就活サイトおすすめ人気ランキングTOP3!

7月の就活で内定なしは間に合う?内定ゼロから脱出する方法を解説

就活で7月内定なし

「7月に内定がないってやばい?」
「7月からでも内定は間に合う?」

大学4年の7月になると、内定をもらう就活生や、就活を終える学生も増えてきて、まだ内定をもらえていない事実に悲観的になってしまう方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、7月からでも内定を獲得することは十分可能です。夏採用や秋採用を行う企業も多いですし、大手企業やグループ会社、中小企業の採用もまだまだ続いています。

本記事では、7月に内定がない就活生に向けて内定が貰えない原因と対処法最速内定を貰うための方法をまとめました

この記事を読んで、自分に合った就活計画を立てていきましょう。

7月中に内定を狙うならキャリアチケット就職エージェントがおすすめ冬採用や通年採用を実施する企業を中心に、企業紹介から選考対策サポートまで、完全無料で受けられます!

\ 7月中に内定が狙うならココ /

おすすめ就活エージェント5選はこちら

すべて無料で利用できます

【7月中の内定が狙える】

完全無料&就活サポートを受けるならココ!

 

【1位キャリアチケット就職エージェント

内定直結の就活サポートが神レベル!

ES添削・面接対策のサポート充実

 

【2位】ミーツカンパニー

就活のプロが内定獲得まで徹底サポート!

就活サポートと就活イベントの2軸が強い

 

【3位】レバテックルーキー

エンジニア就職を目指すなら絶対登録!

プログラミング未経験でも就活成功します

 


【就活サイト】

最低限登録したい就活サイト3選!

 

【1位】オファーボックス

絶対登録!大手からもスカウトチャンス!

早期内定を狙うなら絶対に登録しておこう

 

【2位】キミスカ(kimisuka)

登録必須!ES免除の特別スカウトあり!

適性診断・SPI対策機能も充実!

 

【3位】キャリアチケットスカウト

一緒に登録!大手急増中のスカウト就活サイト

ES免除・選考免除の特別オファーが届く

就活サイト・就活エージェントを探す
就活サイト 就活エージェント 就活アプリ
逆求人サイト 就活イベント 自己分析ツール
理系向け就活サイト 就活支援サービス 就活口コミサイト
エンジニア就活サイト ES添削サービス 長期インターンサイト

7月内定なしは就活でもう遅い?

7月時点で内定がなくても焦る必要はありません。

まずは就職活動の動向や、採用活動の動向を理解しましょう。

7月の内定率

就職プロセス調査(2025卒)内定率

時期 内定率
4月1日時点 58.1%
5月1日時点 72.4%
6月1日時点 82.4%
7月1日時点 88.0%
8月1日時点 91.2%
9月1日時点 94.2%
10月1日時点 95.9%
12月1日時点 96.6%

就職みらい研究所(リクルート)の『就職プロセス調査(2025卒)』によると、大学4年生7月時点の内定率は『88%』です

就職活動の早期化は年々進んでおり、7月時点の内定率もあがっています。とはいえ、業界や職種による内定保持者の割合は異なりますし、大手企業や中小企業の内定タイミングも異なります。都市部や地方の内定状況も大きく異なるため、内定がない自分に焦りや不安を感じる必要はありません。

7月内定なしの就職活動実施率

就職プロセス調査(2025卒)内定なし 就職活動率

時期 就職活動実施率
4月1日時点 93.5%
5月1日時点 88.5%
6月1日時点 85.0%
7月1日時点 75.6%
8月1日時点 79.7%
9月1日時点 84.4%
10月1日時点 81.7%
12月1日時点 49.7%

就職みらい研究所(リクルート)の『就職プロセス調査(2025卒)』によると、大学4年生7月時点で内定なしでも『75.6%』の学生は就職活動を継続しています

7月時点で内定がなくても、多くの学生は就職活動を継続しており、選考通過に向けて同じように対策を行なっています。

内定がもらえないと悲観的になってしまいますが、無理だと諦めることなく、今からできることを積み重ねていきましょう。

7月以降の新卒採用動向

7月以降も新卒採用を続ける企業は多いです

特に大手企業では、早期選考が一巡した後、7月以降も人材確保のため採用活動を継続する企業が増えています。

採用手法も多様化しており、就活後半から『逆求人サイト』や『就活エージェント』を積極活用する企業も出てきます。

夏採用を始める企業を把握する目的でも、『おすすめ就活サイト』には複数登録して情報収集を始めておきましょう。

【調査概要】
調査目的 大学生・大学院生における就職活動の実態を把握する
調査方法 インターネット調査
集計方法 大学生については、性別、専攻、所属大学の設置主体を基に、実際の母集団の構成比に近づけるよう、文部科学省「学校基本調査」の数値を参照し、ウェイトバック集計を行っている
調査対象 2025年卒業予定の大学生および大学院生に対して、『リクナビ2025』(※)にて調査モニターを募集し、モニターに登録した学生3,833人(内訳:大学生2,991人/大学院生842人)
調査期間 2024年12月1日~12月6日
集計対象 大学生 823人/大学院生 335人

7月内定なしに陥る就活生の原因

まずは、7月になっても内定がない就活生の原因を深掘りしてみましょう

原因を知ることで、内定がもらえない理由を客観的に理解していきましょう。

自己分析が足りていない

7月に内定がない原因に、自己分析が足りていない可能性があります

自己分析は、就活のファーストステップかつ、その後の方向性を決める重要なステップです。

自己分析が足りないと、自分に合った業界や企業を選べないだけでなく、エントリーシートや面接でのアピールも弱くなってしまい、選考で評価を得にくくなってしまいます。

採用担当者は、選考を通じて就活生のキャリアビジョンや人間性、強みが自社と合うかを見極めたいと考えています。

自己分析が不十分だと、自分と企業の相性の良さをうまくアピールできず、結果として内定獲得の機会を逃してしまうことに繋がるのです。

企業研究・業界研究が足りていない

7月に内定がない原因は、企業研究・業界研究が足りていないことです

採用担当者は、企業研究から就活生の熱意や本気度を判断しています。

十分な研究がなされていないと、「適当に企業を選んでいるのではないか?」「実は業界・当社についてよく分かっていないのでは?」という印象を与えかねません。

同じ業界でも、主力製品やサービス、社風、ビジョンは企業様々ですので、比較分析を通じて、オリジナリティある志望動機に繋げていきましょう。

自分の言葉で企業選びの理由を説明できるまで、企業・業界研究を深めることが大切です。

人気企業・大手企業に集中している

7月に内定がない原因は、人気企業・大手企業に応募が集中していることです

大手・有名企業は、選考倍率が100倍を超えるケースもあり、競争を勝ち抜かなければいけないのが実情です。

確かに、知名度や安定性といった魅力はありますが、高倍率の大手・有名企業だけを狙っていては、内定が難しくなるのは予想できますよね。

一方で、中小企業やベンチャー企業の中にも、健全な経営基盤を持ち、魅力的な事業を手掛けている企業は多数あります。

企業規模や知名度にこだわり過ぎず、視野を広げて様々な企業を検討することが大切です。

エントリーシートの詰めが甘い

7月に内定が貰えない原因には、エントリーシートの詰めが甘い可能性もあります

エントリーシートは内容と正確性の両面から評価されます。採用担当者は、日々多くのエントリーシートをチェックしているため、ネットや就活本を真似ただけの文章では簡単に見抜かれてしまいます。

企業研究に基づくオリジナルの文章で構成するように心がけましょう。正確性においては、誤字脱字がなく、「てにをは」が正しく使われた読みやすい文章であることが求められます。

エントリーシートの完成度は、入社後の仕事ぶりををイメージする材料にもなりますので、丁寧な作成を心がけましょう。

面接練習・面接対策が足りていない

内定獲得に苦戦している人は、面接対策が不十分なケースが多いです

面接では、質問の意図を正確に理解し、自分の考えを適切に伝える能力が求められます。なぜなら、ビジネスシーンで関係者と円滑にコミュニケーションを取るために、不可欠なスキルだからです。

例えば、質問の意図とかみ合わない回答や、考えはあっても支離滅裂な発言は、面接においてもビジネスの場においても良い印象は持たれません。

そのため、面接で会話のミスが重なると、コミュニケーション能力が欠けると判断され、見送られる可能性が高くなります。面接練習を重ね、的確な受け答えができるよう準備することが重要です。

就活対策の時間を作れていない

就活対策の時間を十分に作れていないと、7月に内定が貰えていない可能性が高いです

部活動やサークル、アルバイトなどに時間を取られがですが、自己分析や選考対策などにも並行して時間が必要です。さらに、企業説明会やOB・OG訪問など、時に県外への移動も伴うような準備も進めなければいけません。

大学生活を優先したいばかりに、就活対策を後回しにして内定がゼロという状況にケースも。限られた時間を有効活用するためにも、タスクの優先順位づけと大学生活と就活を両立させるスケジュール管理能力が重要です。

7月内定なしでも間に合う就活必勝法

7月に内定がなくても、適切な対策を行えば挽回は十分可能です

7月中に内定を狙える就活対策になので、ひとつずつ確認していきましょう。

①就活エージェントに登録する

7月に内定がなくても、就活エージェントを活用することで挽回のチャンスがあります。

就活エージェントとは、企業と学生をマッチングさせることを目的に、プロのキャリアアドバイザーが就活を総合的にサポートしてくれるサービスです。

内定が得られない原因を客観的に分析し、企業目線で実践的なアドバイスをしてくれるため、選考通過率アップに期待が持てます。

就活エージェントは、求人紹介から選考対策まで幅広くフォローしてくれるので、7月からの就活における心強い味方!

プロの力を借りて、内定獲得に向けて効果的な対策を立てていきましょう。

②就活イベントに参加する

7月から就活を始める人にとって、就活イベントへの参加は有効です。

リクナビやマイナビなどの大手就活サイトが主催する合同説明会は、年間を通じて開催されており、気軽に参加できます。

就活イベントでは、企業の採用担当者や先輩社員と直接話ができるほか、ブース訪問者向けに選考情報を提供する企業もあるため、情報収集に最適です!

理系学生向けやインターンシップ関連など、テーマ別の説明会も開催されているので、自分に合ったイベントを見つけて積極的に参加してみてくださいね。

③就活の軸を考え直す

7月になっても内定が得られない人は、就活軸を見直してみましょう。

就活初期の自己分析が不十分だったことで、志望業界・職種が価値観や強みに合っていない可能性があります。

さらに、就活を進める中で当初の価値観が変化している場合もあるので、今の自分を基準に就活軸を見直すことも重要です。

改めて自己分析を行い、自分の方向性を見直すことで、就活が一気に進展することもあります。

就活が思うように進まない時こそ、基本に立ち返り、自分自身と向き合うことが大切です!

この機会に、今の自分に合った就活軸を見つけ直してみましょう。

④エントリーシートの対策をする

7月からの就活を成功させるためには、エントリーシートの対策が欠かせません!

結論→理由のように、相手が理解しやすい論理的な文章で書くことを意識し、練習を重ねましょう。

完成したエントリーシートは、第三者の客観的な視点で添削してもらうことで、さらに完成度を高められます。

添削は、就活エージェントや大学のキャリアセンターなど、就活のプロに依頼するのが効果的ですよ!

修正を何度も重ね、あなたの人柄やスキルが伝わる説得力のあるエントリーシートを目指しましょう。

⑤面接対策を行う

7月以降の就活では、面接対策は就活成功に繋がる重要なポイントです。

大半の企業が実施する面接選考は、準備の良し悪しが合否に大きく影響します。

特に、就活に出遅れを感じている人は、実践形式での練習が効果的!

就活エージェントや大学のキャリアセンターから、話の構成について具体的なフィードバックをもらいましょう。

さらに、第三者に話し方を見てもらうことで、自分では気付かない言葉遣いや振る舞いのクセを見つけられますよ。

面接は、練習を重ねるほど本番での成果も上がります。

自信を持って面接に臨めるよう、しっかりと対策を進めましょう。

⑥エントリー数を増やす

7月以降の就活で内定を獲得するためには、エントリー数を増やすことが効果的です。

特定の業界に固執せず、幅広い業界や職種に応募することで選考の機会を増やしましょう。

また、エントリー数を増やすことで、選考に慣れるメリットもあります。

面接経験を重ねることで、質問への対応力が向上する、場の雰囲気に慣れて緊張しにくくなるなど、選考のスキルアップにも繋がりますよ!

就活サイトや就活エージェントを活用するほか、企業のSNSを日々チェックし、エントリーのタイミングを逃さないようアンテナを張っておきましょう。

7月中に内定が狙える就活エージェント5選

就活エージェントの利用経験がある先輩内定者の口コミや評判をもとに、7月中に内定が狙えるおすすめ就活エージェントを5つにまとめました。

志望業界や希望の働き方、就活の軸が異なる以上、相性の良い就活エージェントも変わってしまうため、まずは幅広く面談を受けてみて、その後利用を続けるかどうかを判断してみるのがおすすめです。

「就活準備を何もしていないのに、就活相談をしても良いのかな…」と不安になる人も多いですが、就活の進め方・就活の軸を探すところからサポートしてくれるので、早めの相談がおすすめです。

就活エージェント選びに迷ったらキャリアチケット就職エージェントの登録がおすすめです専任のキャリアアドバイザーが、企業紹介・ES添削・面接対策まで全面サポートしてくれますよ!

キャリアチケット就職エージェント|専任のキャリアアドバイザーが内定獲得まで徹底サポート

キャリアチケット就職エージェント

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 年間13,000人以上
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能)
登録企業数 576件
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 金融・保険・商社・サービス・レジャー・流通・小売・フード・IT・通信・インターネット・メーカー・マスコミ・広告・デザイン・官公庁・公社・団体・エネルギー・コンサルティング・その他
運営会社 レバレジーズ株式会社
許可番号 13-ユ-302698

キャリアチケット就職エージェントは、レバレジーズ株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。

年間10,000名以上の就活生が利用する人気のサービスで、担当者の質が高く、魅力的な企業紹介に加えて、長期的なキャリア形成を視野に入れた就活サポートを無料で受けることができます。

内定確率の高い質重視の支援スタイルを重要視しており、学歴や希望条件に加えて本当に相性の良い企業しか紹介されません

自己分析や仕事に対する価値観を擦り合わせた上で、厳選した企業を数社紹介してくれるので、無理に複数社を紹介されない点や、学生に親身に寄り添ってくれる支援体制が人気の理由です。

また業界大手の企業が運営していることもあり、就職活動に関する知見を活かした企業別のES添削や面接対策を実施してくれます全ての就活サポートを無料で受けられるので、自分に合った企業を知りたいひと、選考通過率・内定率を少しでもあげたい人は、キャリアチケット がおすすめです。

キャリアチケットをもっと詳しく知りたいひとはこちらの記事(キャリアチケットの評判)もおすすめです。

キャリアチケットは、内定直結の就活サポートが神レベルの就活エージェント。内定獲得までマンツーマンでサポートしてくれるので、男性・女性問わず、全国の就活生におすすめです!

\ 内定直結の就活サポートが神レベル /

キャリアチケット就職エージェントはこちら

すべて無料で利用できます

出典:公式サイト

ミーツカンパニー|就活サポート面談と就活イベントの2軸で内定獲得をサポート!

ミーツカンパニー

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 累計30,000人以上
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能)
登録企業数 非公開
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 非公開
運営会社 株式会社DYM
許可番号 13-ユ-304089

Meets Company(ミーツカンパニー)は、株式会社DYMが運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。

日本全国の就活生が利用する人気のサービスで、担当者の質が高く、魅力的な企業紹介に加えて、長期的なキャリア形成を視野に入れた就活サポートを無料で受けることができます。

各業界(メーカー、商社、金融、IT通信、流通小売、広告、出版、マスコミなど)の東証プライム上場企業やベンチャー企業との繋がりがあるため、書類選考や1次面接免除といった通常選考とは異なる特別選考に進めるケースもあります

就職活動に関する不安はもちろん、就活の軸の決め方、希望条件にあう企業紹介、ES添削や面接対策などの就活サポートもすべて無料で利用できます。業界大手の企業が運営していることもあり、担当者の質や面談満足度も高く、スピード内定も狙えます。

就活相談以外にも、日本全国の合同企業説明会や少人数座談会に参加できるので、就活の悩みや不安を相談したい人幅広く企業を知りたいひとまずは1社最短で内定を取りたい人は、ミーツカンパニー がおすすめです。

ミーツカンパニーをもっと知りたい方はこちらの記事(ミーツカンパニーの評判)もおすすめです。

ミーツカンパニーに登録すると、個別面談によるマンツーマンの就活サポートが受けられます面談枠が埋まりやすいため、ゆっくりサポートを受けたい人は早めの登録がおすすめです!

\ 内定直結の就活サポートが最高クラス /

ミーツカンパニーの公式サイトを見る

すべて無料で利用できます

出典:公式サイト

キャリアパーク就職エージェント|上場企業運営の選考免除に強い新卒エージェント

キャリアパーク就職エージェント

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 累計20,000名以上
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能)
登録企業数 6800社
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 非公開
運営会社 ポート株式会社
許可番号 13-ユ-305645

キャリアパーク就職エージェントは、ポート株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。

累計20,000人以上の就活生が利用する人気のサービスで、年間1,000名以上の面談を行うキャリアアドバイザーが、就活の軸選び(自己分析含む)から、ES添削、面接練習まで、内定獲得までの全面サポートをしてくれます。

最大の特徴は、全国各地から優良企業を厳選しており大手企業の内定獲得にも強いこと書類選考免除・一次選考免除など、特別推薦ルートの選考も多く、ES添削や面接対策などの就活サポートも充実しています。

専任のキャリアアドバイザーが、人事責任者に直接推薦してくれるため、最短3日の内定実績もあります。

就活サイトには載っていない『隠れた優良企業』も見つかるので、早期内定を貰いたい人、就活を最速で終わらせたい人は絶対に登録しておきましょう。上場企業が運営しているため安心安全に利用できます

キャリアパーク就職エージェントについて、もっと知りたい方はこちらの記事(キャリアパーク就職エージェントの評判)もおすすめです。

キャリアパーク就職エージェントなら、優良企業の特別推薦ルートに進めますES添削・面接練習の質も高いので、内定確率を上げたい人は絶対に登録しておきましょう。

\ 1次面接免除!特別推薦ルートにご招待 /

キャリアパーク就職エージェントはこちら

すべて無料で利用できます

出典:公式サイト

doda新卒エージェント|ES添削・面接対策サポートの質が高い!

doda新卒エージェント

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 140,000人登録中(2024年3月時点)
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能)
登録企業数 6,500社以上(*doda新卒エージェントにお申し込みいただいた法人の累計(2024年3月時点))
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 非公開
運営会社 株式会社ベネッセi-キャリア
許可番号 13-ユ-307349

doda新卒エージェントは、株式会社ベネッセi-キャリアが運営する就活エージェントサービスです。

140,000名以上の学生が登録する*(24卒実績) 人気の就活サービスで、首都圏や大阪などの主要都市の学生はもちろん、地方学生を含めて、日本全国からオンラインで就活サポートを受けられます(完全無料)。

6,500社*以上の契約企業の中から適性にマッチした企業紹介を強みとしており、専任のキャリアアドバイザーが推薦応募・ES添削・面接練習など内定獲得まで徹底的なサポートをしてくれます(*doda新卒エージェントにお申し込みいただいた法人の累計(2024年3月時点))

国家資格保有者が複数在籍しており、一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーが付いてくれるため、単なる企業紹介ではなく、入社後活躍を見据えた質の高い就活サポートが受けられます。

他の就活エージェントと比べても、大手企業の紹介実績が多く、通常選考では分からない『合否理由』も教えてくれたり、エントリーシート不要・面接回数減など特別な選考枠も用意してくれる場合もあります

一般的な求人サイトから応募するよりも効率良く選考が進められるので、スピード内定を狙いたい方にもおすすめです。

doda新卒エージェントをもっと知りたい方はこちらの記事(doda新卒エージェントの評判)もおすすめです。

\ 大手運営!内定直結の就活サポート /

doda新卒エージェントの公式サイトはこちら

すべて無料で利用できます

出典:公式サイト

レバテックルーキー|ITエンジニア特化の新卒就活エージェント

レバテックルーキー

基本情報
料金 無料
対象年度 2026卒 / 2027卒
登録学生数 累計45万人以上
対応地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※オンライン面談可能)
登録企業数 10,000社
企業規模 大手企業・中小企業・メガベンチャー・スタートアップ
業種業界 非公開
運営会社 レバレジーズ株式会社
許可番号 13-ユ-302698

レバテックルーキーは、レバレジーズ株式会社が運営する ITエンジニア就職に特化した新卒エージェントです

エンジニア就職を希望する学生に向けて、IT業界に精通したプロのキャリアアドバイザーが、優良企業の選定から、ES添削、面接対策、ポートフォリオ制作までフルサポートしてくれます。

プログラミング経験の可否や、文系、理系問わず利用できるため、情報学部出身の学生はもちろんエンジニア就職に少しでも気になる方におすすめ

8,000社以上の保有企業の中から、希望条件やスキルに合わせた企業探しが効率的に進むので「大学での研究を活かしたい」「30歳で年収1,000万円を目指したい」「AIやブロックチェーンなど、最新技術に触れていたい」など、あなたの条件に合わせた企業が見つかります。

キャリア面談では、業界の就活事情や、ITエンジニアの働き方、就活前に準備しておきたいことなど、エンジニア就職に必要な就活情報をまるっと相談できますITエンジニア特化の就活イベントや、スカウト機能も充実しているので、Web系就職を考えている人は、レバテックルーキーに登録をしておきましょう

レバテックルーキーをもっと知りたい方はこちらの記事(レバテックルーキーの評判)もおすすめです。

\ ITエンジニアを目指すなら絶対登録! /

レバテックルーキーの公式サイトを見る

すべて無料で利用できます

出典:公式サイト

その他 サービス紹介
キャリセン就活エージェント キャリセン就活エージェントは、シンクトワイス株式会社が運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。累計60,000人以上の就活生が利用する人気サービスで、首都圏・関西圏を中心にオンライン面談で企業を紹介。最短2週間の短期内定も実現できるサービスで、初回面談の満足度は驚異の88%!多くの学生がキャリセン就活エージェントを活用しています。
イロダスサロン irodasSALON(イロダスサロン)は、株式会社irodasが運営する就活エージェント。関西圏の就活コミュニティとして評判が高く、10種類以上のキャリア講座や、キャリアブックなどが全て無料で利用できます。就活コミュニティという名前で運営していますが、実態は就活エージェントと同様です。全国500以上の大学で利用者数年間2万人以上の実績を持ち合わせています。
就職エージェントneo 就職エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営する新卒向け就活エージェントです。一人ひとりの適性に合った企業探しを目指し、商社・メーカー・マスコミ・ITなど、さまざまな業界の企業を取り扱っています。書類添削や面接対策のサポートも充実しており、就活生の口コミ評判も高いです。
マイナビ新卒紹介 マイナビ新卒紹介は、株式会社マイナビが運営する新卒向け就活エージェントです。就職情報サイトには掲載されていない非公開求人をはじめ、推薦枠付きで選考に応募できるので、選考回数を減らすことができます。業界大手のマイナビが運営しているのも安心です。
リクナビ就職エージェント リクナビ就職エージェントは、株式会社リクルートが運営する新卒向け就活支援サービスです。就活相談から、面談アドバイス、履歴書添削まで、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれます。国内大手の企業から、外資系、優良ベンチャーまで幅広い求人を取り扱っているのも特徴です。

就活サイトをもっと知りたい方は【就活サイトおすすめランキング】を、就活エージェントをもっと知りたい方は【就活エージェントおすすめランキング】を読んでみてください。

7月以降の就活で気をつけること

7月からの就活では、夏採用や秋採用の特徴を押さえた対策が必須です。

そこでここから、夏・秋採用の傾向を踏まえながら、7月以降の就活で注意すべきポイントを紹介していきます。

応募できる求人が少なくなる

7月以降の就活では、求人数が減ることを認識する必要があります

マイナビの調査(23卒版 2022年度新卒採用就活戦線総括)によると、約6割の企業が「夏以降も採用活動を継続する」と回答しています。

しかし、3月の解禁時期と比べ、エントリー可能な企業数は確実に減っていますので、早めのエントリーを心がけることが重要です。

そして、大手企業だけでなく、BtoB企業やニッチな業界のトップ企業、大手企業の子会社など、隠れた優良企業にも目を向けて、選択肢を増やすことも大切です。

業界・職種の条件を広げ、応募対象を増やしていきましょう。

選考期間が短くなるので準備は早めに

7月以降の選考では、早く内定者を確定させるためにエントリーから最終面接までの期間が短いケースが多いです

選考スピードにキャッチアップするためにも、早めの準備を心がけましょう。

また、応募者数も減少するため、企業とのマッチング度が高いと判断されれば、すぐに内定が出されることもあります。

このスピード感に乗り遅れないよう、自己分析を深め、自身の強みを整理しておくことが大切です。

マッチ度の高い人材とアピールできる準備を整えることで、内定獲得のチャンスが高まります。

就活後期組とライバル関係になる

7月以降の就活では、新たなライバルが増えることを意識しましょう

7月からの就活には、海外から帰国した留学生や半年間休学していた学生など、様々な事情を持つ就活生が参加しています。

中には、すでに内定を持っていても、より良い選択肢を求めて再度就活をする人もいます。

通常の就活時期を逃したものの、高い意欲とオリジナリティある経験を持つ人が多く、それぞれが自分に合った就職先を見つけるために全力で取り組んでいます。

あなた自身もしっかり準備を整え、他の就活生と差別化できる強みを見つけていきましょう!

夏採用ならではの質問がある

7月以降の就活では、夏採用ならではの質問に備えることが大切です

7月からの選考では、「春選考は受けていましたか?」「これまでの就活はどうでしたか?」「内定はいくつありますか?」といった夏採用ならではの質問をされることが多いです。

採用担当者が就活状況を質問する背景には、学生の計画性や行動力、就職意識を確認したいという意図があります。

さらに、どのようにキャリアを考え、行動してきたかをイメージし、社会人としての自覚を推し量ろうとしています。

自分の経験や考えをしっかりと整理し、自信を持って答えられるよう準備しておくことが重要です。

7月以降の就活の心構え

ここからは、7月以降の就活で押さえておきたい3つの心構えを紹介します!

まずは、メンタル面を整え、内定に向けた一歩を踏み出しましょう。

周りと比較しない

7月以降の就活では、周りと比較しないことが大切です

「周りの友達は、もう就活を終えてる…」「私はエントリーシートすら受からない…」といった比較は、不安や焦りを生むだけです。

就活の進み具合は人それぞれで、早く始めた人が早く内定を得るのは当然のことですし、志望業界や条件、性格や強みは一人ひとり異なるため、比較自体に意味はありません。

就活は、他人より早く・多く内定を獲得することがゴールではないので、自分のペースで自分らしい就活を進めることが重要ですよ。

「自分は自分、人は人」と割り切り、自分軸で就活を進める姿勢が大切です。

自分に合った会社は必ず見つかる

自分に合った会社は必ず見つかると信じて、就活に取り組みましょう

「大手に入って安定した生活を送りたい…」「年間休日120日の会社ならどこでも良い!」と思い込んでいませんか?

変化しつつある現代の雇用環境では、企業規模や福利厚生だけで将来を判断するのは適切ではありません。

重要なのは、スキルと思考力を磨き続け、自身のキャリアを自らデザインすることです。企業規模や福利厚生にとらわれず、自分が納得できる選択をすることが大切ですよ。

自分らしい人生を送るために、就活においては納得のいく選択を積み重ねることが重要です。

諦めずに就活を続ける

7月以降の就活で最も大切なことは、諦めないことです

多くの企業が7月以降も採用活動を継続しており、内定のチャンスは十分に残されています。

そして、7月からの就活では、行動量が重要なポイント。興味ある企業の採用情報をこまめにチェックしたり、イベントに参加してみたりと、積極的に行動しましょう。

また、これまでの就活を振り返り、自己分析や企業研究を深め、エントリーシートや面接での説得力を高める努力も必要です。

一つひとつの選考に全力で臨み、たとえ結果が思わしくなくても、その経験を次に活かす前向きな姿勢が大切です!

自分を信じて行動し続けることが、内定獲得への近道です。

まとめ

最後に本記事をまとめます。

  • 7月に内定がない人は少数であるものの、夏・秋採用を実施している企業を狙えば、内定のチャンスは残されている。
  • 就活が遅れていることを自覚し、自身の課題や対策方法を明確にすることが大切。
  • 就活軸を見直し、新たな業界や職種にも目を向けることで選択肢を広げよう!

これまでの就活を振り返り、適切な方針で就活をやり直せば、7月からでも内定は間に合います。

内定がないと、引け目を感じて落ち込みがちですが、就活は早く・多く内定を獲得することがゴールではありません。

就活エージェントなどのサポートを上手に活用し、「自分に合う道は必ず見つかる!」という前向きな気持ちで、就活に臨みましょう。

【就活支援サービス】

完全無料&就活サポートを受けるならココ!

 

【1位キャリアチケット

専任アドバイザーが内定獲得までサポート!

ES添削・面接対策のサポート充実

 

【2位】ミーツカンパニー

就活のプロが内定獲得まで徹底サポート!

業界大手・就活サポート充実!

 

【3位】レバテックルーキー

エンジニア就職を目指すなら絶対登録!

プログラミング未経験でも就活成功します

 


【就活サイト】

絶対登録したい就活サイト3選!

 

【1位】オファーボックス

絶対登録!スカウトが届く就活神サイト

大手・優良企業から毎日スカウトが届く

 

【2位】キミスカ

一緒に登録!大手急増中のスカウト就活サイト

ES免除・選考免除の特別オファーが届く

 

【3位】キャリアチケットスカウト

適性診断付き!自己分析にも使える最強サイト

早期内定を狙うなら全て登録しよう!