載の就活サイト! /

BaseMeの公式サイトはこちら

すべて無料で利用できます

BaseMeの悪い評判・就活生の口コミ

続いては、X(Twitter)、Facebook、Instagram、Yahoo知恵袋、教えてgoo! 、みん評 など、生の体験談が発見できる場所でBaseMe(ベースミー)の悪い評判やデメリットを調べてみました。

それぞれ解説します。

BaseMeの悪い評判・口コミ
①プロフィールの作成や更新に時間がかかる(面倒)

BaseMeの悪い評判、デメリットには、プロフィールの作成や更新の面倒さがあります

BaseMeは、プロフィール情報を見た企業からスカウトが届く仕組みのため、希望条件に合う企業からオファーを貰うためには、プロフィール情報の入力が欠かせません。また、BaseMe AIを効果的に活用するためにも、あらかじめプロフィールを充実させる必要があります。

名前や性別、生年月日に加えて、大学情報やキャリアの関心、興味のある業界や職種、職務履歴の記入が求められるるため、プロフィール設定にはかなりの時間を要します。

ただしプロフィール情報を充実させるほど、スカウトが届きやすくなりますし、BaseMe AIの活用幅も広がるため、面倒ながらにも登録は推奨しています。一度登録すれば、全ての機能を就職活動期間中ずっと使えますよ。

BaseMeの悪い評判・口コミ
②スカウトが届いても、選考に落ちることもある

BaseMeでスカウトが届いた企業でも、選考に落ちることはあります

スカウトが届いて選考を受けたのに「志望動機は何ですか?」「どうして選考を受けようと思ったのですか?」と面接で聞かれてしまう。挙げ句の果てに、スカウトを貰ったのに面接で落ちてしまうことはよくあります。

スカウトを受け取っても、面接で十分なパフォーマンスを発揮できなければ不採用になります。カジュアル面談から始まっても、業界研究や企業研究、志望動機は用意しておきましょう。どの選考でも、採用担当者はあなたのポテンシャルを見ています。

選考に落とすならスカウト送らないでよ…と言う気持ちも痛いほどわかりますが、スカウト経由の方が内定を貰いやすい傾向はあるので、事前準備を入念に行い選考に進みましょう。

BaseMeの悪い評判・口コミ
③興味のない業界・企業からスカウトが届くこともある

BaseMeでは、興味のない業界・企業からスカウトが届くこともあります

企業側は、プロフィールの一部の情報に注目してスカウトを送っているため、全体的な思考と合わないケースも出てきます。また業界や職種の希望を明確に設定していても、関連性の低い分野からスカウトが届くことはあります。

ただ興味の薄かった業界でも、実際に調べてみたら魅力的な企業は沢山あります。条件を絞りすぎず、幅広い視野を持ってBaseMeを活用することで、新しいキャリアの発見に繋がることもあるため、前向きに捉えていきましょう。

\ AI機能搭載の就活サイト! /

BaseMeの公式サイトはこちら

すべて無料で利用できます

BaseMeがおすすめなひと

BaseMe(ベースミー)のメリット・デメリットをご紹介しましたが、総じておすすめな人は以下の通りです

それぞれ解説します。

①価値観や社会課題を重視してキャリアを選びたいひと

BaseMeは、価値観や社会貢献を重視してキャリアを選びたいひとにおすすめです

一般的な就職活動では、企業規模や知名度、年収などの表面的な条件で企業を選ぶケースが多く見られますが、BaseMeでは働く意義や社会的価値を重視した企業選びをサポートしています。

プロフィール設定では、仕事に対する考え方、働く環境への希望、社会に対する貢献意識などを詳細に設定できます。環境保護、教育支援、地域活性化、技術革新など、自分が関心を持つ社会課題に取り組む企業を効率的に見つけられます。

自分の価値観を詳細に記載することで、同じ価値観を持つ企業からスカウトを受けやすくなるので、社会貢献性の高い企業に就職したい方には特におすすめです。

②就活準備をAIを活用して効率化したいひと

BaseMeは、AIを活用して就活準備を効率化したい人にもおすすめです

従来の就職活動では、企業の情報収集から書類作成、面接対策まで、膨大な準備が必要でしたが、AI機能を活用することで、大幅な時間短縮と質の向上を実現できます。

  • 面接が不安…どうしよう
  • 同じ卒年の人ってこの時期は何してる?
  • プロフィールを一緒に作りたい
  • ESの添削・改善をしてほしい

就活の不安や悩み、ES添削依頼、面接対策まで、AIが24時間体制でサポート。深夜の突然の不安も、大学行くまでの電車での確認も、10,000件以上の相談データを基に的確にアドバイスしてくれます。

AI機能をフル活用して、就活準備に取り組みましょう。

③自分のペースで就職活動を進めたいひと

BaseMeは、自分のペースで就職活動を進めたいひとにおすすめです

一般的な就職活動では、興味のある企業を自ら選定しエントリー、説明会の参加や、履歴書・エントリーシートの提出が求められますが、逆求人の就職活動では、事前に記載したプロフィール情報から企業が学生にスカウトを送ってくれるため、就職活動にかかる労力を大幅に削減できます。

企業説明会に足を運ぶ必要もありませんし、自ら企業を探す必要もありません。興味を持ってもらった企業に、自分が興味を持てるかどうかが判断基準です。スカウト媒体ならこれまで知らなかった企業や業界と出会える可能性も高まります

大学の授業や部活動、試験勉強で忙しいひと、地方在住で情報格差に悩んでいるひと、海外留学中の学生など、忙しさや状況に合わせて、効率的に就活が進むのは大きなメリットです。

\ AI機能搭載の就活サイト! /

BaseMeの公式サイトはこちら

すべて無料で利用できます

BaseMeの使い方|登録から内定までの流れ

ここからは、BaseMeに登録してから内定を貰うまでの流れを解説します。

それぞれ解説します。

①会員登録

BaseMe 使い方

まずは、BaseMe公式サイトから会員登録を行いましょう

Google登録、メールアドレス登録の2種類から選ぶことができ、入力メールアドレス宛に本登録用のURLが記載された案内が届きます。

スカウト関連やメッセージ連絡が届きますので、就活用のメールアドレスを使って登録するのがおすすめです。

②プロフィールを登録する

BaseMe 使い方

BaseMeは、プロフィール情報の入力から始まります

プロフィール情報が充実するほど、企業からのスカウト受取率が上がるので、プロフィール入力率80%以上を目指しましょう。

  • 基本情報(名前、性別、生年月日)
  • 就職予定年
  • プロフィール写真
  • 電話番号
  • 大学情報(大学・学部学科名)
  • キャリアの関心・企業規模
  • 興味のある業界・職種
  • 活動・職務経験

プロフィール写真は、企業にあなたらしさを表現する要素になるため、登録を推奨しています。

③BaseMe AIを活用する

BaseMe AI 使い方

プロフィール情報を設定したら、BaseMe AIが利用できるようになります

BaseMe AIは、対話型AIを採用しており、自分の強みや弱み分析、自分に合いそうな業界や企業、ガクチカ生成など、自由に質問ができます。【自己分析・プロフィール作成】【ES作成・ES添削】【選考対策・面接練習】など、目的からも質問できるため、就活準備が効率的に進みます。

他就活生が利用している質問も記載されているため、プロフィール作成の見直しや、ES作成・添削、志望動機作成など、困りごとに応じて使ってみましょう。

④企業からスカウトを貰う

プロフィール情報が充実すると、企業からスカウトが届きます

BaseMeは、企業側に一括送信機能を用意していないため、学生のプロフィールを読み込んだ上での、本気のスカウトが届きます。スカウト内容は、カジュアル面談や企業説明会の案内、早期選考、特別選考オファーなどさまざま。

スカウトが届いた企業の事業内容や、仕事内容、待遇などを調べた上で【承諾/辞退】を選択し、選考に進みましょう。選考に進むか悩んだ場合は、とりあえず承認して選考に進んでみることをおすすめします。

⑤選考・内定

興味のある企業からスカウトが届いたら、選考に進んでみましょう

実際の選考について、面接の回数や内容は応募先の企業によって異なるため、応募後は企業からの案内を待ちましょう。選考に進み、そのまま順調にいけば最終的に内定獲得となります。

ちなみに選考中の企業とのやり取りは、BaseMeのサイト内にあるメッセージ機能を利用して対応できるため、非常にスムーズに連絡をとれますよ

\ AI機能搭載の就活サイト! /

BaseMeの公式サイトはこちら

すべて無料で利用できます

BaseMeを最大限活用するためのポイント

続いては、BaseMeを最大限活用するための5つのポイントを紹介します。

それぞれ解説します。

①プロフィール情報を充実させる

プロフィールを充実させる

BaseMeを効果的に活用するためにも、プロフィール情報を充実させましょう

プロフィール充実度があがるほど、採用担当者に見つけてもらいやすくなるため、企業からスカウトが届く確率があがります。また希望条件や価値観に合う企業とマッチしやすくなります。

プロフィール作成に悩んだ際は、BaseMe AIを活用しましょう。部活動やサークル活動、アルバイトなど、大学時代の経験をもとに、自己PRやガクチカを自動生成できます。AIが生成した内容をそのまま使用するのではなく、自分らしい表現に調整し、より個性的なプロフィールに仕上げることが重要です。

プロフィール情報が充実するほど、BaseMe AIの回答精度があがりますし、企業からスカウトが届く確率もあがります。定期的にプロフィールを見直し、新しい経験や気づきがあれば随時更新していきましょう。

②スカウトが届いたら、とりあえず承認してみる

BaseMeでスカウトが届いたら、とりあえず承認してみましょう

興味があるかどうかに関わらず、一度承認することで、企業との接点が生まれますし、特別選考に案内される可能性もあります。

スカウト承認後は、会社説明会やカジュアル面談、早期選考、特別選考ルートの招待などの特典が用意されています。選考機会を通じて、企業の事業内容、職場環境、成長機会、福利厚生などを詳しく調べてみましょう。

スタンフォード大学のクランボルツ教授が提唱した「計画的偶発性理論」によると、キャリアの約8割は予期しない出来事によって決まるとされています。あなたに興味を持ってくれた理由があるからこそ、スカウトはとりあえず承認してみることもおすすめです。

③採用担当者の目に留まるように、こまめにログインする

こまめにログインする

定期的にログインすることで、採用担当者の目に留まりやすくなります

企業のスカウト画面では【最終ログイン日時】が見れるようになっています。採用担当者も多くの学生に選考に進んで貰いたいため、返信率の高そうなひとにスカウトを送ります。

スカウトを沢山もらうためにも、出来るだけ毎日ログインしましょう。理想的には朝と夕方の2回、少なくとも1日1回はログインすることがおすすめです。ログイン時には新着メッセージの確認、プロフィールの見直し、BaseMe AIを使ってみましょう。

④BaseMe AI(AI機能)を積極的に活用する

BaseMe AIは、自己分析・ES作成・選考対策など積極的に活用しましょう

就活では、ESや履歴書の作成、企業研究、面接準備など、やるべきことが多くありますが、BaseMe AIを活用すれば、これらの作業時間を大幅に短縮できます。

  • 総合商社の仕事内容を教えてください
  • 通信業界の主要企業について教えてください
  • アルバイト経験を活かした自己PRを作成してください
  • ESの文章をチェックして、改善点を教えてください
  • 最終面接の質問を想定してください

自己PRや志望動機の下書きを作成してもらうことで、ゼロから考える手間が省けるため、大幅に時間を節約できます。また業界研究や企業研究においても、調査の時間を短縮できるほか、書類添削や面接対策の客観的なアドバイスも得られます。

⑤他の就活サイトや就活アプリも併用する

BaseMeの登録に加えて、他就活サイトや就活アプリも併用しましょう

就活サイトは目的にあわせて2〜3個ずつ登録するのがおすすめです。実際に私自身も合計で10個以上の就活サイトを併用していました。

おすすめ就活サービス 種類 評価理由
【1】オファーボックス 逆求人・スカウトサイト ・業界大手の就活スカウトサイト
・大手企業・上場企業の登録数が多い
・適性診断ツールで自己分析も捗る
【2】キミスカ 逆求人・スカウトサイト ・業界大手の就活スカウトサイト
・ゴールドスカウトで企業の本気度がわかる
・適性診断ツールやSPI対策機能も充実
【3】キャリアチケット就職スカウト 逆求人・スカウトサイト ・大手急増中の注目スカウトサイト
・価値観診断で相性の良い企業がわかる
・就活アプリの使いやすさもポイント
【4】キャリアチケット 就活エージェント ・業界大手の就活エージェント
・専任アドバイザーが内定獲得まで徹底サポート
・企業紹介・ES添削・面接対策サポート充実
【5】ミーツカンパニー 就活エージェント ・就活サポートと就活イベントの2軸が強い
・就活のプロが内定獲得まで徹底サポート
・企業紹介・ES添削・面接対策サポート充実
【6】キャリアパーク就職エージェント 就活エージェント ・上場企業運営の安心サービス
・プロのアドバイザーが内定獲得までサポート
・書類選考免除・1次選考免除の企業紹介あり

就活サイトは複数登録することで、多くの企業と繋がるきっかけになりますし、目的別に使い分けることで、就職活動を効率良く進めることもできます。BaseMe1本に絞るのではなく、就活サイトを併用して効率よく進めていきましょう。

\ AI機能搭載の就活サイト! /

BaseMeの公式サイトはこちら

すべて無料で利用できます

BaseMeの気になる疑問を解決

最後に、BaseMeのよくある質問をまとめました。

それぞれ解説します。

①他就活サイトと何が違いますか?

BaseMeは、AI搭載型のスカウト型就活サイトです

一般的な就活サイトが業界や企業規模で企業を探すのに対し、BaseMeでは気候変動、地方創生、教育格差などの価値観やテーマで企業を探すことができます。業種業態や企業規模でのマッチングを排除しているため、本当にやりたい仕事と向き合えるのが大きな特徴です。

BaseMe AIを使えば、自己分析/プロフィール作成、ES作成/選考対策まで、効率的に就活準備が整うため、就活にAIを活用したい学生にもおすすめ。就活の不安や悩みも、AIが24時間体制でサポートしてくれます。

②BaseMeとエシカル就活は何が違いますか?

BaseMeは、エシカル就活から名称変更した就活サイトです

BaseMeは、エシカル就活同様「社会課題」や「取り組みたいテーマ」を軸にしたマッチング創出を行いつつも、スキルや経験に加え、より個人の価値観を軸に、企業や組織カルチャーとの本質的なマッチングを創出することを目指して名称変更しています。

③BaseMeはどんな企業が利用していますか?

BaseMeは、大手企業・外資系企業・ベンチャー企業150社以上登録しています

トヨタ自動車、グリコ、キリンホールディングス、P&G、メルカリ、サイバーエージェントなど、大手企業をはじめ、メガベンチャー、スタートアップ、外資系企業など、幅広い業界・企業規模の会社が利用しています。

特に、社会課題に取り組む企業や、価値観を重視する企業が多く利用しています。

④BaseMeの利用に費用はかかりますか?

BaseMeの利用には、費用は一切かかりません

BaseMeは、利用企業から採用決定時に料金をもらっているため、学生側に料金がかかることはありません。

ロフィール作成、スカウト受信、企業とのメッセージやり取り、BaseMe AIの利用など、すべての機能を無料で使えます。

⑤BaseMeの退会方法を教えてください

BaseMeは、Webサイトから退会手続きができます

  • BaseMeログイン
  • アカウント設定より、退会手続きを選択する
  • 退会理由を選び、退会を完了する

退会後は、プロフィール情報やスカウト履歴、メッセージ履歴がすべて削除されます。再度利用したい場合は、再登録が必要になります。

⑥運営会社の株式会社アレスグッドはどんな会社ですか?

株式会社アレスグッドは、「人類の価値観を解放する」をビジョンに掲げるHRテック企業です

代表の勝見仁泰氏は「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023」(世界を変える30歳未満)にも選出されており、自身の豊富な海外経験や社会的問題への関心を元に、このサービスを展開しています。

2022年7月にはシードファイナンスでCyberAgent Capital、EastVentures、海外投資家などから合計約1.5億円の資金調達を実施しており、今後の成長が期待されるスタートアップ企業です。

\ AI機能搭載の就活サイト! /

BaseMeの公式サイトはこちら

すべて無料で利用できます

まとめ

本記事では、BaseMe(ベースミー)の良い評判・悪い評判就活生が利用するメリットとデメリットをご紹介しました

BaseMeの評判は、全体的に高評価。大手優良企業から価値観重視のスカウトが届くほか、BaseMe AIの活用で、自己分析やES作成が効率化できることが評価されています。新しい企業を知る機会が増えた、実際に内定が貰えた口コミもありました。

選考通過率・内定率が高い採用媒体になりますので、うまく活用して、効率よく就職活動を進めていきましょう。

就活エージェントの評判・口コミ
キャリアチケット就職エージェント キャリアチケット就職エージェントの評判・口コミ
内定獲得の就活サポートが神レベル!
キャリアパーク 就活エージェント キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミ
全国各地から優良企業を厳選。大手企業の内定獲得にも強い
ミーツカンパニー ミーツカンパニーの評判・口コミ
ES添削や面接練習、GD練習などの就活サポート付き
レバテックルーキー レバテックルーキーの評判・口コミ
ITエンジニア就職に特化した就活エージェント
irodas SALON イロダスサロンの評判・口コミ
関西圏で強い就活コミュニティサービス
doda新卒エージェント doda新卒エージェントの評判・口コミ
推薦応募・ES添削・面接練習など、内定獲得まで徹底サポート
キャリセン就活エージェント キャリセン就活エージェントの評判・口コミ
適職にマッチしたホワイト企業・成長企業を紹介
就活サイトの評判・口コミ
OfferBox オファーボックスの評判・口コミ
大手企業・外資系企業からスカウトが届く
キャリアチケット就職スカウト キャリアチケット就職スカウトの評判・口コミ
価値観診断付きの逆求人サイト
キミスカ キミスカの評判・口コミ
適職診断機能・SPI対策機能充実のスカウトサイト
BaseMe ロゴ BaseMe(ベースミー)の評判・口コミ
AI機能搭載のスカウト型就活サイト
ビズリーチ・キャンパス ロゴ ビズリーチ・キャンパスの評判・口コミ
同じ大学の先輩と繋がれる!OB訪問就活サイト
doda キャンパス dodaキャンパスの評判・口コミ
適性検査・キャリアタイプ診断付きの逆求人サイト
アカリク アカリクの評判・口コミ
理系学生・大学院生・博士研究員(ポストグ)に特化した就活サイト
エンジニア就活 エンジニア就活の評判・口コミ
IT.WEBエンジニアに特化した就活ナビサイト

参考文献

厚生労働省 雇用均等基本調査若年者雇用に関する参考資料
地域別最低賃金の全国一覧
採用選考に関するアンケート
労働法制の動向
総務省
総務省統計局
労働力調査(基本集計)
内閣府 労働者の男女別及び産業別離職率青少年
多様化する職業キャリアの現状と課題
文部科学省 技術士と他国のエンジニア資格との比較について
国土交通省 建設産業における技能労働者の処遇改善に向けた取組
環境省 採用・キャリア形成支援情報
外務省 外国人労働者政策に関する提言
財務省 短時間労働者への国家公務員共済組合制度の適用拡大について
経済産業省 ジョブカフェ
株式会社i-plug IR情報
業績・財務データ