この記事は、有料職業紹介(許可番号:13-ユ-315467)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Renewが制作しています。
就活の早期化が進み、大学3年生で内定を獲得する『早期内定』が増えてきました。
早期選考に進むためにも、大学3年生の春頃から自己分析や企業研究など、早期の準備が求められています。
本記事では、早期内定の概要やメリット・デメリット、内定を獲得するための具体的なプロセスを分かりやすく解説していきます。
早期選考の全体像を掴み、大学3年生での内定獲得を目指しましょう。
【就活支援サービス】
完全無料&就活サポートを受けるならココ!
【1位】キャリアチケット就職エージェント
専任アドバイザーが内定獲得までサポート!
ES添削・面接対策のサポート充実
【2位】ミーツカンパニー
就活のプロが内定獲得まで徹底サポート!
業界大手・就活サポート充実!
【3位】レバテックルーキー
エンジニア就職を目指すなら絶対登録!
プログラミング未経験でも就活成功します
【就活サイト】
絶対登録したい就活サイト3選!
【1位】オファーボックス
絶対登録!大手からもスカウトチャンス!
早期内定を狙うなら絶対に登録しておこう
【2位】キミスカ(kimisuka)
登録必須!ES免除の特別スカウトあり!
適性診断・SPI対策機能も充実!
【3位】キャリアチケットスカウト
一緒に登録!大手急増中のスカウト就活サイト
ES免除・選考免除の特別オファーが届く
就活サイト・就活エージェントを探す | ||
就活サイト | 就活エージェント | 就活アプリ |
逆求人サイト | 就活イベント | 自己分析ツール |
理系向け就活サイト | 就活支援サービス | 就活口コミサイト |
エンジニア就活サイト | ES添削サービス | 長期インターンサイト |
▼目次
早期内定とは
まずは、早期選考・内定について理解するところから始めましょう。
通常の選考との違いを理解しておくことで、早めに動き出す意味や自分に合う就活スタイルが見えてきます。
早期内定とは
早期内定とは、通常選考よりも早いタイミングで企業から内定を得ることです。
大学3年生のうちに決まるケースも多く、特にインターン参加者や逆求人サイトからスカウトを送った学生を対象に、特別ルートで選考が進むことが一般的です。
就活早期化の動きに合わせて、春休みから就活準備を始める学生が増えており、企業側も就活意識の高い層に向けて選考を前倒しする傾向が強まっています。
現在、早期選考は一部の企業だけでなく、様々な業界の企業に広がりを見せており、就活のスタンダードになりつつあります。
気になる企業の動向を早めにキャッチし、チャンスを逃さないよう行動していくことが、早期内定獲得の第一歩です。
通常内定と早期内定の時期の違い
通常は、大学4年の6月に選考が解禁され、夏にかけて内定が出ていきます。
一方で早期内定は、大学3年の夏から冬にかけて選考が進み、インターン終了後に内定が出るケースも頻繁に見られます。
最大で半年〜1年近くの差がつくにもかかわらず、「就活は4年からで十分」と思っていると、早期選考が始まっている企業への応募チャンスを逃すことになりかねません。
特に、外資系企業やメガベンチャーは早期選考が主流となっており、動き出しの遅れは、機会損失のリスクにつながります。早期内定を狙うなら、大学3年の春休み頃から情報収集を始め、選考に向けた準備を少しずつ進めることがポイントです。
早期選考 | 通常選考 | |
実施時期 | 3年生(夏)〜4年生(春) | 4年生(春)〜 |
応募条件 | インターン参加者など | 制限なし |
選考回数 | 2〜3回程度 | 4〜5回程度 |
選考期間 | 2週間〜1ヶ月程度 | 1ヶ月〜2ヶ月 |
競争率 | 比較的低い | 高い |
内定時期 | 3年生(冬)〜4年生(春) | 4年生(春)〜4年生(冬) |
【関連】早期選考はどうやって受ける?企業の探し方と参加方法を解説
大学3年生の内定割合
『就職プロセス調査(2025卒)』によると、大学3年生(3月1日)の内定率は、2025年卒は『40.3%』、2026年卒は『48.4%』にまで達しています。
3月1日時点の内定率は、3年で約1.6倍に増えており、大学3年生のうちに内定獲得することが一般化してきました。
早期内定の背景には、インターンからの早期選考が広がり、企業と学生の接点が前倒しになってきた点が挙げられます。つまり、就活の早期化は一部の学生だけでなく、全体の傾向として広がっているということです。
早期選考の動きに乗るためには、大学3年の春からインターンや逆求人サイトなど、企業とつながる機会を意識的に活用することが大切。数字の変化を自分ごととして捉え、今できる準備からはじめていきましょう。
早期内定が出る企業・業界の特徴と傾向
ここからは早期内定が出る企業・業界の特徴と傾向を紹介していきます。
それぞれ解説します。
外資系企業
外資系企業では、大学3年生の9月頃から内定が出るケースが多いです。
特に、夏に実施されるインターンが選考の一環となっており、実践的な課題に取り組む中で、論理的思考力や課題解決力が見られています。
外資系企業の早期内定は、事前準備の質が結果に直結します。インターンを「プレ選考」と捉え、企業研究や思考力強化を進めておくことが、早期内定をつかむポイントです。
選考スケジュールと企業例
【外資系企業】選考スケジュール | |
大学3年生(5月) | インターン受付開始 |
大学3年生(6月〜7月) | インターン選考 |
大学3年生(7月〜8月) | インターン実施 |
大学3年生(9月以降) | 本選考・内々定 |
- ゴールドマン・サックス
- ドイツ銀行グループ
- モルガン・スタンレー
- J.P.モルガン
- P&G
- ユニリーバ
- ジョンソン・エンド・ジョンソン
- アマゾンジャパン
コンサル業界
コンサル業界は、外資系・日系を問わず選考時期が早く、大学3年の夏インターン後から本選考が始まる流れが一般的です。
インターンでの印象が、そのまま本選考の評価に直結する場合も多く、インターンプログラムに向けた事前準備が合否を大きく左右します。
早期内定を目指すなら、インターンを本選考の入口として捉え、対策の質と情報収集を高めて臨みましょう。
選考スケジュールと企業例
【コンサル業界】選考スケジュール | |
大学3年生(5月〜6月) | インターン受付開始 |
大学3年生(6月〜7月) | インターン選考 |
大学3年生(7月〜9月) | インターン実施 |
大学3年生(10月以降) | 本選考・内々定 |
メガベンチャー
メガベンチャーでは、大学3年の10月以降から早々に内定が出るケースが多く見られます。
ベンチャー企業は、スピード感や柔軟性を重視して、若手にも大きな裁量が与えられるため、選考では自ら考え行動できる力が求められます。
さらに、カルチャーフィットが重視される傾向にあり、「なぜこの環境で挑戦したいのか」を語れるかがポイントになります。
インターンを通じて企業の価値観を理解し、自分に合う企業か見極めながら準備を進めていきましょう。
選考スケジュールと企業例
【メガベンチャー】選考スケジュール | |
大学3年生(6月) | インターン受付開始 |
大学3年生(6月〜7月) | インターン選考 |
大学3年生(8月〜9月) | インターン実施 |
大学3年生(10月以降) | 本選考・内々定 |
マスコミ・テレビ局
マスコミ・テレビ局業界の早い企業では、年内に内定が出るケースもあります。
他業界と比べて選考プロセスが独特で、エントリーシートや面接に加え、企画書作成や作文提出など、表現力を問う課題が課されることもあります。
選考対策では、OB・OG訪問を通じて、リアルな社風や選考情報をつかんでおくことが選考突破の重要ポイント。
発信力が求められる業界だからこそ、自分の考えや想いを言語化するスキルをブラッシュアップしておきましょう。
選考スケジュールと企業例
【マスコミ・テレビ局】選考スケジュール | |
大学3年生(6月) | インターン受付開始 |
大学3年生(6月〜7月) | インターン選考 |
大学3年生(8月〜9月) | インターン実施 |
大学3年生(12月以降) | 本選考・内々定 |
- 日本テレビ
- テレビ朝日
- TBSテレビ
- テレビ東京
- 読売新聞
- 日本経済新聞
早期内定を狙うメリット
続いては、早期内定を獲得するメリットについてご紹介します。
それぞれ解説します。
精神的な余裕が生まれる
早期内定を得ることで、本選考が本格化する6月より前に、就活を終えることができます。
周囲の学生と比べて3~6ヶ月以上も自由な時間を持てるケースも多く、精神的にも大きなゆとりが生まれます。この期間は単なる「余った時間」ではなく、自己成長や将来の社会人生活に向けた貴重な準備期間として活用できます。
- 学業に集中して成績を向上させる機会になる
- サークル活動やアルバイトでのリーダーシップを発揮できる
- 短期留学や旅行で視野を広げられる
- 業界関連の資格取得に挑戦できる
- 趣味や特技を深める時間に充てられる
- 内定先企業の業界・事業についてより深く学べる
就活の不安や焦りから解放されることで、心理的ストレスも大幅に軽減。友人や家族との時間も大切にでき、心身ともにリフレッシュした状態で社会人生活をスタートできます。大学4年生を自分らしく過ごせることは、その後の長い社会人生活の充実にもつながる大きなアドバンテージにもなります。
本命企業に向けた準備が充実する
早期選考への参加は、本命企業の選考準備にもつながります。
早期選考を通じて得られる実践的な経験値が、第一志望の本選考対策に活かせます。
- 複数の企業の面接を経験することで、質問パターンや面接官の視点が理解できる
- 選考通過・不通過の両方から自分の強み・弱みを客観的に分析できる
- 企業からのフィードバックを基に、自己PRや志望動機を洗練できる
- グループディスカッションやケーススタディなどの選考手法への対応力が向上する
- 想定外の質問への咄嗟の対応力が鍛えられる
- 面接での適切な身だしなみや態度、話し方などのビジネスマナーが身につく
また、早期選考で内定を獲得していれば、「最低でも一社は内定がある」という安心感から、本命企業の選考に臨む際の過度な緊張や不安が和らぎ、実力を発揮しやすくなります。
早期選考は単なる「早いスタート」ではなく、本命企業攻略のための貴重な準備期間と考えましょう。
就活の時間管理が容易になる
早期内定を獲得できると、就活スケジュールを自分のペースで管理しやすくなります。
一般的な就活スケジュールより数ヶ月早く動き出すことで、時間的余裕が生まれ、就活全体の質を高めることができます。
- 業界研究や企業分析に十分な時間をかけられ、志望企業への理解が深まる
- 自己分析をじっくり行え、自分の強みや価値観を明確にした上で企業選びができる
- エントリーシートの作成に余裕を持って取り組め、何度も推敲する時間がある
- 説明会や面接のスケジュールを計画的に組め、日程の重複や移動時間の無理を避けられる
- 急な選考や課題への対応も余裕を持って行える
- 選考結果の待機期間中も次の準備を進められ、時間を無駄にしない
また、早期から動くことで、就活生が殺到する繁忙期を避け、企業の採用担当者とじっくり話せる機会も増えます。限られた募集枠も早めに確保でき、「選考日程が合わず、受けたい企業を諦める」といった事態も回避できます。
限られた期間で焦ってエントリーを重ねるよりも、一社一社に丁寧に向き合えるため、納得感の高い就活が実現しやすくなります。「気づいたらスケジュールがカツカツ…」という事態を防ぐためにも、早めの行動で時間のゆとりを確保していきましょう。
他企業からの評価が高まる可能性がある
早期内定を獲得している学生は、他の企業からも高く評価される傾向があります。
すでに内定を得ている事実は、就職意識の高さや計画的な行動力を示すものとして受け取られますし、早い段階から動ける主体性や、情報収集力、実行力も評価の対象となりやすく、「他社が認めた学生なら、自社でも活躍が期待できる!」と考える企業も少なくありません。
- 就職への高い意識と自発的な行動力の証明になる
- 情報収集能力や準備の周到さを示す指標となる
- 計画性や時間管理能力の高さを示すものとして評価される
- 他社が評価した人材として、一定の能力や素質があると認識される
- 採用担当者に「競合他社に取られる前に採用したい人材」という印象を与える
- 選考過程で「すでに内定を持っている」と伝えることで、交渉力が増す場合もある
実際に、「他社からの内定状況」を面接で質問される場合も多く、早期内定は自信を持って回答できる強みとなります。中には「他社内定者には選考をスピードアップする」特別ルートを設けている企業もあり、選考のショートカットにつながる可能性もあります。
内定者インターンに参加できる
早期内定者の特権ともいえるのが、内定者インターンへの参加です。
内定期間中に企業で働くことで、入社前から事業理解を深められ、仕事能力を磨くこともできます。
- 実際の業務に近い実務体験ができ、入社後のイメージが具体化する
- 配属予定部署での就業体験により、実際の仕事内容を事前に把握できる
- 社員との交流を通じて、企業文化や雰囲気を肌で感じられる
- ビジネスマナーやオフィスでの振る舞いを事前に学べる
- 同期の内定者と早くから親睦を深められ、入社後の人間関係構築が円滑になる
- 社内システムや業務フローへの理解が深まり、入社後の適応が早くなる
- 配属希望を出す際の参考情報が得られる
内定者インターンでの経験は、入社後のスタートダッシュにつながるだけでなく、「働く自分」の姿を具体的にイメージするきっかけにもなります。安心して社会人生活を迎える準備として、価値の高いプログラムです。
早期内定が実現しなくても、就活準備は裏切らない
たとえ早期内定が得られなかったとしても、早期選考での経験は決して無駄にはなりません。
早期選考への挑戦で得られる経験と知識は、その後の就活に大きく活きてきます。
- 選考対策の基礎が早い段階から整い、本選考期に入ってからの準備が効率的になる
- 面接経験を通じて自分の弱点が明確になり、改善点を把握できる
- 早期選考で使用したエントリーシートや面接回答を改良し、より完成度の高い内容にブラッシュアップできる
- 業界や企業研究の知識が蓄積され、志望企業選定の精度が上がる
- 就活の流れや選考プロセスに慣れ、本選考期のストレスや緊張が軽減される
- 同時期に就活をする仲間とのネットワークが広がり、情報交換ができる
- 自己分析が深まり、自分に合った企業や職種の見極めがしやすくなる
早期選考で不採用になった経験も、「なぜ落ちたのか」を冷静に分析することで、次の選考への貴重な教訓となります。
一般的な就活がスタートする頃には、すでに実践を通じて多くのことを学んでいる状態で臨めるため、早期選考への挑戦自体が、就活力を高める重要なステップになりますよ。
早期内定を狙うデメリット
続いては、早期内定を狙う際に考慮するべきデメリットや注意点を紹介します。
それぞれ解説します。
不慣れな状態で第一志望群の選考が進む
早期選考は、就活経験が少ない状態で重要な選考に臨むことになるため、さまざまなリスクが伴います。
- 自己分析や企業研究が不十分なまま選考に臨むことになり、自分の強みを適切に伝えられない
- 業界全体の理解が浅い段階で志望企業を絞るため、視野が狭くなりがち
- 面接経験が少ないため、緊張で実力を発揮できないことがある
- 志望動機が十分に練られていないまま選考を受けることで、説得力に欠ける可能性がある
- 選考対策のノウハウが乏しい状態で、高いレベルの選考に挑むことになる
- 比較対象となる企業情報が少ないため、企業の良し悪しを的確に判断しづらい
- 早期選考特有の選考形式(グループディスカッションやケーススタディなど)への対策が不十分になりがち
本命企業の選考を準備不足で迎えると、「もっと準備をしてから挑めば良かった」という後悔につながりかねません。また、就活全体の流れが見えない中で志望企業を決めることになり、「この企業で本当に良いのか」といった迷いが生じやすい面もあります。
早期選考に挑戦する場合は、限られた時間の中でも自己分析と企業研究を徹底的に行い、面接練習を重ねるなど、通常以上の準備が必要です。
優秀な学生と競うことになりやすい
早期選考には、就活への意識が高く準備を早くから始めている学生が集まるため、競争が激しくなります。
- インターンシップ経験が豊富で業界知識が深い学生と競うことになる
- 自己分析や企業研究を入念に行ってきた学生が多く、アピール内容のレベルが高い
- OBOG訪問などを通じて内部情報に詳しい学生と争うことになり、情報格差が生じやすい
- 資格取得や課外活動など、アピールポイントが明確な学生が集まりやすい
- 大学のネームバリューや学業成績を重視する企業では、有名大学の学生との競争になることも
- 上位校の学生が早期選考を受けることが多く、学歴フィルターがかかりやすい企業も存在する
- 就活への準備時間を十分に確保できている学生が多く、対策レベルの差が出やすい
優秀なライバルとの競争はプレッシャーにもなりますが、自分の課題や伸びしろを見つける絶好のチャンス。結果に一喜一憂せず、経験を次に活かす視点を持って就活力を磨き上げていきましょう。
内定企業からオワハラを受ける可能性がある
早期内定後に直面する可能性があるのが、オワハラ(就活終われハラスメント)です。
オワハラとは、他社の選考を断念させようと圧力をかけたり、早急な入社承諾を求めて強引に決断を迫ったりする行為を指します。
- 「他社の選考は全て辞退するように」と強要されるケース
- 「いつまでに内定承諾するか」と短期間での返答を迫られる
- 頻繁に連絡が来て、就活状況を細かく確認される
- 内定式や研修への参加を強制され、他社の選考と日程が重なるよう意図的に設定される
- 「内定辞退したら今後の就職に影響する」などと脅される
- 企業からの連絡が多すぎて、他の就活活動に支障が出る
- SNSをチェックされ、他社の説明会に参加していないか監視される
早期内定には魅力も多いですが、一方で他の選択肢を考える余地や、比較検討の時間を奪われるリスクもあります。
納得のいく選択をするためには、企業のペースに流されすぎず、自分の意志で判断する姿勢が大切です。
早く終わらせたい意識で入社選択を間違える可能性がある
「とにかく早く就活を終わらせたい!」という気持ちが強くなりすぎると、慎重な企業選びができなくなる可能性があります。
- 企業の表面的な情報だけで入社を決めてしまい、入社後にミスマッチを感じる
- 比較検討する企業数が少ないまま決断するため、より良い選択肢を見逃す可能性がある
- 就活の終了を優先するあまり、本当に自分に合った企業かどうかの検討が不十分になる
- 「とりあえず内定があれば安心」という心理から、本命ではない企業に入社してしまう
- 業界研究が不足しているため、その業界・企業の将来性や安定性を適切に評価できない
- 給与や福利厚生、働き方などの労働条件の細部を十分に確認しないまま決めてしまう
- 早期内定を得た企業の内定承諾期限に追われ、他社との比較検討が不十分なまま決断する
早期選考に進む場合は、「早く就活を終わらせる」ことよりも「自分に合った企業を見つける」ことを最優先しましょう。早期内定はあくまで選択肢の一つであり、焦って決めるのではなく、じっくりと企業を見極める姿勢が大切です。
早期内定を獲得するための5つの準備と対策
ここからは、早期内定を獲得するために必要な5つの準備と対策を解説していきます。
- ①大学3年生の春までに就活準備を始める
- ②自己分析を行い、就活の軸を定める
- ③業界研究・企業研究を行い、興味の幅を広げる
- ④短期インターンに参加して、早期接点を持つことを心がける
- ⑤OB.OB訪問を並行して行い、企業理解を深める
通常選考と異なる時期に実施される早期選考では、早期選考ならではの準備と対策が不可欠です。
①大学3年生の春までに就活準備を始める
早期内定を目指すなら、大学3年生の春までに就活準備をスタートさせましょう。
早期に準備を始めることで、焦りなく計画的に就活を進められるだけでなく、就活準備に十分な時間をかけられるため、選考通過率も自然と高まります。
早期内定の理想スケジュール | |
大学1年生〜大学2年生 | 長期インターンに参加する |
大学3年生(4月) | 自己分析・企業研究を終える |
大学3年生(5月) | エントリーシート対策の準備を整える |
大学3年生(6月) | サマーインターンに複数応募する |
大学3年生(7月〜8月) | サマーインターンに参加して活躍する |
大学3年生(9月〜) |
早期選考に進む |
大学3年生(10月〜3月) | 早期内定の獲得 |
早期内定を獲得するなら、早期に動き出すのは必須条件。スタートダッシュの速さが、その後の選択肢と可能性を広げてくれますよ。
②自己分析を行い、就活の軸を定める
早期内定を目指すうえで、明確な就活の軸は大きな武器になります。
早期選考では短期間で自己PRや志望動機を組み立てる必要があるため、就活軸があるかどうかで、自信と説得力に差が出やすくなります。
就活の軸を定めるためにも、下記のポイントを意識しながら自己分析を行いましょう。
- 過去の経験(学業、アルバイト、サークル、ボランティアなど)をリスト化
- 各経験で「何に熱中したか」「どんな課題に直面したか」「どう乗り越えたか」を分析
- 複数の経験に共通する自分の強み・弱み・価値観を抽出
- 周囲からの評価や指摘を客観的に振り返る
- 自分が最もやりがいを感じる瞬間や状況を具体化する
- 将来のキャリアで実現したいことや譲れない条件を明確にする
印象的なエピソードを考える必要はなく、ゼミ発表で得た達成感や、アルバイトでの気づきなど、日常の出来事からもヒントは見つかります。
過去の振り返りを通じ、働くうえで譲れない価値観や自分が活躍できる環境の解像度を上げていきましょう。
▼あわせて読みたい
自己分析ツールおすすめ人気ランキング
③業界研究・企業研究を行い、興味の幅を広げる
就活初期は、聞いたことのある企業や身近な業界に興味が偏りがちですが、早期内定を狙うなら視野を広げる姿勢が重要です。
まずは、業界の全体像を把握し、各業界の特徴や代表的な企業を調べてみましょう。
- 就職四季報やキャリタスなどの就活サイトで業界マップを確認
- 各業界の市場規模、成長率、主要プレイヤーを把握
- 業界特有の課題や将来性、最新トレンドを調査
- 業界研究セミナーや業界説明会に積極的に参加
- 複数の業界を比較し、自分の価値観との親和性を検討
- 業界ごとの働き方や求められるスキルの特徴を理解
企業研究を行うことで、自分との相性を客観的に見極められるようになります。
早期選考では、企業側も学生の本気度を重視しています。表面的な情報ではなく、あなたならではの視点で志望理由を語れるよう、丁寧に業界研究・企業研究を重ねていきましょう。
④短期インターンに参加して、早期接点を持つことを心がける
早期内定を目指すなら、大学3年生向けに開催される短期インターンへ積極的に参加しましょう。
1dayや3daysといった短期プログラムでも、企業と直接接点を持つことで、早期選考の候補者として注目されるチャンスが広がります。またインターン経由で早期選考に案内されるケースは年々増加しており、企業側も自社に関心を持ってくれた学生を優先的にフォローする傾向があります。
短期インターンへの参加有無は、早期選考へのエントリー権に大きく影響します。就活では、短期インターンを上手に活用することが、早期内定への重要なポイントになるので企業との接点づくりとして、気になるインターンには前向きに応募してみましょう!
⑤OB.OB訪問を並行して行い、企業理解を深める
早期選考を突破するためには、OBOG訪問を通じて企業理解を深めておくことが重要です。
OBOG訪問には、ホームページではわからない企業のリアルな一面を、先輩社員から聞けるメリットがあります。
例えば、働くうえでの価値観や社員の雰囲気など、ネットだけでは深く理解できない情報などは、企業研究や選考対策にも役立ちます。志望動機を深掘りされる場面では、先輩社員の具体的なエピソードを交えることで説得力が高まり、印象にも残りやすくなります。
また、OBOG訪問そのものが「主体的に動ける学生」として評価されるケースもあります。質の高い情報を得るためにも、OBOG訪問には積極的に取り組んでいきましょう。
▼あわせて読みたい
早期内定を獲得しやすい企業の探し方
続いては、早期内定につながりやすい企業の探し方を具体的に紹介していきます。
- ①就活サイトに登録して、早期選考情報を探す
- ②逆求人サイトに登録して、早期選考のオファーを貰う
- ③早期選考イベントに積極的に参加する
- ④就活エージェントを利用して、早期選考企業を探す
- ⑤インターン経由で、早期選考に進む
早期内定を得るためにも、早期選考を実施する企業に効率よくアプローチしていきましょう。
①就活サイトに登録して、早期選考情報を探す
早期選考を狙うなら、まずは就活サイトに登録して情報収集を始めましょう。
リクナビやマイナビといった大手就活サイトでは、大学3年生向けのインターン情報やプレエントリー可能な企業の情報が掲載されています。気になる企業を見つけたら、業界の動向や選考スケジュールもあわせて随時チェックするようにしましょう。
- 大手就活サイトに早めに登録する
- 業界別の専門就活サイトも併用する
- 大学3年生向けの特設ページやコンテンツをチェックする
- サマーインターンやウィンターインターンの情報を定期的に確認する
- 「早期選考」「プレエントリー」などのキーワードで企業を検索する
- メールマガジンやプッシュ通知を活用して最新情報を見逃さない
- サイト内の選考体験談や口コミ情報もチェックし参考にする
- イベントカレンダーを活用して、早期選考に関連するセミナーや説明会情報を把握する
大学3年生の4月は、就活準備を始める絶好のタイミングです。まだ動いていない学生が多い時期だからこそ、早めに就活サイトを活用することで、周りと差をつけましょう。情報収集は、早期内定への第一歩。アンテナを高く張り、チャンスを見逃さない姿勢を持つことが大切です。
▼あわせて読みたい
②逆求人サイトに登録して、早期選考のオファーを貰う
効率的に早期選考のチャンスを広げるなら、逆求人サイトの活用も有効です。
【オファーボックス】や【キミスカ】などのサービスは、プロフィールを登録するだけで企業からスカウトが届く仕組みになっており、自分では見つけられなかった企業や業界との接点が生まれることもあります。
- プロフィールは具体的かつ魅力的に作成し、定期的に更新する
- 自己PR文は企業が求める要素(主体性、協調性、論理的思考力など)を意識して作成する
- 学業やインターン、アルバイト、サークル活動などの経験を具体的に記載する
- 職種や業界の希望範囲は広めに設定し、チャンスを逃さないようにする
- 写真は清潔感のある印象を心がけ、プロフェッショナルな雰囲気を意識する
- スカウトが来たら24時間以内に返信する姿勢を心がける
- 定期的にログインして新着メッセージをチェックする習慣をつける
早期選考では、優秀な学生を早めに確保したい企業が積極的にスカウトを送るため、登録は早ければ早いほど有利になります。通常公開されていない特別選考ルートへの案内が届くこともあるので、最低2つは逆求人サイトに登録しておきましょう。
▼あわせて読みたい
③早期選考イベントに積極的に参加する
早期選考を目指すなら、就活イベントへの参加は欠かせません。
合同企業説明会や業界研究フェアなど、大学3年生向けに開催されるイベントでは、早期選考を実施している企業と直接接点を持つことができます。なかには、「イベント参加者限定の選考ルート」が用意されているケースもあり、参加するだけでチャンスが広がることもあります。
- 合同企業説明会や業界研究フェアには積極的に足を運ぶ
- 大学のキャリアセンター主催のイベントも見逃さない
- 早期選考や内定直結型のイベントを優先的に探す
- 少人数制のセミナーや座談会は採用担当者との距離が近くなるチャンス
- イベント前には参加企業を調査し、質問や志望動機を準備しておく
- その場で選考エントリーができるイベントでは必要書類を準備しておく
- イベント参加後は印象に残った企業に個別にアプローチする
- イベントで配布される資料や名刺は整理して保管する
就活イベントは、採用担当者と直接話せる場でもあるため、企業理解を深めたり、気になる点をその場で解消できるメリットもあります。また、周囲の学生たちの動きを知ることで、自分の就活準備を客観的に見直すきっかけにもなりますよ。
動き出しが早い企業に対応するためにも、イベントを積極的に活用して、早期内定に向けた一歩を踏み出しましょう。
▼あわせて読みたい
④就活エージェントを利用して、早期選考企業を探す
どの企業が早期選考をしているのか分からない時は、就活エージェントを活用するのがおすすめです。
就活エージェントは、非公開求人を含む豊富な企業情報を持っており、あなたの適性や志向に合わせて早期選考を実施する企業を紹介してくれます。
- 初回面談では自分の強みや希望条件を明確に伝える
- エージェントごとの得意業界や企業を把握して使い分ける
- 担当者との相性も重視し、必要に応じて担当変更を依頼する
- 定期的に連絡を取り、最新の選考情報を得る
- 選考対策サービス(ES添削、模擬面接など)を積極的に活用する
- 非公開求人や選考ルートの情報を詳しく聞く
- エージェント経由の特別選考枠があれば優先的に検討する
就活エージェントは、エントリーシートの添削や面接対策といった選考サポートも充実しており、準備不足を補いながら自信を持って選考に臨むことができます。
就活エージェントは複数登録も可能なため、相性やサポート体制を比較しながら、自分に合ったパートナーを見つけることが大切です。プロのサポートをうまく取り入れ、早期内定への道のりを着実に歩んでいきましょう。
▼あわせて読みたい
⑤インターン経由で、早期選考に進む
企業によっては、インターン参加者を対象に早期選考へ案内するケースがあります。
特に、夏のインターンで活躍した学生を中心に、参加者限定の選考ルートへ進む流れが一般的になりつつあるので、参加しない手はありません。
- サマーインターンを最優先に考え、ウィンターインターンも並行して検討する
- 1dayインターンよりも、可能な限り長期間のプログラムを選ぶ
- インターン選考対策(ES・面接)は通常の就活と同じくらい丁寧に行う
- インターン中は積極的に質問したり意見を述べたりして存在感を示す
- 優秀インターン生として選ばれるよう、与えられた課題には全力で取り組む
- チームワークを要する課題では協調性とリーダーシップのバランスを意識する
- インターン終了後も企業とのつながりを維持する(お礼メール、説明会参加など)
- インターン後のフィードバック面談があれば積極的に参加する
実際の業務を体験し、先輩社員と交流できるインターンは、企業側にとっても学生の人柄やスキルを知る機会となり、マッチ度の高い内定につなげやすい点が特徴的です。また、学生にとっても企業理解が進み、入社後のミスマッチ防止に役立ちます。
気になる企業があれば、迷わずインターンに応募し、早期選考につながる機会をひとつでも多くつかんでおきましょう!
▼あわせて読みたい
早期内定を獲得できなかった時の対処法
続いては、早期内定を惜しくも獲得できなかった時の対処法をまとめました。
早期選考で得た経験や準備を活かせば、巻き返しは十分に可能なので、焦らずに準備を整えましょう。
①早期選考の振り返りを行う
早期選考を終えた後は、経験をそのままにせず、振り返りを行いましょう。
たとえば、面接で詰まってしまった質問があれば、「なぜ答えられなかったのか」「今ならどう答えるか」を具体的に考え、回答案をストックしておくことが大切です。逆に、手応えを感じた面接では、どのような質問にどう答えたのかを言語化しておくと、自信にもつながりますよ。
可能であれば、振り返りを踏まえた模擬面接を実施し、第三者からアドバイスをもらいましょう。表情や回答の構成など、自分では気づけない改善点も見えてきます。振り返りを通じてノウハウを蓄積し、次こそ納得のいく結果を掴みましょう!
②自己分析・業界研究をやり直してみる
早期選考の経験を通して見えてきた新たな気づきを基に、自己分析と業界研究をリフレッシュしましょう。
早期選考を終えたタイミングで、自分が本当に大切にしたいことや、どのような環境で力を発揮できるのかに気づく就活生も多いです。
また、選考を通じて得た気づきも今後の企業選びに活かせます。たとえば、「少人数のチームで働く方が自分に合っている」と感じたなら、企業の規模よりも、環境や人間関係を重視する軸に切り替えるのもひとつです。
業界研究の視野を広げることで、これまで見えていなかった自分らしく働けるフィールドが見つかることもあります。早期選考の結果に一喜一憂するのではなく、経験から方向性を見直す姿勢が、次のチャンスを確実につかむ原動力になります。
③通常選考に切り替え、エントリー計画を立てる
早期内定を逃した場合は、すぐに通常選考へと視点を切り替え、戦略的なエントリー計画を立てましょう。
まずは、志望業界・企業の選考スケジュールを整理し、エントリー時期や選考フローを把握することが第一歩です。そのうえで、志望度や準備状況を踏まえてエントリー計画を立てれば、効率的に動けるようになります。
さらに、エントリーシートの作成や面接対策も、エントリー予定を見通しながら余裕を持って進めることも大切です。加えて、企業ごとの特徴や求める人物像をリサーチし、自己PRや志望動機をカスタマイズすれば、選考での説得力がぐっと高まります!
通常選考への切り替えを前向きに、戦略的に進めることが、内定への近道です。
④就活サイト・逆求人サイトをうまく活用する
就活サイトや逆求人サイトを戦略的に活用することで、新たな出会いや選考機会を広げられます。
就活サイトには、各企業の採用情報や説明会の案内、過去の選考フローなどが集まっており、自分に合った企業を探すうえで欠かせません。気になる企業はお気に入り登録し、最新情報をこまめにチェックしましょう。
一方、逆求人サイトは、登録したプロフィールに興味を持った企業からスカウトが届くサービスです。なかには特別選考に案内されるケースもあり、マッチング度の高い出会いが期待できます。
企業の目にとまるためにも、自己PRや希望条件は丁寧に入力しておきましょう。情報を主体的に掴みにいく姿勢が、就活後半戦での巻き返しにつながります。
⑤就活エージェントに相談して内定を目指す
就活エージェントとは、就活のプロが一人ひとりに合った企業選びや選考対策をサポートしてくれるサービスです。
自己分析で行き詰まった時や、自分に合う企業が見つからないときは、就活のプロに頼ってみるのも選択肢のひとつ。就活エージェントを利用することで、非公開求人やエージェント経由限定の特別選考ルートを紹介してもらえることも多いです。
就活エージェントは基本的に無料で利用できるサービスであり、複数のエージェントを併用することも可能です。特に早期内定を逃した後の挽回策として、プロの視点からのアドバイスやサポートを受けることで、効率的に内定獲得を目指せます。
就活エージェントを上手に利用することで、通常選考でも早期の内定を目指しましょう。
まとめ
最後に本記事をまとめます。
- 早期内定は、選考タイミングが早い分、事前の情報収集と戦略的な対策が重要になる。
- 自己分析や企業研究、インターン参加は早期内定への近道。自分の強みや志向を明確にし、企業との接点を早めに持とう。
- 早期内定にこだわりすぎず、選考の経験を今後に活かす視点も忘れない。
早期内定を目指す道のりは、情報収集や選考対策など、心も体もエネルギーを使う場面が多いです。
それでも、早く動き出した分だけ自分の選択肢は確実に広がりますし、今積み重ねている努力は、これからのあなたを支える確かな力になります。
自分にとって納得のいく選択を重ねながら、一歩ずつ着実に前へ進んでいきましょう!
【就活支援サービス】
完全無料&就活サポートを受けるならココ!
【1位】キャリアチケット就職エージェント
専任アドバイザーが内定獲得までサポート!
ES添削・面接対策のサポート充実
【2位】ミーツカンパニー
就活のプロが内定獲得まで徹底サポート!
業界大手・就活サポート充実!
【3位】レバテックルーキー
エンジニア就職を目指すなら絶対登録!
プログラミング未経験でも就活成功します
【就活サイト】
絶対登録したい就活サイト3選!
【1位】オファーボックス
絶対登録!大手からもスカウトチャンス!
早期内定を狙うなら絶対に登録しておこう
【2位】キミスカ
登録必須!ES免除の特別スカウトあり!
適性診断・SPI対策機能も充実!
【3位】キャリアチケットスカウト
一緒に登録!大手急増中のスカウト就活サイト
ES免除・選考免除の特別オファーが届く
【就活準備】
- 就活はいつから?
- 就活はいつまで続く?
- 就活は何社受けるべき?
- 就活で大手に受かる人
- 早期内定を獲得する方法
- 就活であっさり内定をもらう方法
- 就活を早く終わらせる方法
- 就活メンターの探し方
- 就活の相談窓口
【企業/業界研究】
- 大手子会社おすすめ企業一覧
- ベンチャーおすすめ企業一覧
- メガベンチャーおすすめ企業一覧
- 専門商社の業界別年収ランキング
- インターン優遇企業一覧
- 早期選考を実施する大手企業
- 秋採用を実施する大手企業
- 冬採用を実施する大手企業
- 通年採用を実施する大手企業
【選考対策】
【就活の悩み】
【就活の疑問】
運営者情報
「Renew Magazine」は、有料職業紹介(許可番号:13-ユ-315467)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Renewが運営しています。当メディアは「コンテンツ制作ガイドライン」に基づき運営しています。執筆者や編集者、監修者情報はこちらをご覧ください。会社名 | 株式会社Renew |
URL | https://renew-career.com/corp |
本社所在地 | 〒105-0021 東京都港区東新橋2-7-3 昭和アステック1号館701 |
法人番号 | 1011001146920 |
設立日 | 2022年4月8日 |
代表者(代表取締役社長) | 柴田将希 |
事業内容 | 長期インターン求人サイトの運営 就活情報メディアの運営 |
許認可 | 厚生労働大臣許可番号 有料職業紹介事業(13-ユ-315467) |