内定がもらえない就活生の特徴11選!無い内定の割合と対処法を解説

内定 もらえない

内定がもらえない…なかなか就活が終わらない…就職活動が進めば進むほど、周りの友達も次々と内定を獲得していきますし、焦りや不安に駆られてしまいますよね…。

内定がもらえない理由はひとそれぞれですが、内定がもらえない人の就活対策には共通する弱点や特徴が隠れています。

この記事では、内定がもらえない就活生に共通する7つの特徴を紹介し内定獲得のためにできる就活対策を解説していきます。内定がもらえない理由を客観的に知ることで、最速内定を目指しましょう。

最速内定を目指すなら『キャリアチケット就職エージェントがおすすめ!就活の軸や希望条件に合わせた相性の良い企業を紹介してくれます。

\ 就活の悩みや不安を相談できる /

おすすめ就活エージェント5選はこちら

最後まで無料で相談できます

【就活支援サービス】

完全無料&就活サポートを受けるならココ!

 

【1位キャリアチケット就職エージェント

専任アドバイザーが内定獲得までサポート!

ES添削・面接対策のサポート充実

 

【2位】ミーツカンパニー

就活のプロが内定獲得まで徹底サポート!

業界大手・就活サポート充実!

 

【3位】レバテックルーキー

エンジニア就職を目指すなら絶対登録!

プログラミング未経験でも就活成功します

 


【就活サイト】

絶対登録したい就活サイト3選!

 

【1位】オファーボックス

絶対登録!大手からもスカウトチャンス!

早期内定を狙うなら絶対に登録しておこう

 

【2位】キミスカ(kimisuka)

登録必須!ES免除の特別スカウトあり!

適性診断・SPI対策機能も充実!

 

【3位】キャリアチケットスカウト

一緒に登録!大手急増中のスカウト就活サイト

ES免除・選考免除の特別オファーが届く

就活サイト・就活エージェントを探す
就活サイト 就活エージェント 就活アプリ
逆求人サイト 就活イベント 自己分析ツール
理系向け就活サイト 就活支援サービス 就活口コミサイト
エンジニア就活サイト ES添削サービス 長期インターンサイト

内定がもらえない就活生の割合

就職プロセス調査(2025卒)内定率

時期 内定率
3月1日時点 40.3%
4月1日時点 58.1%
5月1日時点 72.4%
6月1日時点 82.4%
7月1日時点 88.0%
8月1日時点 91.2%
9月1日時点 94.2%
10月1日時点 95.9%
12月1日時点 96.6%

就職みらい研究所(リクルート)の『就職プロセス調査(2025卒)』によると、大学4年生の12月1日時点で96.6%の就活生が内定を貰っています

内定がもらえない就活生の割合と考えると、4月1日時点では、41.9%(100% – 58.1%)、6月1日時点では、17.6%(100% – 82.4%)になるでしょう。

就職内定率は年々上昇しており、就活の早期化・長期化が続いています。3月時点で内定をもらっている人は、夏季インターンの参加をきっかけに早期選考の案内を受けていますし、秋冬インターンから早期選考に参加する学生もいます。

就活で大切なことは、内定の速さよりも、納得のいく企業から内定をもらうことです

自分自身が少数割合に入っていると、内定がもらえていない自分に対して焦りを感じてしまうのは当然ですが、冷静に向き合いましょう。納得内定を貰うためにも、就活の方向性や選考対策を定期的に見直して改善に繋げていくことが大切です。

【調査概要】
調査目的 大学生・大学院生における就職活動の実態を把握する
調査方法 インターネット調査
集計方法 大学生については、性別、専攻、所属大学の設置主体を基に、実際の母集団の構成比に近づけるよう、文部科学省「学校基本調査」の数値を参照し、ウェイトバック集計を行っている
調査対象 2025年卒業予定の大学生および大学院生に対して、『リクナビ2025』(※)にて調査モニターを募集し、モニターに登録した学生3,833人(内訳:大学生2,991人/大学院生842人)
調査期間 2024年12月1日~12月6日
集計対象 大学生 823人/大学院生 335人

内定がもらえない就活生の特徴

実は、内定がもらえない就活生には共通する特徴があります

内定をもらえない人にありがちな特徴を解説していきますので、自分に当てはまる部分がないか確認しておきましょう!

自己分析が弱い

自己分析は、就活の方向性決めであり就活における最初のステップかつ最重要項目です

「自分を知る」という作業は、適切な企業選びから効果的な自己アピールまで、就活のあらゆる場面に影響を与えます。

自己分析が不十分だと、自身の適性やビジョンに基づく業界・企業を選べないことに加え、エントリーシートや面接でのアピールポイントが整理できず、結果として魅力的な人材としての印象付けができません。

採用担当者は、就活生のキャリアビジョンとその考えに至った背景、人間性や強みが自社とマッチするかを見ているため、マッチングの判断材料となる情報を選考の場でアピールできなければ、「ミスマッチ」という判断に繋がってしまいます。

効果的な自己分析を行うためには、過去の経験(学生時代の部活動やサークル、アルバイト経験など)を振り返り、自分が何に喜びを感じたか、どんな場面で力を発揮できたかを掘り下げることが重要です。友人や家族など周囲の人からのフィードバックを取り入れることで、自分では気づかなかった特性や魅力を発見できることもあります。

自己分析が弱いことで自身と企業の相性の良さをアピールできない状態が、内定がもらえないという状況の一因と言えます。就活の早い段階から時間をかけて自己分析に取り組み、自分自身の強み・弱み・価値観を明確にしておきましょう。

企業選びの軸が不明確

企業選びの軸が明確でないことは、内定獲得の大きな障壁となります

「とりあえず有名企業を受けてみよう」「友達が受けるから一緒に受けてみよう」といった受動的な理由での応募は、選考過程で熱意の不足として表れてしまいます。

就活では、どのような軸で企業を選ぶかが重要です。企業選びの軸が曖昧なままだと、エントリーする業界や職種に一貫性がなくなり、面接で「なぜこの企業なのか?」と聞かれた際に説得力ある回答ができません。

さらに、志望動機が薄いと「本当に当社で働きたいのか?」と企業側に疑問を持たれてしまいます。採用担当者は、本気で自社を志望している学生を見極めようとしています。「どこでもいいから内定が欲しい」という姿勢が透けて見えると、不採用となる可能性が高まります。

企業選びの軸を明確にするためには、自己分析の結果を踏まえ、「どんな業界・企業で、どんな仕事をしたいのか」「どんな価値観・文化の企業で働きたいのか」「将来どんなキャリアを歩みたいのか」を考えることが大切です。

就活では、応募前に自分の価値観や強みを整理し、企業選びの軸を明確にすることが大切です。企業選びの軸を持つことで、納得のいく就活を進められるようになります。そして何より、面接での質問に対する回答に一貫性と説得力が生まれ、採用担当者に好印象を与えることができるでしょう。

企業研究・志望動機が弱い

採用担当者は、企業研究・志望動機の内容から、自社に対する就活生の熱意・本気度を見ています

表面的な企業研究や一般的な志望動機では、「本当にうちの会社で働きたいのか」という疑問を持たれてしまいます。

そのため、企業研究・志望動機が弱いと「適当に企業を選んでいるのではないか?」「実は業界・当社についてよく分かっていないのでは?」という不信感が生まれ、結果として「自社への熱意・理解が足りない」という印象に繋がってしまいます。

同じ業界でも、主力製品・サービスの内容や社風、企業ビジョンは千差万別です。各企業の情報を収集し、比較・分析を重ねることでオリジナルの志望動機が初めて生まれます。

効果的な企業研究のためには、企業のホームページだけでなく、IR情報、ニュースリリース、業界ニュース、OB・OG訪問、会社説明会など、複数の情報源を活用することが重要です。特に現役社員の声を聞くことができるOB・OG訪問や会社説明会は、社風や実際の仕事内容を知る貴重な機会となります。

また、志望動機は「なぜその業界なのか」「なぜその企業なのか」「なぜその職種なのか」という3つの要素を押さえつつ、自分の強みや価値観との接点を明確に示すことがポイントです。

「なぜその会社を選んだのか」という理由を自分の言葉で表現できるようになるまで、企業研究を深めていくことが重要です。熱意と理解を伝える志望動機が、内定獲得への大きな一歩となりますよ。

エントリーシートの完成度が低い

エントリーシートの完成度は、主に内容と正確性からチェックされています

内容面においては、しっかりとした企業研究に基づくオリジナルの志望動機であるかどうかがポイントです。また、自己PRや学生時代に力を入れたことの記述においても、具体的なエピソードと、それを通じて得た学びや成長が明確に示されているかが重要な評価ポイントとなります。

採用担当者はこれまで数多くのエントリーシートを読み込んできていますので、インターネットや就活本を真似ただけの内容は簡単に見抜かれてしまいます。

正確性においては、誤字脱字がない、正しい「てにをは」が使われている読みやすい文章であることが重視されます。特に、企業名や部署名などの固有名詞の間違いは致命的です。コピー&ペーストによる別企業の名前が残っていたり、企業名のスペルミスがあったりすると、「この企業に本当に興味があるのか」という疑問を持たれてしまいます。

応募書類という重要な書類で正しく読みやすい文章が書けない人は、入社後の文書作成でもミスをする人と思われかねません。エントリーシートは、学生から社会人への転換点における「最初の仕事」と考えて、プロフェッショナルな姿勢で臨むことが大切です。

エントリーシートの完成度を通じて入社後のパフォーマンスもイメージされていることを覚えておきましょう。丁寧で質の高いエントリーシートは、あなたの仕事への取り組み姿勢や能力を示す重要な材料となります。

適性検査・WEBテストの対策が弱い

多くの企業では、選考フローの序盤に、適性検査やWEBテストを実施するため、適性検査・WEBテスト対策をせずに挑むと、合格ラインをクリアできずに不合格となってしまいます

適性検査やWEBテストは、応募者の基礎学力や思考力、適性などを測るための重要なスクリーニング手段として活用されています。特に大手企業では応募者が多いため、テストで応募者を一気にふるいにかけることも珍しくありません。

適性検査やWEBテストには、SPIや玉手箱、TG-Web、CAB、GABといった種類がいくつかあり、それぞれの出題傾向と解法を習得することが重要です。多くのテストは制限時間内に全問解ききれないように設計されているため、時間配分にも気を配り、本番で焦らず解答できるよう準備しておきましょう。

  • 自分が応募する企業がどの適性検査を採用しているかを調査する
  • テスト別の対策本やWEB問題集で基本的な解法を学ぶ
  • 定期的に模擬テストを解き、時間配分を練習する
  • 弱点分野を把握し、重点的に対策する
  • 本番前日は十分な睡眠を取り、当日は時間に余裕を持って臨む

早いうちから問題集やアプリを活用し、安定して高得点を取れるよう対策しておきましょう。

適性検査・WEBテストは、十分な準備と練習によって確実に点数を上げることができる分野です。先手を打って対策することで、選考の第一関門を突破する確率を高めましょう。

面接対策が出来ていない

面接では、質問意図を正しく理解し、自分の考えを正しく伝えられることが前提条件です。

ビジネスシーンでは、社内外の関係者と正確に意志疎通を行うことが仕事を進める上で必要不可欠です。面接は、その能力を測る重要な機会となります。

会話エラーが頻発すると、基本的なコミュニケーションができない人物だと思われ、採用の見送りに繋がってしまいます。入社後も同様の問題が発生すると予想されるからです。

  • 想定質問リストを作成し、回答を準備する
  • 論理的な回答の構成方法を身につける
  • 声の大きさやトーン、姿勢などの非言語コミュニケーションも意識する
  • 模擬面接で実践練習を重ね、フィードバックを受ける
  • 業界・企業研究を深め、質問の背景や意図を理解できるようにする

面接は単なる質疑応答ではなく、あなたの人間性や思考力、コミュニケーション能力を総合的に評価する場です。

入念な準備と練習を重ね、自信を持って臨むことが重要です。質問の意図を正確に理解し、自分の考えや経験を簡潔かつ論理的に伝える力を磨きましょう。

エントリー数が少ない

エントリー数が少ないと選考を受けられる機会自体が少なくなるため、結果として内定がもらえない可能性が高まります

就活は必ずしも思い通りに進むとは限らず、自分が優秀だと思っていても、企業側の採用基準や求める人材像との相性などにより、不採用となることもあります。

本命一本に絞って内定をもらえる可能性はレアケースですので、内定の確率を上げるためにも最低10社はエントリーしておくと良いでしょう。実際に、就活生の多くは20〜30社程度の企業にエントリーし、そこから選考を受ける企業を絞っていくというアプローチを取っています。

加えて、エントリー数の少なさは視野の狭さも意味します。複数の企業へエントリーすることは、各企業の特徴や社風の違いを比較するきっかけにもなり、業界・企業理解を深めることに繋がります。

複数の企業の選考を並行して進めることで、選考対策のスキルアップにも繋がります。また、複数の内定を獲得できれば、企業を比較検討する余裕が生まれ、より自分に合った就職先を選べる可能性が高まります。

ただし、闇雲に数を増やせばよいというわけではありません。自分の興味や適性、キャリアビジョンを踏まえた上で、ある程度の幅を持たせつつ、効率的にエントリー企業を選定することが重要です。

複数の企業へエントリーし、選考の機会を増やす、視野を広げるきっかけを作ることが大切です。就活は一つの賭けではなく、複数の選択肢を持ちながら、徐々に自分に最適な道を見つけていくプロセスと捉えましょう。

倍率の高い企業を受けている

人気企業は、知名度の高さゆえに応募者が集まりやすい傾向にあり必然と倍率が高くなります

例えば、誰もが知る超有名企業のロート製薬で103.6倍、講談社では308.2倍、雪印メグミルクではなんと482.3倍もの競争率の高さです。このような状況では、どれだけ優秀な学生でも、内定を獲得するのは至難の業と言えるでしょう。

中小企業や知名度の低い企業の中にも、健全な経営基盤を持ち、魅力的な事業を展開している会社は数多く存在します。これらの企業では、大手企業と比較して若いうちから責任ある仕事を任せてもらえる機会が多かったり、幅広い業務を経験できるといったメリットもあります。

納得いく企業を探すためにも、少し視野を広げて中小企業にも目を向けてみると良いでしょう。業界研究を深め、ニッチな分野でトップシェアを誇る「隠れた優良企業」を発掘する努力も、就活成功の鍵となります。

選考の振り返りができていない

選考に落ちた時は、選考を振り返る習慣がないと、対策が不足している点に気づくことができず改善につながりません

多くの就活生は、不採用の連絡を受けると落ち込んでしまい、早く忘れたいという気持ちから振り返りをせずに次の選考に向かってしまいがちですが、これでは同じ失敗を繰り返すことになりかねません。同じ失敗を繰り返さないために、一回一回の選考を振り返り、改善を積み重ねることが大切です。

回答に詰まった質問は何だったか、エントリーシートの内容は適切だったかなど、選考を振り返る習慣を作りましょう。具体的には、選考終了後すぐに以下のポイントをメモしておくことをおすすめします。

  • 聞かれた質問とその回答
  • 上手く答えられた質問・苦戦した質問
  • 面接官の反応が良かった・悪かったポイント
  • 企業側から得た情報や気づき
  • 次回に活かせる改善点

さらに、就活エージェントやキャリアセンターのアドバイスを取り入れることで、自分では気づかなかった課題を明確にする方法もおすすめです。第三者の視点からフィードバックを受けることで、自分の盲点となっている部分に気づくことができるでしょう

都度、選考を振り返り、自分の弱点をひとつずつ克服していくことで、内定の可能性を高めていきましょう。就活は一朝一夕で成功するものではなく、試行錯誤と改善の繰り返しによって、徐々に成果に結びついていくものですよ。

コミュニケーションに問題がある

面接では、応募者の「伝える力」や「人柄」を見極めるため、コミュニケーションに問題があると選考通過が難しくなります

面接では、みなさんが想像する以上に話し方や表情、受け答えの内容で印象が大きく変わります。緊張してしまい、質問に対して的確に答えられない場合や、受け身の姿勢が強すぎると、「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえないことも。

コミュニケーション力を高めるためには、日常的な取り組みが重要です。アルバイトなどで社会人と話す機会を増やし、自然な会話ができるよう練習することが大切です。

また、友人やキャリアセンターと模擬面接を行い、フィードバックをもらいながら改善する方法もおすすめです。話す内容だけでなく、話すスピードや声のトーン、姿勢や表情なども含めた総合的なコミュニケーション能力を磨くことが、面接突破の鍵となります。

コミュニケーション力を磨き、面接での評価アップにつなげていきましょう!

就活相談を活用していない

内定がもらえない状況が続く時、上手くいかない原因を振り返り改善ポイントを洗い出さなければ再び同じ失敗を繰り返します

この改善プロセスにおいて重要なことは、第三者目線の客観的なアドバイスを上手に取り入れていくこと。客観的な意見を取り入れることで、自分では気付けなかった弱点や原因の特定に繋げることができます。

相談相手には、新卒市場に精通した就活エージェントや支援が手厚い大学のキャリアセンターが良いでしょう。面接・身だしなみマナーや話し方の癖から、企業の選び方や志望動機の考え方まで、様々なアドバイスをしてくれるはずです。

就活エージェントは業界や企業の最新動向に詳しく、企業側の視点からアドバイスをくれる貴重な存在です。また、大学のキャリアセンターは、これまでの卒業生の就職活動データをもとに、的確なアドバイスをしてくれることがあります。

特に、選考で何度も落ちている場合や、エントリーシートが通らない、面接で上手く話せないといった具体的な悩みがある場合は、早めに相談することをおすすめします。一人で抱え込まず、専門家の意見を取り入れることで、効率的に改善点を見つけ出し、内定獲得に近づくことができるでしょう。

自身の弱点を多角的に見つめ直し、選考スキルを高めていきましょう。就活は決して一人で完結するものではありません。積極的に周囲のサポートを活用し、自分の可能性を最大限に引き出していくことが、内定獲得への近道となりますよ。

内定がもらえない就活生の末路

内定がもらえなかった就活生の卒業後には、どのような進路があるのでしょうか。選択肢はいくつかありますが、それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分にとって最適な道を見極めることが大切です。

ここからは、内定が得られなかった場合に考えられる卒業後の進路について解説していきます。

就職浪人する

内定がもらえないまま卒業を迎えた場合、あえて卒業を遅らせる「就職浪人」という方法があります

新卒枠での応募が可能になるため、中途採用と比較して選考対象となる求人数が格段に多くなります。特に新卒採用に力を入れている大手企業や人気企業へのエントリーチャンスが維持できるのは大きなメリットです。また、就活に専念できる時間的余裕を確保できるため、前回の反省を活かした対策が可能になります。

一方で、追加の学費や生活費が発生する経済的負担は無視できません。標準の4年間で卒業する場合と比べると、少なくとも半年から1年分の学費が追加で必要になります。また家族や周囲からの心理的プレッシャーを感じることも少なくありません。

就職浪人を選択する場合は、ただ時間を延ばすだけでなく、次の就活で確実に内定を獲得するための具体的な行動計画が不可欠です。前回の就活で足りなかったスキルを分析し、インターンシップやアルバイト、資格取得などを通じて自己成長を証明できる実績を作りましょう。特に業界研究やES・面接対策を徹底し、前回の失敗を繰り返さない準備が重要です。

多くの企業は面接で「なぜ卒業を遅らせたのか」と質問してきます。この質問に対して、単なる言い訳ではなく、就職浪人期間中の成長や学びを具体的にアピールできるストーリーを用意しておくことが内定獲得への近道となります。

公務員になる

民間企業の就職がうまくいかなかった場合、公務員試験に挑戦するのもひとつの選択肢です

公務員には国家公務員、地方公務員、専門職公務員など多様な種類があり、自分の学歴や適性に合わせた選択が可能です。また、民間企業と異なり、年齢制限が比較的緩やかな試験区分も存在するため、既卒者でも新卒と同等の条件で挑戦できる場合が多いです。

ただし、公務員試験は安定性や手厚い福利厚生から競争率が高く、筆記試験対策には相当な時間と労力が必要です。教養試験、専門試験、論文試験、面接など複数の関門があり、独学では対応が難しい場合も少なくありません。専門学校や通信講座の活用を検討するとよいでしょう。

試験勉強に専念する時間を確保するためには、生活費をどう工面するかという現実的な問題も発生します。アルバイトと両立するか、家族のサポートを受けるかなど、経済面での計画も重要です。

最も注意すべき点は、安易な動機での公務員志望です。「安定しているから」という理由だけで公務員を選ぶと、入庁後に仕事内容や組織文化とのミスマッチを感じる可能性があります。事前に公務員の仕事内容や組織風土をリサーチし、自分の適性や価値観と照らし合わせて判断することが大切です。

大学院に進学する

内定がもらえなかったことをきっかけに、大学院に進学するという道もあります

大学院進学は単なる就職回避策ではなく、専門性を高めてキャリアの可能性を広げる戦略的な選択となり得ます。

大学院で専門知識を深めることで、特定分野のエキスパートとしての道が開けます。研究職や高度専門職を目指す場合、学部卒よりも院卒の方が有利に働くケースが多いのは事実です。特に理系分野では、修士号や博士号が就職において大きなアドバンテージになることが少なくありません。

また、大学院での研究テーマを通じて自分の強みや専門性を明確にできるため、就職活動においても差別化要素となります。院生時代に学会発表や論文執筆などの実績を積むことで、企業にアピールできる材料が増えるメリットもあります。

一方で、進学には相応の費用負担を覚悟する必要があります。国立大学の修士課程でも年間約53万円の授業料がかかり、私立大学ではさらに高額になります。奨学金や研究助成金の活用も検討すべきでしょう。

最も重要なのは進学の目的意識です。「学びたいことがある」「研究職を目指したい」などの明確な理由がなければ、単なる時間稼ぎとなり、かえって将来の進路を複雑にする可能性があります。志望分野の就職状況や研究室の実績なども調査した上で、大学院進学が本当に自分のキャリア形成に寄与するかを慎重に判断しましょう。

既卒として就活をする

卒業後、既卒として就活を続けるのもひとつの方法です

近年の採用市場では、多くの企業が新卒一括採用のみにこだわらず、既卒者や第二新卒を積極的に採用する傾向が強まっています。

既卒向けの求人は年々増加傾向にあり、特に人手不足が深刻な業界では未経験者でも応募可能な中途採用枠が広がっています。また、既卒者向けの就職支援サービスや合同企業説明会も充実してきており、効率的に就活を進められる環境が整いつつあります。

既卒就活のメリットとしては、社会人経験がなくても「新卒」とは違う視点や成熟度をアピールできる点が挙げられます。卒業後の時間をどう過ごしたかによって、自己分析の深まりや目標の明確化など、精神的な成長をアピールポイントにできます。

ただし、既卒の就活は新卒と比較すると求人数が限られる傾向にあるのは事実です。業界や職種によっては既卒採用に消極的な企業も存在するため、情報収集を徹底し、自分に合った企業を見つける努力が必要です。

面接では「なぜ新卒で就職しなかったのか」という質問が必ず投げかけられます。この質問に対して言い訳や後ろ向きな回答ではなく、卒業後の時間をどう有効活用したか、そこから何を学んだかを前向きに伝えられる準備が不可欠です。

既卒就活を成功させるためには、学生時代の経験や卒業後の活動を整理し、自分の強みと志望業界・職種とのマッチングを明確に説明できるようにしておくことが重要です。また、新卒時より高いレベルの専門知識やスキルを期待されることもあるため、業界研究や自己啓発にも力を入れましょう。

非正規雇用として働く

内定が得られなかった場合、一度アルバイトや契約社員派遣社員として働く選択肢もあります

非正規雇用の最大のメリットは、実務経験を積みながら収入を得られる点です。社会人としての基本的なビジネスマナーやコミュニケーション能力を身につけられるほか、業界知識や実務スキルを習得できる機会にもなります。特に未経験者を受け入れやすい職場環境で、実践を通じて成長できるケースが多いです。

近年では、優秀な人材確保のため、非正規から正社員への登用制度を設ける企業も増えています。実際の業務を通じて能力を証明できれば、同じ会社での正社員化も視野に入れられます。また、実務経験を積むことで、次の就職活動での武器になる経験値を獲得できるメリットもあります。

働きながら自分に合った職種や業界を見極められることも大きな利点です。学生時代のイメージと実際の仕事内容には乖離があることが多く、非正規雇用を通じて「やりたいこと」「向いていること」を見つけ出せる可能性があります。

ただし、非正規雇用の期間が長期化すると、年齢的なハンディキャップが生じるリスクは否めません。特に大手企業の総合職などは、あまりにも長い非正規期間がマイナス評価される場合もあります。そのため、非正規雇用を選択する際は、「次のステップへの準備期間」という明確な位置づけを持ち、常に正社員への転職を意識した行動計画を立てることが重要です。

非正規雇用期間中も自己啓発に努め、業界資格の取得や専門スキルの向上に取り組むことで、正社員へのステップアップを有利に進められます。また、職場での人脈形成や業界ネットワークの構築も、次のキャリアステップにおいて大きな武器となるでしょう。

内定がもらえない就活生の対処法7選

内定がもらえない人の特徴に当てはまっても落ち込む必要はありません。原因を突き止め正しい対策を行えば今からでも挽回は十分可能です

ここからは、内定をもらうために取り組みたい7つの具体的な対策を紹介していきます。できることから実践してみましょう!

就活のプロに相談する

1つ目の対策方法は、就活のプロに相談してみることです。

長期間内定が得られない状況では、自分一人で考えるだけでは解決策が見つからないことが多いです。就活のプロに相談することで、客観的な視点から内定がもらえない原因を分析してもらい、現状を打破するための具体的なアドバイスを得ることができます。

就活のプロとして特におすすめなのが就活エージェントです。就活エージェントは企業と学生をマッチングさせる人材紹介サービスであり、プロのキャリアアドバイザーが求人紹介から選考対策まで就活全体をサポートしてくれます。大手就活エージェントの例としては、キャリアチケットミーツカンパニーキャリアパークなどが挙げられます。

就活のプロは数多くの就活生を見てきた経験から、あなたの強みを引き出し、それを効果的にアピールする方法を提案してくれます。また企業側の採用基準や求める人物像についても精通しているため、ミスマッチを減らし選考通過率を向上させることができます。

プロの視点を取り入れることで、自分では気づけなかった課題や改善点が明確になり、効率的に就活を進められるようになるでしょう。

就活の相談先を変えてみる

2つ目の対策方法は、就活の相談先・相談相手を変えてみることです。これまで相談していた相手とは異なる人に話を聞いてもらうことで、新たな視点でのアドバイスを得られる可能性があります。

相談相手を選ぶ際に重要なのは、「誰に」相談するかという点です。相談内容や自分の状況によって、最適な相談相手は変わってきます。例えば、精神的に落ち込んでいる時は、友人や家族、身近な先輩など自分を励ましてくれる存在がモチベーションアップに効果的です。

一方、客観的な意見や専門的なアドバイスが欲しい時は、大学のキャリアセンターや志望業界・職種で働くOB・OG、就活エージェントなど経験豊富な人に相談するのが最適です。特にOB・OGは実際に働いている現場の生の声を聞けるだけでなく、選考のコツなども教えてくれる貴重な情報源となります。

就活は一人で完結する活動ではありません。視野を広げれば、想像以上に多くの相談相手が見つかるものです。自分が抱える悩みの性質に合わせて最適な相談相手を選び、多角的な視点から就活を見直していきましょう。

自己分析をして、就活の軸を定める

3つ目の対策方法は、自己分析を行い就活の軸をしっかりと定めることです。

自己分析とは、自身の価値観や強み・弱みを見つけるために行う分析作業です。学校生活やアルバイト、サークル活動などの過去の経験を丁寧に掘り起こし、働く上で大切にしたい考え方や仕事で活かせるスキルを「就活軸」として確立していきます。

自己分析が不十分だった人は、過去の経験を今一度振り返り、就活軸を再構築しましょう。効率的に自己分析を進めるには、就活サイトが提供している自己分析ツール(オファーボックス適性検査キミスカ適性検査)の活用がおすすめです。

自己分析ツールを使うことで、自分では気づけなかった強みや価値観を客観的に知るきっかけになります。また、友人や家族など身近な人に「私のここが強みだと思う」と聞いてみるのも効果的な方法です。

すでに就活軸を持っていても内定がもらえていない場合は、現状を踏まえて再度自己分析することをおすすめします。就活初期と比べて考え方や価値観が変化している可能性もあります。内定が得られていない現状と今の自分の内面を照らし合わせ、就活の方向性を見直してみましょう。

就活の自己分析を進めるなら、適性診断を受けるのがおすすめ適性診断なら、質問に答えるだけで自分の適性や向いている仕事を客観的に理解できますよ!!

自己分析におすすめ!

無料適性診断(AnalyzeU+)


オファーボックス 適性診断 結果

 

オファーボックスの適性診断(AnalyzeU+) は、質問に答えていくだけで、あなたの適性や社会で通用する強みを診断してくれる無料サービスです

 

診断結果は、ESや面接でも使える有意義な情報ばかり。自分の強みを客観的に理解して自己PRとしても使えます。アプリ内で届いたスカウトから選考に進むこともできますよ!

 

▶︎ 適性診断を受けてみる(無料)

自己分析ツールをもっと詳しく知りたい方はこちらの記事(自己分析ツールおすすめ15選)もおすすめです。

選考過程を分析して、落ちる原因を特定する

4つ目の対策方法は、選考過程を分析し落ちる原因を特定することです。

内定が得られないということは、何らかの段階で企業のニーズと自分のアピールにミスマッチが生じている可能性があります。

これまでの選考プロセスを振り返り、どの段階で不採用になることが多いかを分析しましょう。書類選考で落ちることが多いのか、一次面接までは進むが最終面接で落ちるのか、傾向を把握することが重要です。

また、当たり前だと思っていた自分の行動や考え方の中にこそ原因が隠れていることも少なくありません。例えば「企業リサーチの際に表面的な情報(売上や給与など)しか見ていないかもしれない」「面接官の反応を振り返ると、自分の意図が十分に伝わっていないかもしれない」など、改めて各ステップを客観的に分析すると気づきが得られることがあります。

選考を受けるたびに、良かった点・改善すべき点をメモに残し、定期的に見直す習慣をつけましょう。可能であれば、選考を通過できなかった企業に理由を尋ねてみるのも効果的です。採用担当者から直接フィードバックをもらえれば、今後の対策に活かすことができます。

書類選考・面接対策を見直す

5つ目の対策方法は、書類選考・面接対策を見直すことです。

まず確認すべきは、自己PRや志望動機が企業の求める人物像とリンクする内容になっているかという点です。

採用担当者は、応募者と自社との「マッチング度」を重要視して選考・評価を行っています。そのため、エントリーシートや面接では、「自社にマッチする人材」として自身の性格や強みをアピールできるかが選考突破のカギとなります。

企業との相性の良さを効果的に伝えるには、自分の価値観と企業の社風やビジョンがどのように合致しているかを具体的に説明することが不可欠です。「御社の〇〇という理念に共感します」といった抽象的な表現ではなく、「私は学生時代〇〇という経験を通じて〇〇を大切にしてきました。これは御社の〇〇という理念と合致すると考えています」というように、自身の経験や価値観と企業の特徴を明確に紐づけて説明しましょう。

紐づけ方に悩む場合は、就活エージェントやキャリアセンターなど第三者の客観的なアドバイスを参考にするとよいでしょう。また、模擬面接を行い、第三者からフィードバックをもらうことも効果的な対策です。

アドバイザーと一緒に応募先を考える

6つ目の対策方法は、アドバイザーと一緒に応募先企業を考えることです。

特におすすめなのは、就活エージェントのアドバイザーへの相談です。就活エージェントのアドバイザーは新卒市場に精通したプロフェッショナルであり、就活生の性格や就活軸から最適な企業を見つけ出すことを得意としています。また、学生からは見えにくい「企業の本当の姿」や「採用のポイント」についても詳しく、ミスマッチを防ぐための適切なアドバイスを提供してくれます。

自分では思いつかなかった業界や企業を紹介してもらうことで、選択肢が一気に広がる可能性があります。「IT業界しか考えていなかったけれど、実は商社の営業職が自分に合っているかもしれない」といった新たな発見があるかもしれません。

就活全体が行き詰まっている場合も、自己分析の段階から丁寧にフォローしてくれるので心強い味方となるでしょう。就活には不安がつきものですが、プロの力を借りながら前向きに取り組んでいくことで、状況を打開するきっかけが生まれます。

エントリー数を増やして確率を上げる

7つ目の対策方法は、エントリー数を増やして確率を上げることです。

エントリー数を増やすことで、シンプルに選考機会が増え、内定獲得の確率があがります。就活は一種の「数の戦い」の側面もあり、応募企業数が多ければ多いほど、内定をもらえる可能性も高まります。

また、様々な業界・企業を知ることで自分に本当に合う仕事を見つけられる可能性も広がります。「メーカー志望だったけれど、意外と商社の方が自分の価値観に近いかも」「大手企業を目指していたけれど、成長中のベンチャー企業の方が活躍できそう」など、実際に選考を受けてみることで新たな発見があることも少なくありません。

ただし、闇雲にエントリー数を増やすのではなく、ある程度自分の興味や適性に合った企業を選ぶことが重要です。また、エントリー数を増やす際には、一つひとつの企業研究や選考対策をおろそかにしないよう注意しましょう。質と量のバランスを取りながら、自分に合った企業との出会いを増やしていくことが大切です。

内定獲得は一朝一夕で実現するものではなく、地道な努力の積み重ねが必要です。しかし、これら7つの対策を実践することで、必ず状況は好転していきます。自分を信じて、諦めずに前向きに就活を続けていきましょう。

内定がもらえない時に相談できる就活エージェント5選

就活エージェントの利用経験がある先輩内定者の口コミや評判をもとに、総合型のおすすめ就活エージェントを5つにまとめました。

志望業界や希望の働き方、就活の軸が異なる以上、相性の良い就活エージェントも変わってしまうため、まずは幅広く面談を受けてみて、その後利用を続けるかどうかを判断してみるのがおすすめです。

「就活準備を何もしていないのに、就活相談をしても良いのかな…」と不安になる人も多いですが、就活の進め方・就活の軸を探すところからサポートしてくれるので、早めの相談がおすすめです。

就活エージェント選びに迷ったらキャリアチケット就職エージェントの登録がおすすめです専任のキャリアアドバイザーが、企業紹介・ES添削・面接対策まで全面サポートしてくれますよ!

キャリアチケット就職エージェント|専任のキャリアアドバイザーが内定獲得まで徹底サポート

キャリアチケット就職エージェント

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 年間13,000人以上
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能)
登録企業数 576件
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 金融・保険・商社・サービス・レジャー・流通・小売・フード・IT・通信・インターネット・メーカー・マスコミ・広告・デザイン・官公庁・公社・団体・エネルギー・コンサルティング・その他
運営会社 レバレジーズ株式会社
許可番号 13-ユ-302698

キャリアチケット就職エージェントは、レバレジーズ株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。

年間10,000名以上の就活生が利用する人気のサービスで、担当者の質が高く、魅力的な企業紹介に加えて、長期的なキャリア形成を視野に入れた就活サポートを無料で受けることができます。

内定確率の高い質重視の支援スタイルを重要視しており、学歴や希望条件に加えて本当に相性の良い企業しか紹介されません

自己分析や仕事に対する価値観を擦り合わせた上で、厳選した企業を数社紹介してくれるので、無理に複数社を紹介されない点や、学生に親身に寄り添ってくれる支援体制が人気の理由です。

また業界大手の企業が運営していることもあり、就職活動に関する知見を活かした企業別のES添削や面接対策を実施してくれます全ての就活サポートを無料で受けられるので、自分に合った企業を知りたいひと、選考通過率・内定率を少しでもあげたい人は、キャリアチケット がおすすめです。

キャリアチケットをもっと詳しく知りたいひとはこちらの記事(キャリアチケットの評判)もおすすめです。

キャリアチケットは、内定直結の就活サポートが神レベルの就活エージェント。内定獲得までマンツーマンでサポートしてくれるので、男性・女性問わず、全国の就活生におすすめです!

\ 内定直結の就活サポートが神レベル /

キャリアチケット就職エージェントはこちら

すべて無料で利用できます

出典:公式サイト

ミーツカンパニー|就活サポート面談と就活イベントの2軸で内定獲得をサポート!

ミーツカンパニー

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 累計30,000人以上
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能)
登録企業数 非公開
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 非公開
運営会社 株式会社DYM
許可番号 13-ユ-304089

Meets Company(ミーツカンパニー)は、株式会社DYMが運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。

日本全国の就活生が利用する人気のサービスで、担当者の質が高く、魅力的な企業紹介に加えて、長期的なキャリア形成を視野に入れた就活サポートを無料で受けることができます。

各業界(メーカー、商社、金融、IT通信、流通小売、広告、出版、マスコミなど)の東証プライム上場企業やベンチャー企業との繋がりがあるため、書類選考や1次面接免除といった通常選考とは異なる特別選考に進めるケースもあります

就職活動に関する不安はもちろん、就活の軸の決め方、希望条件にあう企業紹介、ES添削や面接対策などの就活サポートもすべて無料で利用できます。業界大手の企業が運営していることもあり、担当者の質や面談満足度も高く、スピード内定も狙えます。

就活相談以外にも、日本全国の合同企業説明会や少人数座談会に参加できるので、就活の悩みや不安を相談したい人幅広く企業を知りたいひとまずは1社最短で内定を取りたい人は、ミーツカンパニーがおすすめです。

ミーツカンパニーをもっと知りたい方はこちらの記事(ミーツカンパニーの評判)もおすすめです。

ミーツカンパニーに登録すると、個別面談によるマンツーマンの就活サポートが受けられます面談枠が埋まりやすいため、ゆっくりサポートを受けたい人は早めの登録がおすすめです!

\ ES添削・面接対策サポート充実 /

ミーツカンパニーの公式サイトを見る

すべて無料で利用できます

出典:公式サイト

キャリアパーク就職エージェント|上場企業運営の選考免除に強い新卒エージェント

キャリアパーク就職エージェント

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 累計20,000名以上
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能)
登録企業数 6800社
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 非公開
運営会社 ポート株式会社
許可番号 13-ユ-305645

キャリアパーク就職エージェントは、ポート株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。

累計20,000人以上の就活生が利用する人気のサービスで、年間1,000名以上の面談を行うキャリアアドバイザーが、就活の軸選び(自己分析含む)から、ES添削、面接練習まで、内定獲得までの全面サポートをしてくれます。

最大の特徴は、全国各地から優良企業を厳選しており大手企業の内定獲得にも強いこと書類選考免除・一次選考免除など、特別推薦ルートの選考も多く、ES添削や面接対策などの就活サポートも充実しています。

専任のキャリアアドバイザーが、人事責任者に直接推薦してくれるため、最短3日の内定実績もあります。

就活サイトには載っていない『隠れた優良企業』も見つかるので、早期内定を貰いたい人、就活を最速で終わらせたい人は絶対に登録しておきましょう。上場企業が運営しているため安心安全に利用できます

キャリアパーク就職エージェントについて、もっと知りたい方はこちらの記事(キャリアパーク就職エージェントの評判)もおすすめです。

キャリアパーク就職エージェントなら、優良企業の特別推薦ルートに進めますES添削・面接練習の質も高いので、内定確率を上げたい人は絶対に登録しておきましょう。

\ 1次面接免除!特別推薦ルートにご招待 /

キャリアパーク就職エージェントはこちら

すべて無料で利用できます

出典:公式サイト

doda新卒エージェント|ES添削・面接対策サポートの質が高い!

doda新卒エージェント

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 140,000人登録中(2024年3月時点)
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能)
登録企業数 6,500社以上(*doda新卒エージェントにお申し込みいただいた法人の累計(2024年3月時点))
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 非公開
運営会社 株式会社ベネッセi-キャリア
許可番号 13-ユ-307349

doda新卒エージェントは、株式会社ベネッセi-キャリアが運営する就活エージェントサービスです。

140,000名以上の学生が登録する*(24卒実績) 人気の就活サービスで、首都圏や大阪などの主要都市の学生はもちろん、地方学生を含めて、日本全国からオンラインで就活サポートを受けられます(完全無料)。

6,500社*以上の契約企業の中から適性にマッチした企業紹介を強みとしており、専任のキャリアアドバイザーが推薦応募・ES添削・面接練習など内定獲得まで徹底的なサポートをしてくれます(*doda新卒エージェントにお申し込みいただいた法人の累計(2024年3月時点))

国家資格保有者が複数在籍しており、一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーが付いてくれるため、単なる企業紹介ではなく、入社後活躍を見据えた質の高い就活サポートが受けられます。

他の就活エージェントと比べても、大手企業の紹介実績が多く、通常選考では分からない『合否理由』も教えてくれたり、エントリーシート不要・面接回数減など特別な選考枠も用意してくれる場合もあります

一般的な求人サイトから応募するよりも効率良く選考が進められるので、スピード内定を狙いたい方にもおすすめです。

doda新卒エージェントをもっと知りたい方はこちらの記事(doda新卒エージェントの評判)もおすすめです。

\ 大手運営!内定直結の就活サポート /

doda新卒エージェントの公式サイトはこちら

すべて無料で利用できます

出典:公式サイト

レバテックルーキー|ITエンジニア特化の新卒就活エージェント

レバテックルーキー

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 累計45万人以上
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能)
登録企業数 10,000社
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 非公開
運営会社 レバレジーズ株式会社
許可番号 13-ユ-302698

レバテックルーキーは、レバレジーズ株式会社が運営する ITエンジニア就職に特化した新卒エージェントです

エンジニア就職を希望する学生に向けて、IT業界に精通したプロのキャリアアドバイザーが、優良企業の選定から、ES添削、面接対策、ポートフォリオ制作までフルサポートしてくれます。

プログラミング経験の可否や、文系、理系問わず利用できるため、情報学部出身の学生はもちろんエンジニア就職に少しでも気になる方におすすめ

8,000社以上の保有企業の中から、希望条件やスキルに合わせた企業探しが効率的に進むので「大学での研究を活かしたい」「30歳で年収1,000万円を目指したい」「AIやブロックチェーンなど、最新技術に触れていたい」など、あなたの条件に合わせた企業が見つかります。

キャリア面談では、業界の就活事情や、ITエンジニアの働き方、就活前に準備しておきたいことなど、エンジニア就職に必要な就活情報をまるっと相談できますITエンジニア特化の就活イベントや、スカウト機能も充実しているので、Web系就職を考えている人は、レバテックルーキーに登録をしておきましょう

レバテックルーキーをもっと知りたい方はこちらの記事(レバテックルーキーの評判)もおすすめです。

\ ITエンジニアを目指すなら絶対登録! /

レバテックルーキーの公式サイトを見る

すべて無料で利用できます

出典:公式サイト

その他 サービス紹介
キャリセン就活エージェント キャリセン就活エージェントは、シンクトワイス株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。累計60,000人以上の就活生が利用する人気サービスで、首都圏・関西圏を中心にオンライン面談で企業を紹介。最短2週間の短期内定も実現できるサービスで、初回面談の満足度は驚異の88%!多くの学生がキャリセン就活エージェントを活用しています。
イロダスサロン irodasSALON(イロダスサロン)は、株式会社irodasが運営する就活エージェント。関西圏の就活コミュニティとして評判が高く、10種類以上のキャリア講座や、キャリアブックなどが全て無料で利用できます。就活コミュニティという名前で運営していますが、実態は就活エージェントと同様です。全国500以上の大学で利用者数年間2万人以上の実績を持ち合わせています。
就職エージェントneo 就職エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営する新卒向け就活エージェントです。一人ひとりの適性に合った企業探しを目指し、商社・メーカー・マスコミ・ITなど、さまざまな業界の企業を取り扱っています。書類添削や面接対策のサポートも充実しており、就活生の口コミ評判も高いです。
マイナビ新卒紹介 マイナビ新卒紹介は、株式会社マイナビが運営する新卒向け就活エージェントです。就職情報サイトには掲載されていない非公開求人をはじめ、推薦枠付きで選考に応募できるので、選考回数を減らすことができます。業界大手のマイナビが運営しているのも安心です。
リクナビ就職エージェント リクナビ就職エージェントは、株式会社リクルートが運営する新卒向け就活支援サービスです。就活相談から、面談アドバイス、履歴書添削まで、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれます。国内大手の企業から、外資系、優良ベンチャーまで幅広い求人を取り扱っているのも特徴です。

就活サイトをもっと知りたい方は【就活サイトおすすめランキング】を、就活エージェントをもっと知りたい方は【就活エージェントおすすめランキング】を読んでみてください。

内定がもらえない就活生の気になる疑問を解決

最後に、内定がもらえない人が気になる疑問を紹介していきます!

不安を解消し、自信を持って内定獲得に向けてリスタートを切りましょう。

内定が無い時に避けたいNG行動は?

1社も内定がもらえないからと言って、業界・職種問わず不特定多数の企業へ応募することは避けましょう

「内定が欲しい!」という気持ちだけでは、エントリーシートや面接の受け答えに熱意が生まれません。そして、熱意の無さは、採用担当者に当然見抜かれます。

就活は企業と就活生のマッチングの場。業界・企業研究をしっかり行い、本当に自分が望む企業の選考へ全力で取り組むようにしましょう。

内定がもらえない人の末路は?

内定がもらえていないからといって、悲観的になる必要はありません

夏・秋採用を行っている企業の募集枠を狙いましょう。

一般的に企業の選考活動は7月頃に区切りがつきますが、一部の企業では内定辞退者枠を補充するため、夏・秋選考を実施して追加募集を行うことがあります。

さらには人材獲得の間口を広げるために通年採用を実施している企業も。募集情報に常にアンテナを張り、選考機会を逃さないようにしましょう。

まとめ

最後に、内定がもらえない人に共通する特徴および内定獲得に向けての対処法についてまとめます。

  • 内定がもらえない人は、自己理解・企業理解が浅く、「求める人物像」としてのアピール情報を整理できていない。
  • 自己理解・企業理解の再整理、第三者の客観的な意見を取り入れた選考対策を行うことが、内定獲得における重要ポイント。
  • 内定は「獲得」が目的ではない。自分が心から入りたいと思える納得のいく企業選びを行うこと。

内定がない=就活負け組では決してありません。自分らしく働けると確信した会社からであれば、たとえ内定が1つだったとしても、その就活は大成功と言えます。

納得のいく内定獲得を目指すためにも、本記事の内容を参考にしながら前向きに就活を進めていってくださいね。

【就活支援サービス】

完全無料&就活サポートを受けるならココ!

 

【1位キャリアチケット就職エージェント

専任アドバイザーが内定獲得までサポート!

ES添削・面接対策のサポート充実

 

【2位】ミーツカンパニー

就活のプロが内定獲得まで徹底サポート!

業界大手・就活サポート充実!

 

【3位】レバテックルーキー

エンジニア就職を目指すなら絶対登録!

プログラミング未経験でも就活成功します

 


【就活サイト】

絶対登録したい就活サイト3選!

 

【1位】オファーボックス

絶対登録!大手からもスカウトチャンス!

早期内定を狙うなら絶対に登録しておこう

 

【2位】キミスカ

登録必須!ES免除の特別スカウトあり!

適性診断・SPI対策機能も充実!

 

【3位】キャリアチケットスカウト

一緒に登録!大手急増中のスカウト就活サイト

ES免除・選考免除の特別オファーが届く

【関連記事】


【就活準備】


【企業/業界研究】


【選考対策】


【就活の悩み】


【就活の疑問】