この記事は、有料職業紹介(許可番号:23-ユ-303104)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Renewが制作しています。
「学生時代に頑張ったことは何ですか?」就職活動において避けては通れないガクチカの質問ですが、アピールできる程のガクチカなんて本当にない…と悩む人も多いですよね。
学生時代に力を入れたことは人それぞれですし、大学の授業や部活動、サークル活動やアルバイトなど、ガクチカに正解はありません。主将やリーダー職でないとダメなことはないですし、海外留学やインターンなど特別な経験が必要とも限りません。
本記事では「ガクチカが本当にない…」と悩んでいる就活生に向けて、不安に感じてしまう原因や、ガクチカの考え方や見つけ方をご紹介します。
【就活支援サービス】
完全無料&就活サポートを受けるならココ!
【1位】キャリアチケット就職エージェント
専任アドバイザーが内定獲得までサポート!
ES添削・面接対策のサポート充実
【2位】ミーツカンパニー
就活のプロが内定獲得まで徹底サポート!
業界大手・就活サポート充実!
【3位】レバテックルーキー
エンジニア就職を目指すなら絶対登録!
プログラミング未経験でも就活成功します
【就活サイト】
絶対登録したい就活サイト3選!
【1位】オファーボックス
絶対登録!大手からもスカウトチャンス!
早期内定を狙うなら絶対に登録しておこう
【2位】キミスカ(kimisuka)
登録必須!ES免除の特別スカウトあり!
適性診断・SPI対策機能も充実!
【3位】キャリアチケットスカウト
一緒に登録!大手急増中のスカウト就活サイト
ES免除・選考免除の特別オファーが届く
就活サイト・就活エージェントを探す | ||
就活サイト | 就活エージェント | 就活アプリ |
逆求人サイト | 就活イベント | 自己分析ツール |
理系向け就活サイト | 就活支援サービス | 就活口コミサイト |
エンジニア就活サイト | ES添削サービス | 長期インターンサイト |
関連記事:ガクチカ書けない|ガクチカ本当にない|大学3年からガクチカを作る方法|アルバイトのガクチカ|長期インターンのガクチカ|
▼目次
ガクチカが本当にないと悩むあなたへ
はじめにお伝えしたいのは、学生時代に力を入れたこと・学生時代に頑張ったことで、採用担当者を感心させるエピソードを話す必要はありません。
採用担当者は「学生時代に力を入れたこと」を質問することで、あなたの人柄や価値観、努力の過程、何を学んだのかを見ています。ガクチカのエピソードに正解はありませんし、目的や目標を持って行った行動はどんなこともガクチカになり得ます。
例えば、
- 成績を上げるために学業に専念したこと
- スキルアップのために資格の勉強に専念したこと
- 毎日日記を書いて振り返りを欠かさず行ったこと
などなど。
ガクチカと聞くと、部活の主将や留学経験など、誰しもが驚く経験を聞かれている気がするかもしれません。しかし大切なのは役職や経験の凄さではなく、あなたが担っていた役割です。
主将やリーダーが全てではありません。海外留学や学生団体、インターン経験が全てでもありません。たとえ地味な経験でも、あなたの個性が伝わるエピソードなら学生時代に力を入れたことになるんです。
ガクチカ作りに焦る必要はありません。自己分析の延長線上にあることとはいえ、本当にないと悩む時は、就活エージェントのアドバイザーと一緒に考えるのも非常に有効な方法でした!
ガクチカが本当にないと悩む3つの理由
「ガクチカが本当にない…」と悩んでしまう人は、ガクチカの捉え方自体に原因がある可能性があります。ここからは、ガクチカが本当にないと悩む人が陥りがちな、3つの思い込みポイントを解説していきます。
- 理由①:自分の経験がガクチカとして弱いと思っている
- 理由②:ガクチカの正解を考えてしまっている
- 理由③:ガクチカの書き方や伝え方に不安がある
思い悩んでしまう理由を客観的に捉え、ガクチカに対する固定観念を払拭していきましょう!
ガクチカが本当にないと悩む理由①
自分の経験がガクチカとして弱いと思っている
1つ目の理由は、自分の経験がガクチカとして弱いと考えてしまうことです。
多くの就活生は他の学生と比較して「自分には誇れる経験がない」と思い込んでしまいます。
ガクチカに悩んでいる方の多くは「全国大会で優勝した!」「大学で成績優秀賞をもらった!」といった華々しい実績や目立った成果を探してしまいがちです。確かにこうした実績があれば印象に残りやすいかもしれませんが、企業の採用担当者が本当に見ているのは別の要素です。
ガクチカの本質は「結果」ではなく「過程における成長」にあります。採用担当者は応募者の入社後のポテンシャルや成長可能性を評価したいと考えています。そのため、困難な状況でどのように考え、どう行動したか、そしてその経験から何を学んだかというプロセスこそが重要なのです。
例えば、サークル活動で新入部員が少なかった問題に対して工夫を凝らして勧誘活動を行った経験や、アルバイト先での顧客満足度向上に向けた地道な取り組みなど、日常的な経験であっても、主体的に課題に向き合い解決に導いた過程があれば価値のあるガクチカとなります。
つまり、ガクチカとは単なる「自慢話」ではなく、「自分の伸びしろや人間性を伝える手段」として捉え直すことが大切です。たとえ輝かしい実績がなくても、あなたの人間性や考え方、行動力を示すエピソードは必ず存在します。
ガクチカが本当にないと悩む理由②
ガクチカの正解を考えてしまっている
2つ目の理由は、ガクチカには「正解」があると思い込み、理想形を追い求めてしまうことです。
ガクチカがないと悩む人の中には、実際には十分なエピソードがあるにもかかわらず「これはガクチカとして相応しくない」と自己否定してしまいます。
ガクチカに悩む就活生の多くは、エピソードが思い浮かんでも「これは平凡すぎる」「他の就活生と差別化できない」と考え、完璧なエピソードを求め続けます。しかし、ガクチカの目的は採用担当者に驚きや感動を与えることではありません。あなたがどのような課題意識を持ち、具体的にどう行動したかというプロセスを伝えることが本質です。
「学びを充実させるために、大学の授業は全て無遅刻無欠席を徹底した」「サークル内のチームワーク向上のため、毎回全メンバーの状況を把握して適切なコミュニケーションを心がけた」といった、一見すると地味に思える日常的な取り組みであっても、明確な目的意識を持って継続的に実践していれば立派なガクチカになります。
ガクチカ選びで重視すべきは「インパクト」ではなく「自分の意志と目的が明確なエピソード」です。華やかさよりも、あなたの人間性や考え方が伝わるストーリーを選ぶことで、採用担当者の印象に残る効果的なガクチカに仕上がります。自分の日常を振り返り、「なぜそれをしたのか」「どのように取り組んだのか」という観点でエピソードを掘り下げてみましょう。
ガクチカが本当にないと悩む理由③
ガクチカの書き方や伝え方に不安がある
3つ目の理由は、ガクチカの書き方や伝え方に不安感を抱いているからです。
内容に自信が持てないのは、効果的な表現方法や構成のコツを知らないことが原因かもしれません。
「このエピソードはガクチカとして成立するのだろうか」という不安は、適切な書き方や伝え方を身につけることで大きく解消されます。実際、平凡なエピソードでも論理的な構成と説得力のある表現によって印象的なガクチカへと生まれ変わります。
効果的なガクチカ作成のポイントとして、「結論→理由→具体的行動→得られた学び→今後の展望」という流れで論理的に構成することが挙げられます。また、表現面では「思います」よりも「考えます」という言葉を使うことで意志の強さを伝えたり、抽象的な表現よりも具体的な数字や事例を盛り込むことで説得力を高めたりできます。
さらに、企業が求める人物像や職種に合わせてエピソードの切り口を変えることも重要です。同じエピソードでも、営業職ならコミュニケーション能力や粘り強さを強調し、技術職なら論理的思考や問題解決能力を前面に出すなど、アピールポイントを調整することで効果が高まります。
ガクチカの書き方や伝え方に不安を感じている場合は、就活エージェントやキャリアセンターなどの専門家に相談することをおすすめします。経験豊富なキャリアアドバイザーから実践的なアドバイスを受けることで、あなたのエピソードの魅力を最大限に引き出す表現方法を習得できます。
また、OB・OG訪問や企業説明会で実際の社員の話を聞くことで、企業が求める人物像への理解を深め、より効果的なガクチカ作りに活かすことも可能です。
ガクチカが本当にない時にやるべきこと!
ガクチカが本当にないと思い悩む人は、エピソードを探す時の着眼点を変えることで新たな発見が得られます。
ここからは、ガクチカが本当にない時に試したい5つの方法を紹介していきます。
- 対処法①:就活のプロに相談してガクチカを一緒に作る
- 対処法②:自己分析ツールを使って過去を振り返る
- 対処法③:就活本や就活サイトを見てガクチカを作る
- 対処法④:先輩の就活体験記を読んでガクチカを作る
- 対処法⑤:友達や家族に聞いてみる
- 対処法⑥:今からガクチカを作る
様々な視点から過去を振り返ることで、貴方オリジナルのガクチカエピソードを見つけていきましょう。
ガクチカが本当にない時の対応法①
就活のプロに相談してガクチカを一緒に作る
ガクチカがない時に最もおすすめな方法は、就活のプロと一緒にガクチカを作り込むことです。
就活エージェントや就活支援サービスは、ガクチカの悩みを解決するための強力な味方となります。
就活エージェントの最大の強みは、経験豊富なキャリアアドバイザーによる個別サポートです。プロの目線であなたの経験を客観的に分析し、ガクチカとして活用できるエピソードを発掘してくれます。友人や先輩、大学のキャリアセンターなど身近な相談先も選択肢としてありますが、就活市場と企業ニーズを熟知したプロからのアドバイスは格段に質が高いといえるでしょう。
就活エージェントでは、キャリアアドバイザーとの面談を通じて、あなたの過去の経験を丹念に掘り下げていきます。自分では気づいていなかった成長ポイントや強みを発見できるだけでなく、企業が求める人物像を踏まえたガクチカの磨き上げも可能です。さらに、ガクチカをベースにしたエントリーシート作成や面接対策まで一貫してサポートしてくれるため、採用プロセス全体での一貫性のある自己アピールが実現します。
就活エージェントのサービスは基本的に無料で提供されており、登録から内定獲得まで手厚いサポートを受けることができます。難易度の高い企業へのチャレンジを考えている場合や、自己分析に苦手意識がある場合には特に効果的な選択肢といえるでしょう。
▼あわせて読みたい
ガクチカが本当にない時の対応法②
自己分析ツールを使って過去を振り返る
2つ目は、自己分析ツールを使って過去を振り返るという方法です。
自己分析ツールの優れている点は、構造化された質問に答えていくだけで自然と過去の経験が整理できることです。
「学生時代に頑張ったことは?」といった直接的な問いかけだけでなく、「理想の働き方は?」「尊敬する人物は?」など多角的な質問を通じて、自分の価値観や行動パターンが浮き彫りになります。この過程で、自分では気づかなかったガクチカに繋がるエピソードが発見できる可能性が高まります。
自己分析ツールの多くは、回答結果を基に自分の強み・弱みや向いている職種なども診断してくれます。これらの客観的な分析結果とガクチカエピソードを照らし合わせることで、「なぜそのエピソードに力を入れたのか」「そこからどのような成長が得られたのか」というストーリー展開が見えやすくなります。このような一貫性のあるストーリーは、エントリーシートや面接で説得力のある自己アピールにつながります。
より多角的に自己理解を深めるためには、複数の自己分析ツールを併用することをおすすめします。各ツールの特性や切り口の違いから得られる多様な分析結果を比較することで、より本質的な自分の強みやガクチカとなるエピソードを特定できるでしょう。定量的な診断結果と定性的な振り返りを組み合わせることで、より説得力のあるガクチカを構築することができます
自己分析におすすめ!
オファーボックスの適性診断(AnalyzeU+) は、質問に答えていくだけで、あなたの適性や社会で通用する強みを診断してくれる無料サービスです。
診断結果は、ESや面接でも使える有意義な情報ばかり。自分の強みを客観的に理解して自己PRとしても使えます。アプリ内で届いたスカウトから選考に進むこともできますよ!
自己分析ツールをもっと詳しく知りたい方はこちらの記事(自己分析ツールおすすめ15選)もおすすめです。
ガクチカが本当にない時の対応法③
就活本や就活サイトを見てガクチカを作る
3つ目は、就活本や就活サイトを参考にガクチカを作るという方法です。
多くの就活生が参考にする定番の方法であり、ガクチカ作成における体系的な知識を得られます。
就活本や就活サイトの大きな特徴は、ガクチカの定義から作成方法、伝え方に至るまで、就活のプロフェッショナルによる体系的なノウハウが詰まっていることです。「ガクチカとは何か」という基本的な概念から始まり、過去の経験を棚卸しする方法、エピソードの選び方、構成の仕方、効果的な表現テクニックまで、ステップバイステップで解説されています。
特に参考になるのは、具体的なガクチカ例文や業界別のアピールポイントです。様々な学生のガクチカ事例を読むことで、「こんな経験もガクチカになるのか」という気づきが得られるでしょう。また、「アルバイト経験をガクチカにするコツ」「部活動の経験を企業目線で評価されるポイント」など、身近な経験を効果的にアピールするためのヒントも満載です。
ただし、就活本や就活サイトの情報をそのまま真似るのではなく、あくまで参考にしながら自分らしさを加えることが重要です。定番のフレーズや構成を知ることで基礎的なスキルを身につけつつ、そこに自分ならではの視点や言葉遣いを加えることで、他の就活生との差別化を図りましょう。
基本的な就活ノウハウを理解した上で、自分の経験に最適な表現方法を見つけることがポイントです。
ガクチカが本当にない時の対応法④
先輩の就活体験記を読んでガクチカを作る
4つ目は、先輩の就活体験記を読んでガクチカ作成の参考にするという方法です。
あなたと似た境遇や経験を持つ先輩がどのようにガクチカを構築し、内定を獲得したかを知ることで、自分自身のガクチカ作成の指針となります。
先輩の就活体験記の最大の価値は、学生という近い立場からの視点が得られることです。プロのアドバイスも重要ですが、同じような悩みや葛藤を経験した先輩の声には特別な説得力があります。「最初はガクチカが思いつかなかったが、こういう視点で過去を振り返ったところ発見できた」という体験談は、同じ悩みを抱える就活生にとって大きな励みとなるでしょう。
特に参考になるのは、同じ大学や学部、あるいは同じサークルや部活動に所属していた先輩の体験記です。類似した環境での経験がどのようにガクチカとして昇華されたのかを知ることで、自分の経験の中にある価値を再発見するきっかけになります。例えば、「サークルでの地道な広報活動が、実は企業が求めるマーケティングスキルに通じていた」といった具体例は、自分の活動を新たな視点で見直すヒントとなります。
さらに志望業界や職種別の先輩体験記を読むことで、その業界・職種で重視されるスキルや資質を理解し、自分のガクチカをより効果的にアピールする方法を学ぶことができます。IT業界なら論理的思考力や問題解決能力、営業職なら粘り強さやコミュニケーション能力など、業界・職種によって評価ポイントは異なります。
先輩たちがそれぞれの業界でどのような経験をアピールしたかを知ることで、自分のガクチカの切り口を考える参考になるでしょう。
ガクチカが本当にない時の対応法⑤
友達や家族に聞いてみる
続いては、友達や家族に聞いてみるという方法です。
日常的に接している人々は、あなたの行動パターンや特性を客観的に観察しているため、新たな視点からのフィードバックが得られます。
身近な人に相談する最大のメリットは、自分では当たり前すぎて気づいていない行動や習慣の価値を再認識できることです。例えば、毎日欠かさず行っていた授業の予習・復習は、あなたにとっては単なる日課かもしれませんが、家族からすれば「継続力」や「自己管理能力」の表れとして映っているかもしれません。また、サークルやバイト先での何気ない気配りも、友人の目には「チームワーク力」や「状況把握能力」として評価されている可能性があります。
具体的な質問方法としては、「私の良いところは何だと思う?」といった漠然とした問いかけよりも、「私がいつも頑張っていると思うことは?」「私のどんなところが役立っていると感じる?」など、具体的な視点を設定した質問の方が有益な回答を引き出せます。また、過去の特定のエピソード(サークル活動やプロジェクトなど)について「その時の私の様子はどう見えていた?」と尋ねることで、自分では意識していなかった行動の価値に気づくこともあります。
このように他者視点から自分を見つめ直すことで、日常の中に潜むガクチカのタネを発見することができます。友人や家族からの率直なフィードバックは、自己分析の盲点を補完し、より立体的な自己理解につながります。信頼できる人々の意見を参考にしながら、自分の本質的な強みや特性を活かしたガクチカを構築していきましょう。
ガクチカが本当にない時の対応法⑥
今からガクチカを作る
ガクチカが本当にない時は、今からガクチカを本気で作ることも可能です。
最も効果的な方法は、『長期インターン』に参加すること。一般的なインターンシップは数日から1週間程度の短期間ですが、長期インターンシップは数ヶ月から半年以上継続して実務経験を積むことができます。実際のビジネス現場で責任ある業務を任されることで、大学生活では得られない貴重な経験や気づきが得られます。
長期インターンの最大の魅力は、単なる体験ではなく実際の成果や課題解決のプロセスをガクチカとして語れることです。例えば、「マーケティング部門で新規顧客開拓施策を立案し、実行した結果、月間問い合わせ数を20%増加させた」など、具体的な数字や成果を交えたアピールが可能になります。
長期インターン以外にも、ボランティア活動やプロジェクト型の課外活動、学内コンテストへの参加なども効果的です。特に、社会課題の解決に取り組むプロジェクトや、チームで一つの目標に向かって取り組む活動は、リーダーシップや協調性、課題解決能力などをアピールできるガクチカになります。
自ら積極的に行動を起こし、意識的に経験を積み重ねることで、他の就活生との差別化にもつながる独自のガクチカを構築することができます。就活準備と並行して新たな挑戦に取り組むことで、面接でも「今、こんなことに挑戦しています」と前向きな姿勢をアピールできるでしょう。
▼あわせて読みたい
ガクチカが本当にない時に考えたい過去の経験
ここからは、実際に過去を振り返りながら就活で活用できるガクチカエピソードを探してみましょう。エピソードが振り返りやすいよう、カテゴリ別に紹介していきます。
振り返る際のポイントも一緒に解説していくので、学校生活を具体的に思い出しながら読み進めてみて下さい。
学業・研究・ゼミ活動
学業や研究活動は、あなたの知的好奇心や探究心、学習への姿勢を示す絶好の機会です。
特にゼミの研究結果や論文完成に至るまでの過程は、多くの努力と試行錯誤が詰まったエピソードの宝庫です。
テーマに関心を持った理由や仮説へのアプローチ方法、成果物が完成するまでに試行錯誤したエピソードを通じて「真面目さ」「堅実さ」「努力家」という側面をアピールできます。研究のために徹夜で文献を読み漁った経験や、壁にぶつかりながらも諦めずに解決策を模索した過程は、困難に立ち向かう姿勢を示す価値あるエピソードとなります。
学業や研究内容をテーマにする際は、専門知識のない採用担当者にも研究内容がイメージできるような工夫が不可欠です。研究対象に対して熱い想いがある程、専門的かつ細かい内容に偏りがちになります。そのため、折角のガクチカエピソードが採用担当者に伝わり切らないという事態も起こり得るのです。
効果的に伝えるためには、具体的な数字を入れる(「週20時間の実験を3ヶ月継続した」など)、専門用語には簡単な補足を加える、細部ではなく全体の過程を伝えることを意識してエピソードを構成しましょう。研究テーマの選定理由から結論に至るまでのストーリーを簡潔に伝えることで、あなたの思考プロセスや問題解決能力が伝わります。
【例文】
私は環境経済学のゼミで海洋プラスチック問題に関する研究に取り組みました。文献調査だけでなく、実際に海岸清掃活動に参加し、月に10kg以上のゴミを回収。この経験から企業の環境対策コスト分析という研究テーマを設定しました。データ収集に苦戦しましたが、50社以上に直接連絡を取り、論文を完成させました。この過程で得た粘り強さと分析力は、御社の環境事業部でも活かせると確信しています
サークル活動・部活動
サークル活動・部活動という集団活動は、組織の中であなたがどのように立ち回ってきたかを示す貴重な事例となります。
チームワークやリーダーシップ、コミュニケーション能力など、社会人として重要なスキルを育む機会が豊富にあります。
多くの人間が協力してビジネスを動かしていく現代社会において、組織における役割認識力や行動力は社会人にとって必要不可欠な要素です。部活動での大会出場に向けた練習や、サークルでのイベント運営など、目標達成のためにチームで協力した経験は、企業での働き方にも通じるものがあります。
そのため、複数名で活動するサークル活動・部活動におけるガクチカは、入社後のチームパフォーマンスをイメージさせやすいカテゴリと言えます。特にリーダーシップや調整力、問題解決能力を発揮したエピソードは採用担当者の印象に残りやすいでしょう。
例えば、「テニスサークルの部長として、性格やスキルの異なる部員をまとめた」「役職はなくても、相談役として周囲のフォローに徹した」等のエピソードは、集団における振る舞い方や、他者へ働きかける力等のスキルとしてアピールしやすいです。メンバー間の対立を解消したり、モチベーションが低下した時期を乗り越えたりした経験も、組織での調整力を示す良い事例となります。
全体最適を意識した行動力をベースに、個人としても組織としても活躍できる人材として印象付けていきましょう。サークルや部活での経験は、チームワークの大切さを体感的に学ぶ機会となっているはずです。
【例文】
吹奏楽部の副部長として、部員30名の練習スケジュール管理を担当しました。特に課題だったのは、技術レベルの異なるメンバーが共に成長できる環境づくりです。そこで、週2回の小グループ練習制度を提案。各グループにリーダーを配置し、全体練習効率を20%向上させました。コンクールでは県大会金賞を獲得。この経験から、多様性を活かしたチームマネジメント能力を身につけ、御社の組織文化にも貢献できると考えています。
アルバイト
アルバイト経験は、実社会との接点を持つ貴重な機会です。
学生という立場でありながら、ビジネスの現場で実践的なスキルを磨くことができます。アルバイトを通じてビジネス的視点で行動したエピソードを振り返ることで、就職後にも活かせる経験値をアピールできるでしょう。
アルバイトは、学業やサークルとは違い、戦略や利益、売上等のビジネス的な視点が求められる活動です。顧客対応、業務効率化、問題解決など、実務に直結するスキルを身につける機会が豊富にあります。職場でのコミュニケーションや報告・連絡・相談の基本も学べるため、社会人基礎力を養う絶好の場と言えるでしょう。
そのため、論理性や客観性、課題発見・解決力等、仕事を進めるために必要な思考力をアピールしやすいカテゴリです。特に自ら課題を見つけて改善策を提案・実行したエピソードは、主体性やビジネス感覚をアピールできます。
例えば、「飲食店において目標売上を達成させるための取り組み」「塾生の満足度と成績をアップさせるための取り組み」等のエピソードは、ビジネス的思考力が身に付く過程を通じて、入社後の伸びしろをアピールするのに最適です。数字で成果を示せると説得力が増します。「客単価を〇%アップさせた」「新規顧客を月〇名獲得した」など、具体的な指標で成果を伝えましょう。
アルバイトのエピソードでは、どのような問題意識を持ちながら行動していたのか、結果としてどのようなスキルを身に付けたのかを具体的に伝えながらアピールしていきましょう。日常業務をこなすだけでなく、常に改善点を探していた姿勢や、チームで成果を上げるために工夫した点などが評価されます。
【例文】
大学3年間、カフェでアルバイトをしながら、顧客満足度向上に注力しました。特に来店客数が減少する平日午後の時間帯に着目し、独自のアンケート調査を実施。その結果、学生向けのスタディスペース需要を発見し、店長に提案しました。Wi-Fi環境の整備と学割ドリンクの導入により、平日午後の売上が前年比30%増加。この経験から、データに基づく課題発見と解決策の立案能力を養いました。御社の営業職でもこの分析力を活かせると考えています。
趣味
就活と関係ないように思える趣味も、適切に伝えればあなたの個性や熱意、継続力を示す強力なガクチカになります。
趣味は自分の興味関心から自発的に取り組む活動であるため、内発的なモチベーションの高さや情熱、継続力をアピールできます。また、他の学生とは異なるユニークな経験として差別化にもつながります。趣味を通じて培った専門知識やスキル、人脈なども就職後に役立つ場合があります。
注意したいのは、「楽しかった」という楽観的な感想だけで終わらせないことです。単に趣味を楽しんでいただけでは、ガクチカとしての説得力に欠けます。重要なのは、その趣味に対してどのような目標を持ち、どれだけ真剣に取り組んできたかという姿勢です。
「趣味のカメラにおいて、全国コンテストで優勝するために日々努力を重ねました。具体的には…」というように、どのような目的意識を持ちながら、どういった行動を継続して行ってきたかを伝えることで、趣味の範囲を越えたオリジナリティあるガクチカに繋がります。例えば、写真撮影技術を向上させるために参考書を100冊読破した、毎週末は日の出前から撮影ポイントに通った、といった具体的な行動が説得力を高めます。
自分らしさを表現できるという点では、他の学生との差別化にも繋げられますので自信を持って構成していきましょう。趣味を通じて身につけた視点やスキルが、志望業界や職種にどのように活かせるかまで言及できれば、さらに説得力が増します。
【例文】
私は大学入学から4年間、週末登山に打ち込みました。北アルプスの全主要峰制覇を目標に、計画的に体力づくりと装備投資を行い、年間25座以上を登頂。特に難所とされる冬季槍ヶ岳登山では、3ヶ月の入念な準備と地元ガイドへの取材を重ね、安全に登頂を達成しました。この経験から、目標設定とリスク管理の重要性を学び、長期的な視点で計画を立て実行する力を養いました。御社のプロジェクトマネジメント職でもこの経験を活かせると考えています
ガクチカが本当にない時の相談先5選
就活エージェントの利用経験がある先輩内定者の口コミや評判をもとに、総合型のおすすめ就活エージェントを5つにまとめました。
志望業界や希望の働き方、就活の軸が異なる以上、相性の良い就活エージェントも変わってしまうため、まずは幅広く面談を受けてみて、その後利用を続けるかどうかを判断してみるのがおすすめです。
- おすすめ①:キャリアチケット就職エージェント
- おすすめ②:ミーツカンパニー(就活サポート)
- おすすめ③:キャリアパーク就職エージェント
- おすすめ④:doda新卒エージェント
- おすすめ⑤:レバテックルーキー
「就活準備を何もしていないのに、就活相談をしても良いのかな…」と不安になる人も多いですが、就活の進め方・就活の軸を探すところからサポートしてくれるので、早めの相談がおすすめです。
キャリアチケット就職エージェント|専任のキャリアアドバイザーが内定獲得まで徹底サポート
基本情報 | |
料金 | 無料 |
対象年度 | 2026卒 / 2027卒 |
登録学生数 | 年間13,000人以上 |
対応地域 | 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能) |
登録企業数 | 576件 |
企業規模 | 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ |
業種業界 | 金融・保険・商社・サービス・レジャー・流通・小売・フード・IT・通信・インターネット・メーカー・マスコミ・広告・デザイン・官公庁・公社・団体・エネルギー・コンサルティング・その他 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
許可番号 | 13-ユ-302698 |
キャリアチケット就職エージェントは、レバレジーズ株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。
年間10,000名以上の就活生が利用する人気のサービスで、担当者の質が高く、魅力的な企業紹介に加えて、長期的なキャリア形成を視野に入れた就活サポートを無料で受けることができます。
内定確率の高い質重視の支援スタイルを重要視しており、学歴や希望条件に加えて、本当に相性の良い企業しか紹介されません。
自己分析や仕事に対する価値観を擦り合わせた上で、厳選した企業を数社紹介してくれるので、無理に複数社を紹介されない点や、学生に親身に寄り添ってくれる支援体制が人気の理由です。
また業界大手の企業が運営していることもあり、就職活動に関する知見を活かした、企業別のES添削や面接対策を実施してくれます。全ての就活サポートを無料で受けられるので、自分に合った企業を知りたいひと、選考通過率・内定率を少しでもあげたい人は、キャリアチケット がおすすめです。
キャリアチケットをもっと詳しく知りたいひとはこちらの記事(キャリアチケットの評判)もおすすめです。
出典:公式サイト
ミーツカンパニー|就活サポート面談と就活イベントの2軸で内定獲得をサポート!
基本情報 | |
料金 | 無料 |
対象年度 | 2026卒 / 2027卒 |
登録学生数 | 累計30,000人以上 |
対応地域 | 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能) |
登録企業数 | 非公開 |
企業規模 | 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ |
業種業界 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社DYM |
許可番号 | 13-ユ-304089 |
Meets Company(ミーツカンパニー)は、株式会社DYMが運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。
日本全国の就活生が利用する人気のサービスで、担当者の質が高く、魅力的な企業紹介に加えて、長期的なキャリア形成を視野に入れた就活サポートを無料で受けることができます。
各業界(メーカー、商社、金融、IT通信、流通小売、広告、出版、マスコミなど)の東証プライム上場企業やベンチャー企業との繋がりがあるため、書類選考や1次面接免除といった、通常選考とは異なる特別選考に進めるケースもあります。
就職活動に関する不安はもちろん、就活の軸の決め方、希望条件にあう企業紹介、ES添削や面接対策などの就活サポートもすべて無料で利用できます。業界大手の企業が運営していることもあり、担当者の質や面談満足度も高く、スピード内定も狙えます。
就活相談以外にも、日本全国の合同企業説明会や少人数座談会に参加できるので、就活の悩みや不安を相談したい人、幅広く企業を知りたいひと、まずは1社最短で内定を取りたい人は、ミーツカンパニーがおすすめです。
ミーツカンパニーをもっと知りたい方はこちらの記事(ミーツカンパニーの評判)もおすすめです。
出典:公式サイト
キャリアパーク就職エージェント|上場企業運営の選考免除に強い新卒エージェント
基本情報 | |
料金 | 無料 |
対象年度 | 2026卒 / 2027卒 |
登録学生数 | 累計20,000名以上 |
対応地域 | 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能) |
登録企業数 | 6800社 |
企業規模 | 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ |
業種業界 | 非公開 |
運営会社 | ポート株式会社 |
許可番号 | 13-ユ-305645 |
キャリアパーク就職エージェントは、ポート株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。
累計20,000人以上の就活生が利用する人気のサービスで、年間1,000名以上の面談を行うキャリアアドバイザーが、就活の軸選び(自己分析含む)から、ES添削、面接練習まで、内定獲得までの全面サポートをしてくれます。
最大の特徴は、全国各地から優良企業を厳選しており、大手企業の内定獲得にも強いこと。書類選考免除・一次選考免除など、特別推薦ルートの選考も多く、ES添削や面接対策などの就活サポートも充実しています。
専任のキャリアアドバイザーが、人事責任者に直接推薦してくれるため、最短3日の内定実績もあります。
就活サイトには載っていない『隠れた優良企業』も見つかるので、早期内定を貰いたい人、就活を最速で終わらせたい人は絶対に登録しておきましょう。上場企業が運営しているため安心安全に利用できます。
キャリアパーク就職エージェントについて、もっと知りたい方はこちらの記事(キャリアパーク就職エージェントの評判)もおすすめです。
出典:公式サイト
doda新卒エージェント|ES添削・面接対策サポートの質が高い!
基本情報 | |
料金 | 無料 |
対象年度 | 2026卒 / 2027卒 |
登録学生数 | 140,000人登録中(2024年3月時点) |
対応地域 | 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能) |
登録企業数 | 6,500社以上(*doda新卒エージェントにお申し込みいただいた法人の累計(2024年3月時点)) |
企業規模 | 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ |
業種業界 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社ベネッセi-キャリア |
許可番号 | 13-ユ-307349 |
doda新卒エージェントは、株式会社ベネッセi-キャリアが運営する就活エージェントサービスです。
140,000名以上の学生が登録する*(24卒実績) 人気の就活サービスで、首都圏や大阪などの主要都市の学生はもちろん、地方学生を含めて、日本全国からオンラインで就活サポートを受けられます(完全無料)。
6,500社*以上の契約企業の中から適性にマッチした企業紹介を強みとしており、専任のキャリアアドバイザーが、推薦応募・ES添削・面接練習など、内定獲得まで徹底的なサポートをしてくれます。(*doda新卒エージェントにお申し込みいただいた法人の累計(2024年3月時点))
国家資格保有者が複数在籍しており、一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーが付いてくれるため、単なる企業紹介ではなく、入社後活躍を見据えた質の高い就活サポートが受けられます。
他の就活エージェントと比べても、大手企業の紹介実績が多く、通常選考では分からない『合否理由』も教えてくれたり、エントリーシート不要・面接回数減など、特別な選考枠も用意してくれる場合もあります。
一般的な求人サイトから応募するよりも効率良く選考が進められるので、スピード内定を狙いたい方にもおすすめです。
doda新卒エージェントをもっと知りたい方はこちらの記事(doda新卒エージェントの評判)もおすすめです。
出典:公式サイト
レバテックルーキー|ITエンジニア特化の新卒就活エージェント
基本情報 | |
料金 | 無料 |
対象年度 | 2026卒 / 2027卒 |
登録学生数 | 累計45万人以上 |
対応地域 | 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能) |
登録企業数 | 10,000社 |
企業規模 | 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ |
業種業界 | 非公開 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
許可番号 | 13-ユ-302698 |
レバテックルーキーは、レバレジーズ株式会社が運営する ITエンジニア就職に特化した新卒エージェントです。
エンジニア就職を希望する学生に向けて、IT業界に精通したプロのキャリアアドバイザーが、優良企業の選定から、ES添削、面接対策、ポートフォリオ制作までフルサポートしてくれます。
プログラミング経験の可否や、文系、理系問わず利用できるため、情報学部出身の学生はもちろん、エンジニア就職に少しでも気になる方におすすめ。
8,000社以上の保有企業の中から、希望条件やスキルに合わせた企業探しが効率的に進むので「大学での研究を活かしたい」「30歳で年収1,000万円を目指したい」「AIやブロックチェーンなど、最新技術に触れていたい」など、あなたの条件に合わせた企業が見つかります。
キャリア面談では、業界の就活事情や、ITエンジニアの働き方、就活前に準備しておきたいことなど、エンジニア就職に必要な就活情報をまるっと相談できます。ITエンジニア特化の就活イベントや、スカウト機能も充実しているので、Web系就職を考えている人は、レバテックルーキーに登録をしておきましょう
レバテックルーキーをもっと知りたい方はこちらの記事(レバテックルーキーの評判)もおすすめです。
出典:公式サイト
その他 | サービス紹介 |
キャリセン就活エージェント | キャリセン就活エージェントは、シンクトワイス株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。累計60,000人以上の就活生が利用する人気サービスで、首都圏・関西圏を中心にオンライン面談で企業を紹介。最短2週間の短期内定も実現できるサービスで、初回面談の満足度は驚異の88%!多くの学生がキャリセン就活エージェントを活用しています。 |
イロダスサロン | irodasSALON(イロダスサロン)は、株式会社irodasが運営する就活エージェント。関西圏の就活コミュニティとして評判が高く、10種類以上のキャリア講座や、キャリアブックなどが全て無料で利用できます。就活コミュニティという名前で運営していますが、実態は就活エージェントと同様です。全国500以上の大学で利用者数年間2万人以上の実績を持ち合わせています。 |
就職エージェントneo | 就職エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営する新卒向け就活エージェントです。一人ひとりの適性に合った企業探しを目指し、商社・メーカー・マスコミ・ITなど、さまざまな業界の企業を取り扱っています。書類添削や面接対策のサポートも充実しており、就活生の口コミ評判も高いです。 |
マイナビ新卒紹介 | マイナビ新卒紹介は、株式会社マイナビが運営する新卒向け就活エージェントです。就職情報サイトには掲載されていない非公開求人をはじめ、推薦枠付きで選考に応募できるので、選考回数を減らすことができます。業界大手のマイナビが運営しているのも安心です。 |
リクナビ就職エージェント | リクナビ就職エージェントは、株式会社リクルートが運営する新卒向け就活支援サービスです。就活相談から、面談アドバイス、履歴書添削まで、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれます。国内大手の企業から、外資系、優良ベンチャーまで幅広い求人を取り扱っているのも特徴です。 |
就活サイトをもっと知りたい方は【就活サイトおすすめランキング】を、就活エージェントをもっと知りたい方は【就活エージェントおすすめランキング】を読んでみてください。
ガクチカが本当にない時に気になること
最後に、ガクチカが本当にない時に気になる疑問点を紹介していきます。
選考において「ガクチカ」に求められる意味を理解し、企業目線でもエピソードを考えられるようにしていきましょう。
企業はガクチカで何を見ているのか
企業の採用担当者は、ガクチカを通じて 入社後のポテンシャルと学生の人間性を見極めたいと考えています。
この2点を探るために、ガクチカのエピソードから学生の思考力や行動力、さらには人柄や価値観を意識して見ています。
そのため、ガクチカを伝える際は、下記3つのポイントを具体的かつ論理的に表現していきましょう。
- ①どのような状況下でどういった課題意識を持ったのか
- ②捉えた課題に対してどのようにアプローチしたのか
- ③結果としてどのような気付きを得られたのか
さらに、ガクチカで得た考え方やスキルを志望企業の求める人物像とリンクさせることができると、「自社にマッチする学生」として印象付けることができます。
採用担当者の着眼点を意識したガクチカ作成が内定獲得への近道となります。
ガクチカと自己PRの違いは何か?
学生のスキルを聞き出すという点では、同じ質問に感じるガクチカと自己PRですが、各質問における目的と回答意図は異なります。
ガクチカは、過去の経験を通じて成長してきた過程を知ってもらうための質問。物事への取り組み姿勢を通じで、貴方の思考力や行動力が企業の求める人物像にマッチしていることを伝えることが目的です。
一方、自己PRは自分の強みや長所を企業にアピールする質問。「傾聴力」「継続力」というというような自身の特徴を伝えることで、採用するメリットを企業側に感じさせることが目的です。
ガクチカと自己PRは、採用担当者が学生を知るために使う定番中の定番質問。両方とも質問されることを想定し、複数のエピソードを用意しておきましょう。
ガクチカに正解はあるのか
ガクチカに正解はありません。
ガクチカは、特別な経験や輝かしい実績を確認するためではなく、取り組んだ物事の過程および得られた学びを確認するための質問です。
採用担当者の目的は、取り組み過程を通じて身に付けたスキルや気付きが、企業の求める人物像とマッチするか、入社後に活躍しそうなポテンシャルを備えているかを判断することです。
そのため、エピソードのインパクトではなく、「自分が本気で頑張ったこと」であることが重要。これまでの人生を振り返り、目的意識を持って取り組んだ出来事を丁寧に掘り起こしていきましょう。
まとめ
本記事では「ガクチカが本当にない…」と悩んでいる就活生に向けて、不安に感じてしまう原因や、ガクチカの考え方や見つけ方をご紹介してきました。
要点をまとめます。
- ガクチカは、エピソードにおける「成長過程」を通じて学生のポテンシャルを見極める質問。
- ガクチカが思いつかない時は、就活のプロや専用対策ツールを活用しながら過去の経験を振り返る。
- ガクチカに正解はない。自分の熱意と成長が伝わるエピソードを振り返っていこう。
採用担当者が1番知りたいのは、ガクチカを通じて得た「結果」が、貴方にどのような成長をもたらしたかという点です。
そのため、ガクチカにおいては、エピソードのインパクトよりも「なぜ」「何のために」「どのように」というプロセスを明確にすることが重要です。
学生時代、貴方にも熱意を持って本気で取り組んだ何かが必ずあるはずです。是非、過去の経験を自信に変えて、貴方の魅力が伝わるガクチカを作っていってくださいね。
【就活支援サービス】
完全無料&就活サポートを受けるならココ!
【1位】キャリアチケット就職エージェント
専任アドバイザーが内定獲得までサポート!
ES添削・面接対策のサポート充実
【2位】ミーツカンパニー
就活のプロが内定獲得まで徹底サポート!
業界大手・就活サポート充実!
【3位】レバテックルーキー
エンジニア就職を目指すなら絶対登録!
プログラミング未経験でも就活成功します
【就活サイト】
絶対登録したい就活サイト3選!
【1位】オファーボックス
絶対登録!大手からもスカウトチャンス!
早期内定を狙うなら絶対に登録しておこう
【2位】キミスカ
登録必須!ES免除の特別スカウトあり!
適性診断・SPI対策機能も充実!
【3位】キャリアチケットスカウト
一緒に登録!大手急増中のスカウト就活サイト
ES免除・選考免除の特別オファーが届く
【就活準備】
- 就活はいつから?
- 就活はいつまで続く?
- 就活は何社受けるべき?
- 就活で大手に受かる人
- 早期内定を獲得する方法
- 就活であっさり内定をもらう方法
- 就活を早く終わらせる方法
- 就活メンターの探し方
- 就活の相談窓口
【企業/業界研究】
- 大手子会社おすすめ企業一覧
- ベンチャーおすすめ企業一覧
- メガベンチャーおすすめ企業一覧
- 専門商社の業界別年収ランキング
- インターン優遇企業一覧
- 早期選考を実施する大手企業
- 秋採用を実施する大手企業
- 冬採用を実施する大手企業
- 通年採用を実施する大手企業
【選考対策】
【就活の悩み】
【就活の疑問】
運営者情報
「Renew Magazine」は、有料職業紹介(許可番号:23-ユ-303104)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Renewが運営しています。当メディアは「コンテンツ制作ガイドライン」に基づき運営しています。執筆者や編集者、監修者情報はこちらをご覧ください。会社名 | 株式会社Renew |
URL | https://renew-career.com/corp |
本社所在地 | 〒451-0045 愛知県名古屋市西区名駅2丁目27-8 名古屋プライムセントラルタワー3階 |
法人番号 | 1011001146920 |
設立日 | 2022年4月8日 |
代表者(代表取締役社長) | 柴田将希 |
事業内容 | 長期インターン求人サイトの運営 就活情報メディアの運営 |
許認可 | 厚生労働大臣許可番号 有料職業紹介事業(23-ユ-303104) |