【カゴメ】インターン優遇・倍率・内容・選考対策を解説!

カゴメ インターン 優遇

カゴメのインターンに興味があるけれど「日程や内容倍率早期優遇選考内容が気になる…」そんな方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、カゴメのインターンは人気が高いため、採用倍率は高く、参加難易度が高い傾向にあります。そのため、参加権利を掴むためにも、自己分析や志望動機の用意、選考対策が内定の鍵となってきます。

本記事では、カゴメのインターン優遇や倍率早期選考選考通過に必要なポイントをまとめました

カゴメのインターンに参加したい人は、ぜひ参考にしてください。

インターン優遇を狙うならキミスカは確実に登録しておきましょう一度登録しておけば、サマーインターンから、秋冬インターン、早期選考、特別選考の案内まで、沢山のスカウトが届きます!

【就活サイト】

絶対登録したい就活神サイト3選!

 

【1位】キミスカ

🥇大手企業からスカウトが届く!

適性診断・SPI対策機能が完全無料

 

【2位】BaseMe(ベースミー)

🥈AI機能搭載のスカウト就活サイト!

ES作成・自己分析がすべて自動で完成!

 

【3位】ビズリーチ・キャンパス

🥉名だたる人気企業からスカウトが届く!

あなたの大学に最適化された就活サービス!

 


【就活支援サービス】

完全無料!就活サポートを受けるならココ!

 

【1位キャリアチケット就職エージェント

🥇専任アドバイザーが内定獲得までサポート!

ES添削・面接対策のサポート充実

 

【2位】ミーツカンパニー

🥈就活のプロが内定獲得まで徹底サポート!

就活サポートと就活イベントの2軸が強い

 

【3位】レバテックルーキー

🥉エンジニア就職を目指すなら絶対登録!

プログラミング未経験でも就活成功します

長期インターン検索(職種)
営業 企画 マーケティング
エンジニア デザイナー 編集/ライター
人事/広報 事務/アシスタント コンサルタント

カゴメはどんな会社?

カゴメ

社名 カゴメ株式会社
創業 設立:1949年(創業:1899年)
本社所在地 【本社】
〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3丁目14番15号
【東京本社】
〒103-8461
東京都中央区日本橋浜町3丁目21番1号日本橋浜町Fタワー
従業員数 3,184名
資本金 3,068億円
会社HP https://www.kagome.co.jp/company/

カゴメは、「カゴメトマトジュース」や「野菜生活100」で知られる日本を代表する大手食品メーカーです

「自然を、おいしく、楽しく。」をパーパスに掲げつつ、長期ビジョンとして「トマトの会社から、野菜の会社に。」を目指しています。

【カゴメの3つの特徴】

  1. 品質へのこだわり: トマトの種子開発から製品販売まで、すべてを自社で一貫して管理。
  2. 将来性のある事業展開: 「トマト」を基盤に「野菜全般」へと事業を拡大し、成長を続けている。
  3. グローバルな影響力: 日本だけでなく、世界の「食と健康」に貢献しているグローバル企業。

カゴメのインターン倍率は高い

カゴメのインターンは毎年応募が殺到するほど人気で、推定倍率は「50倍以上」と非常に高難度です

その人気は客観的なデータにも表れており、各種ランキングで常に上位に位置しています。

ランキング名 順位
openwork 会社評価ランキング(食品・飲料業界) 31位
みん就 インターン人気企業ランキング(2026卒) 59位
東洋経済オンライン 入社が難しい有名企業ランキングトップ200社(2025年度) 111位

インターンは1day形式で、以下の3つの職種について理解を深めることができます。

  • 体験できる職種: 総合職、技術職、生産職
  • プログラム内容: 社員懇談会、グループワーク など
  • 参加するメリット: 業務内容・企業風土・業界について、短時間で解像度を高められる

倍率は高いですが、企業や業界を深く知れる貴重な機会です。興味のある方は、ぜひ挑戦してみましょう!

▼あわせて読みたい

カゴメの就職難易度・採用大学

カゴメのインターン内容

カゴメでは、夏インターンは例年6月冬インターンは例年11月に募集が開始します

それぞれの内容を見てきましょう。

カゴメ1dayインターンシップ(総合職)

基本情報
プログラム カゴメ1dayインターンシップ(総合職)
対象年度 2027年卒以上(大学3年生・修士1年生以上など)
開催期間 2025年8月20日・8月21日・8月22日
※1日のみ
開催場所 オンライン
応募締切 2025年7月10日
選考 ESのみ
応募資格 ・2025年7月に4年制大学、6年制大学または大学院に在籍中の方
・インターネットに接続できるパソコンが使用できること
※スマートフォン・タブレットでの参加は推奨しません
・カメラ・マイクを使用できること
・参加の際は情報漏洩を防げる個室を準備できること
参加人数 30 ~ 50人未満
報酬等 日当、交通費の支給なし
(オンライン開催のため)

カゴメ1dayインターンシップ(総合職)は、食品業界における将来の課題解決に関するグループワークを行うプログラムです

📋 プログラムの主な内容

  • カゴメの企業・商品紹介
  • 社会課題に向き合うグループワーク
  • 社員からの個別フィードバック

 

💬 過去の参加者の声

  • 他企業や他部署との協力体制を積極的に構築する、チームワーク重視の企業文化を学べました!

 

✅ こんな人におすすめ!

  • チームワークを重視する企業文化を肌で感じたい人
  • 食品メーカーの業務について解像度を高めたい人

インターンの詳細を見てみる

カゴメ1dayインターンシップ(研究職)

基本情報
プログラム カゴメ1dayインターンシップ(研究職)
対象年度 2025卒
開催期間 2024年1月中旬
開催場所 オンライン
応募締切 エントリーシート締切:2023年11月中旬
選考 ES、WEBテスト(SPI)
応募資格 ・2024年1月に4年制大学、6年制大学、または大学院に在籍中の人
・理系の研究科・学部に在籍中の方
参加人数 30~40人
報酬等 日当、交通費の支給なし
(オンライン開催のため)

カゴメ1dayインターンシップ(研究職)は、カゴメの「総合研究所」という研究に特化した組織の視点でグループワークを行うプログラムです

🔬 プログラムの主な内容

  • 企業説明、研究内容の紹介
  • 日本人の「野菜摂取量増加」を目的とした企画立案グループワーク など

 

💬 過去の参加者の声

  • 社員の方からのフィードバックで、サービス提供者の視点だけではなく、体験する人の視点に立って考える重要性を学べました!

 

✅ こんな人におすすめ!

  • カゴメの「トマト→野菜の会社へ」という変革の理由を知りたい人
  • カゴメの研究職に興味がある人

インターンの詳細を見てみる

カゴメ1dayインターンシップ(生産職)

基本情報
プログラム カゴメ1dayインターンシップ(生産職)
対象年度 2025卒
開催期間 2024年1月中旬
開催場所 オンライン
応募締切 エントリーシート締切:2023年11月上旬
選考 ES・WEBテスト(SPI)・録画選考
応募資格 ・2024年1月に4年制大学、6年制大学、または大学院に在籍中の人
・理系の研究科・学部に在籍中の方
参加人数 30~40人
報酬等 日当、交通費の支給なし
(オンライン開催のため)

カゴメ1dayインターンシップ(生産職)は、食品メーカーにおいて重要な拠点となる「食品工場」に関するグループワークを行うプログラムです

🏭 プログラムの主な内容

  • 企業説明、社員懇談会
  • グループワーク(テーマ:「世界一の食品工場を作るには?」)

 

💬 過去の参加者の声

  • 人の口に入るものを扱うからこそ、安心安全なモノづくりを追求し、お客様や社員など『人』を大切にする文化があると実感できました!

 

✅ こんな人におすすめ!

  • カゴメの「人」を大切にする企業文化を学びたい人
  • 食品メーカーの核となる「生産技術職」の役割を理解したい人

インターンの詳細を見てみる

カゴメのインターン優遇・早期選考

カゴメのインターン参加者には、本選考の優遇があります

実際の過去の優遇内容は以下の通りです。

【研究職】

  • 本選考でのWEBテスト(SPI)免除

【生産職】

  • 本選考でのWEBテスト(SPI)免除
  • 早期選考への案内

総合職では本選考で優遇されるという情報はありません。ただし、研究職と生産職ではWEBテスト(SPI)の受験が免除になります。

その他、インターンシップへの参加を通じて、企業や職種の理解を深めることで、本選考で有利に働く可能性があります。

カゴメの本選考を少しでも有利に進めたい人は、ぜひインターンシップにご応募ください。

カゴメに就職したいと考えている方は、インターンシップの参加をまずは目指しましょう次回開催時までに、内定に繋がる経験を積んでおくことをおすすめします!(選考対策はこちら

カゴメのインターン選考フロー

カゴメのインターンシップの選考フローは、以下の通りです。

  1. エントリーシートの提出(全職種必須)
  2. 適性検査(研究職・生産職のみ)
  3. 動画面接(技術職のみ)

【カゴメの選考フロー別の対策ポイント】

  1. エントリーシートでは、具体と抽象のバランスを取りながら、面接官の興味を惹く文章を書こう!
  2. 適性検査では、「テストセンターのSPI」の対策をしよう!
  3. 動画面接では、「5W1H」で話の具体性を高めながら、「明るい雰囲気」で本番に臨もう!

それぞれ詳しく解説します。

①エントリーシートの提出(全職種必須)

カゴメのインターンシップの選考は、エントリーシートから始まります

過去の設問は以下の通りです。

【26年卒 総合職インターン】

  • あなたが食品企業で実現したい夢を教えてください!(200字以内)
  • このワークショップに参加しようと思った理由、期待することを教えてください!(200字以内) など

【25卒 生産職インターン】

  • 研究概要を誰にでも分かるように教えてください! ※研究内容が未定の場合は、「予定」や「こんなことをしてみたい」という内容で結構です。 (200文字以内)
  • あなたが食品企業で実現したい夢を教えてください! 漠然としていても、実現可能性がわからなくてもOKです。 将来、食品企業で働いたらこんなことをしてみたい!という夢を膨らませてみてください! (200文字以内) など

【25卒 研究職インターン】

  • 研究テーマ、設定理由、目的や目標値、目標達成までの道筋、研究が世の中にどう役立つか(それぞれ200字もしくは250字以内)
  • 日常で「イノベーティブだ」と感じた事例(200字以内) など

カゴメのエントリーシートは、1問あたりの文字数が少ないため、簡潔に説明する必要があります。

文字数制限が少ないエントリーシートの落とし穴としては、代名詞などを使いすぎることで抽象度が高くなり、誰でもかけるエントリーシートになってしまうことです。

そのため、どこの具体性を高め、どこを簡潔に説明するのか、取捨選択することが重要です。

具体性の高め方としては、「スタバでバイトをしていました。」ではなく、「2年間、成田空港のスタバでバイトリーダーとして働いていました。」と説明すると、他の学生と差別化した説明が可能です。

具体性を高めると字数が増えてしまいますが、面接官の注意を引く固有名詞を使いながら、あえて聞いてほしい部分は代名詞を使うなど、使い分けが重要になります。

②適性検査(SPI)(研究職、生産職のみ)

研究開発職、生産職向けのプログラムに応募した場合、エントリーシートの提出と同時に適性検査の受験が必要です

カゴメの適性検査のタイプは、「テストセンターのSPI」です。

対策方法としては、「対策本を2,3周繰り返し解く」や「他企業のテストセンターのSPIを受験する」がおすすめです。

テストセンターのSPI対策におすすめな対策本は、「これが本当のSPI3だ! 2027年度版 」になります。

また、テストセンターのSPIは他企業で受けた結果をそのまま提出することができるため、事前に高得点の結果を取っておくことがおすすめです。

③動画面接(技術職のみ)

カゴメの技術職向けプログラムの選考では、動画面接が行われます

2025卒の実際の設問内容は「あなたがこれまでに力を入れて取り組んできたことの中から1つを選び、『あなたらしさ』を30秒でアピールしてください。」でした。

設問文にある「あなたらしさ」を、短い時間の中でどのように表現するかが重要なポイントとなります。

5W1Hを活用して内容の具体性を高めながら、あなただけが持つ経験とそこでの学びを簡潔出来るようにしましょう。

また、過去に実際に動画選考を通過人たちは、「明るい雰囲気で話すようにした」「撮影の際は白い背景にした」など、話す内容だけでなく、印象にも気を付けていました。

短い選考時間だからこそ、話す内容、雰囲気、環境にこだわりを持って準備することが重要です。

カゴメのインターンに受かる方法

続いては、カゴメのインターンに受かるために必要な4つのポイントを解説します

カゴメのインターンに受かるひとの特徴を見ていきましょう。

①志望動機を明確にする

志望動機を明確にする

カゴメのインターンに参加するためにも、志望動機(なぜインターンを始めたいのか)を明確にしましょう

志望動機は、目的意識や参加への熱量、活躍できるポテンシャルがあることをアピールするためのものです。企業や業界に対しての魅力や、インターンシップに参加することで実現したいことを、自身の経験を絡めながらアピールする必要があります。

面接官の納得度が高まる志望動機を作るためにも、下記のポイントを押さえておきましょう。

  • インターンシップに参加したい理由が明確になっている
  • 志望動機に見合った企業研究や業界研究ができている
  • 経営理念・企業文化・カルチャーの共感をしている
  • 魅力的な経験やスキルを持っている
  • 参加後に実現したいことが明確になっている

志望動機を作る際、どの企業でも通用する志望理由は相応しくありません。また、やりたいことが非現実的であったり、インターンの参加目的が明確になっていない志望動機も避けておきましょう。

「学びたい・成長させてほしい」という受け身のスタンスではなく、「自身の経験をもとに会社に貢献したい」といった積極的な姿勢で志望動機を伝えていきましょう。

②長期インターンに挑戦する

学生時代の経験に力を入れる

内定倍率の高い「難関企業」のインターンに参加するためには、周りの学生と差別化できる経験値も必要です

書類選考や面接選考では「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」を中心に、あなたの過去の経験について深く質問があります。採用難易度が高いぶん、ありきたりな経験ではなく、あなたが熱量を注いで努力した経験を伝えることが大切です。

カゴメのインターンに参加するかたの中には、下記のような「キラリと光る経験」を持っています。

  • 長期インターン経験
  • 学生団体の立ち上げ経験
  • 起業・個人事業立ち上げ経験
  • ビジネスコンテスト参加経験
  • 異文化交流・留学経験
  • 部活動の大会出場経験
  • 理系学生・大学院生の研究

いまからできる最もおすすめな経験は、社員同様の実務を行う長期インターンです長期インターンを通して、実務経験やスキル、実績をアピールすることができますし、企業で働く具体的なイメージを持つことにも繋がるでしょう。

実際に営業の仕事を経験して、営業が向いているとわかれば、志望動機や自己PRに組み込むこともできますし、志望理由に説得力が増します。

就職活動前に長期インターンを始める学生も多いため、「アピールできるポイントがない…」「学生時代の経験を差別化したい」と考えている方は、長期インターンを始めることをおすすめします。

東大一橋・早慶・MARCH多数

長期インターン求人サイトRenew(リニュー)


長期インターン求人サイトRenew

 

Renewでは、就職活動を見据えたうえで、一人ひとりにあった長期インターン先のご紹介と内定率を上げるための選考サポートを行なっています

 

【無料】長期インターンを探してみる

無料相談サポートはこちらから

③WEBテスト・SPI対策をする

WEBテスト・SPI対策をする

WebテストやSPIが選考内容に含まれる場合は、過去問や問題集を使って練習をしておきましょう

Webテストは、応募者の能力や性格を見極めるためのオンラインテストで、言語や計数といった能力検査と、社会適合性やストレス耐性を測定する性格検査があります。

Webテストの評価を最も重視するという企業はほとんどありませんが、WebテストやSPIで落ちてしまうのは非常に勿体ありません。Webテストの特徴や出題内容を把握して、効率的に勉強を始めましょう。

Webテストの合格ラインは企業によって異なりますが、大手企業・難関企業になればなるほど、ボーダーラインはあがります。Webテスト・SPI対策は、時間をかければ練習できるため、問題集や機能付きアプリを使って対策しましょう。(SPI対策アプリおすすめ人気ランキングはこちら

④ES添削・面接対策をする

カゴメのインターンに受かるためにも、エントリーシートの添削や面接練習は入念に行いましょう

選考に落ちてしまう最も大きな原因は、自分ひとりで考えてしまうことです。ES添削や面接練習をする方法には、友達や先輩、大学の就職課(キャリアセンター)などがありますが、個人的におすすめなのは、外部の就職支援サービス(就活エージェント)です。

学校の友達や先輩に相談することも多いですが、就活のプロではありませんし、適切なフィードバックを貰えていない場合もあります。また志望業界や職種が少しでも異なると、エントリーシートや面接で違う視点のアピールが必要になるなど、業界ごとに求められる内容も少しずつ変わります。

就活エージェントは、毎年多くの就活生をサポートしている実績がありますし完全無料で利用できます企業の内部情報(働き方や雰囲気、選考対策)を把握しているため、最短距離で内定に近づけるサポートを受けられます。

就活エージェントは、時期問わずいつでも相談できるので、就活の相談先がない方はプロに頼ることから始めましょう。本当におすすめです!(就活エージェントおすすめ人気ランキングはこちら

就活サイトは複数登録が圧倒的におすすめ複数サイトを併用することで、多くの企業から選考優遇のスカウトを受け取ることができますよ!

内定直結の就活サポート

キャリアチケット就職エージェント


キャリアチケット就職エージェント

 

早期内定を狙うならキャリアチケット就職エージェントがおすすめ自己分析、企業探し、ES添削、面接対策のサポート充実。専任のキャリアアドバイザーが、内定獲得まで徹底サポートしてくれます!(無料)

 

プロに相談してみる(無料)

キャリアチケットの評判・口コミはこちら

カゴメの志願者向けおすすめ併願先

次に、カゴメを目指す人におすすめしたい併願先企業をいくつかご紹介します

企業①:味の素

味の素は、カゴメと同じく「食と健康」を事業の中核に据える日本を代表する食品メーカーです

「アミノサイエンス®」という独自の技術を強みに、調味料から冷凍食品、医薬品まで幅広い事業を展開しています。

カゴメの「自然を、おいしく、楽しく。」という考え方に共感する方であれば、味の素の「Eat Well, Live Well.」という理念にも深く共鳴するでしょう。幅広いフィールドで、人々の健康で豊かな生活に貢献したいと考える方におすすめです。

企業②:サントリー

サントリーは、飲料・酒類事業で圧倒的なブランド力を誇る企業ですが近年は健康食品事業にも力を入れています

「水と生きる」という約束を掲げ、自然の恵みを活かした商品開発に情熱を注いでいます。カゴメがトマトや野菜といった自然素材にこだわるように、サントリーもまた、素材の力を最大限に引き出す研究開発力に定評があります。

自然の力を通じて、人々の生活を豊かにしたいという想いを持つ方にとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

企業③:キユーピー

キユーピーは、マヨネーズやドレッシングで国内トップシェアを誇りカゴメと同様に「サラダとタマゴ」という得意分野で食卓に彩りを与えてきた企業です

「良い商品は良い原料からしか生まれない」という信念のもと、原料の品質にとことんこだわる姿勢は、カゴメの「畑は第一の工場」という考え方と通じるものがあります。

特定の分野で専門性を高め、消費者の食生活に深く寄り添いたいと考える方におすすめの企業です。

カゴメのインターンに関する疑問を解決

最後に、カゴメのインターンに関するよくある質問にお答えしていきます

それぞれ解説します。

①カゴメのインターンはいつから始まりますか?

カゴメは、夏インターンは例年8月冬インターンは例年1月に開催しています

近年、就職活動が早期化する傾向にある中で、カゴメでも就活解禁日の3月1日よりも前に、インターンシップを実施しています。

カゴメや食品業界に興味がある人はぜひ挑戦してみてください!

②カゴメのインターンは内定に直結しますか?

カゴメのインターンシップは、内定に直結します。

実際にあった過去の優遇内容は以下の通りです。

【研究職】

  • 本選考でのWEBテスト(SPI)免除

【生産職】

  • 本選考でのWEBテスト(SPI)免除
  • 早期選考への案内

総合職では本選考で優遇されるという情報はありません。ただし、研究職と生産職ではWEBテスト(SPI)の受験が免除になります。

また、生産職においては早期選考の案内を受けた学生がいるため、内定獲得のチャンスを増やすことができます。

その他、インターンシップへの参加を通じて、企業や職種の理解を深めることで、本選考で有利に働く可能性があります。

カゴメの本選考を少しでも有利に進めたい人は、ぜひインターンシップに応募してみてください!

③カゴメのインターンに落ちたら本選考に進めませんか?

カゴメのインターンに落ちても、本選考に進むことができます

インターンシップの選考に落ちた場合は、本選考までに自己分析や面接の練習、企業研究を徹底的に行い、内定に近づけるよう対策を行いましょう。

なぜインターンシップのエントリーシートが通過しなかったかなど原因を探求し、改善することが重要です。

カゴメのインターンに参加したいと考えていた人は、安心して挑戦してください!

④カゴメの長期インターンに参加したいです

カゴメでは現在、長期インターンシップの募集を行っていません

カゴメのインターンシップに参加したい人は、短期インターンシップに参加するか、カゴメと同じ業界に属する、他の企業の長期インターンシップに参加しましょう。

同業他社のインターンシップに参加することで、カゴメの特徴や業界での立ち位置などが理解でき、エントリーシートに記載する内容に説得力が増すことが期待できます。

また長期インターンでは、実際の仕事内容や働き方を理解することが出来るため、希望する業界であればどの企業規模かに関わらず、挑戦することをおすすめします!

まとめ

本記事では、カゴメのインターン内容や倍率、早期優遇、選考通過に必要なポイントをまとめました。

  • カゴメのインターンは倍率がかなり高い
  • カゴメのインターンは本選考でも優遇される
  • カゴメのインターンに落ちても本選考に参加できる

カゴメのインターンに参加するためにも、自己分析や企業研究、ES添削や面接練習など、選考対策にしっかりと時間をかけましょう。会社の雰囲気や働き方を詳しく知りたい方は、OBOG訪問をしてみることもおすすめです。

東大一橋・早慶・MARCH多数登録!

長期インターン求人サイトRenew(リニュー)


長期インターン求人サイトRenew

 

Renew(リニュー) は、10,000人以上の学生が利用する長期インターン求人サイトです大手企業のポジションや、商社・外資コンサルに内定者を輩出する企業など、キャリアに繋がる長期インターンを厳選して掲載しています。

 

 

会員登録をすると、企業からスカウトが届いたりプロのキャリアアドバイザーに無料相談ができます長期インターン先の選び方や、求人紹介、面接対策など、内定獲得までのサポートを行っています。

 

【無料】長期インターンを探してみる

【総合商社】


【広告/コンサル】


【IT/人材】


【食品/メーカー】


【お役立ち情報】